管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-18 21:38:37
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

5281: 匿名さん 
[2020-08-13 08:58:29]
マンション管理士が管理費等を湯水のごとく費やすのですか。
そもそもマンション管理士を活用しているマンションって殆ど
ない筈ですけどね。
管理組合と管理会社の関係の間違いですよね。
5282: 匿名さん 
[2020-08-13 09:13:14]
>>5281 匿名さん
貴方の論法が湯水のごとく管理費等を費やしているのですよ。
私のマンションは組合員の中の有志が奉仕してくれています。
修繕計画や設計監理や業者の手配等々は管理会社も介入させ
ません。マンションはピカピカできれいです。
売却や賃貸の取引もスムーズです。
管理費100円以下/㎡修繕積立金100円以下/㎡で30年間維持し
ています。管理費等が高くなければいい管理はできないは間違
いです。以上
5283: 匿名さん 
[2020-08-13 09:16:39]
管理費や修繕積立金に要する経費については、
小規模マンションより大規模マンションの方が
ずっと効率的であり、費用も安くて済みますよ。
5284: 匿名さん 
[2020-08-13 10:03:28]
>>5282さん
私どものマンションも組合主導で工事や点検は
行われています。
外壁はタイルでエントランスはジャスパーが使用
されていますのできれいですよ。
解放廊下の床シートも第1回目のときに交換しました。
大規模修繕工事の周期は13年です。
それ以外に、大型設備の交換は長期修繕計画に記載
されています。
玄関扉、給排水管、専有部分の給排水管、エレベーター、
サッシの交換(これについては滑車でもいいのではとは
思っています。一応予算化はしています。)、給水設備の
交換等が予定されています。すべてやりますよ。
管理費の値上げはどこのマンションも殆どやっていないでしょう。
修繕積立金はそれではたらないでしょう。
5285: 匿名さん 
[2020-08-13 10:03:38]
>>5283 匿名さん
管理費や修繕積立金に要する経費とはどんな意味か。?
5286: 匿名さん 
[2020-08-13 10:22:20]
>>5285さん
管理費
  管理委託費、管理員業務費、日常清掃費、定期清掃費、エレベーター保守料、
  水質検査費、遠隔監視費、電気設備保安業務費、消防設備点検費、振替手数料、
  連結送水管耐圧試験費、電気料、電話料、共用ガス料、植栽管理費、複写機リース料、
  防犯カメラ、AEDリース、備品費、雑排水管費、小修繕費等

修繕積立金
  通常ではない修繕費、大規模修繕工事費、大型設備補修工事費、
  長期修繕計画書作成費用、組合保険等
5287: 匿名さん 
[2020-08-13 10:54:38]
>>5286 匿名さん
あんたはそれでマンション管理士のつもりか。
マスターベーションはやめた方が良いでしょう。
収支決算(予算)書のつもりでしょうけどね。解りにくい。
5288: 匿名さん 
[2020-08-13 11:09:45]
>>5287さん
私はマンション管理士とはいっていませんよ。
5286が分かりにくいですか。
ではあなたのいう管理費と修繕積立金はどんなものに
使用されるのですか。
管理費や積立金に要する経費にはどんなものがあるんでしょう。
それを解りやすくしたのが収支報告書や予算書なんですけどね。
5289: 匿名さん 
[2020-08-13 11:27:41]
>>5288 匿名さん
マンション管理士等に問うていますので、
でなければ回答は控えてください。
5290: 匿名さん 
[2020-08-13 11:31:11]
>>5286 匿名さん
項目がバラバラ、人間でいえば精神分裂気味である。
5291: 匿名さん 
[2020-08-13 11:47:28]
>>5290さん
では管理費と修繕積立金に使用される項目をあなたが
示してください。
5292: 匿名さん 
[2020-08-13 11:48:30]
>>5289さん
あなたがマンション管理士限定で質問するのであれば
その旨を記入してください。
5293: 匿名さん  
[2020-08-13 11:52:18]
>>マンション管理士等に問うていますので、でなければ回答は控えてください。

マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
5294: 匿名さん 
[2020-08-13 11:53:45]
>>5289さん
マンション管理士といって質問に答える者はいませんよ。
マンション管理士はプロですよ。
プロに質問するのであれば、報酬を支払うべきです。
5295: 匿名さん 
[2020-08-13 12:24:17]
>>5293さん
要するにマンション管理に関するみなさんであれば
誰でも答えていいということですね。
5296: 匿名さん 
[2020-08-13 12:33:12]
匿名掲示板なので文言等で本物か偽物かを判断しましょう。
立派な人物も投稿してくださっていますので尊重しましょう。
5297: 匿名さん 
[2020-08-13 14:21:37]
質問するのであれば、それなりの態度を
示さないとね。
5298: 匿名さん 
[2020-08-13 14:22:33]
常識のある書き込みをしてほしいね。
5299: 匿名さん 
[2020-08-13 15:32:36]
>>5290さん
管理費と修繕積立金の項目の書き込みはまだですか。
5300: 匿名さん 
[2020-08-13 17:10:33]
いろいろ批判はするけど、自分の意見は述べない
というのは何考えてんだか。
5301: 匿名さん 
[2020-08-13 20:54:01]
5chレベルだからどうでもいい
5302: 匿名さん 
[2020-08-13 20:58:08]
もう少しましなマンション管理の情報とかが
欲しいね。
5303: 匿名さん 
[2020-08-13 21:07:45]
やはり情報と引き換えにカネを取るプロに聞かないとね
5304: 匿名さん 
[2020-08-13 21:11:35]
マンション管理士等だからな、「等」の中には無資格者、万年不合格者、統失もいるだろう。
5305: 匿名さん 
[2020-08-13 22:15:34]
合格しなくても勉強していればいいなどと、ほざく,
永久不合格者もいるからね。
話をしているだけでこの人物はマンカン士には永久
に合格はしないだろうなと思われる役員は結構多い
です。
プライドだけが先行しているので謙虚さを失い惨め
ではある。
それでも分譲マンションは管理会社に任せると理事
長名で管理はできる
5306: 匿名さん 
[2020-08-13 22:28:47]
女性のマンホール管理士
5307: 匿名さん 
[2020-08-13 23:24:26]
マン管士に合格していても民法を知らないから間違いばかりやって素人組合員に笑われてるw
5308: 匿名さん 
[2020-08-14 08:18:58]
マンション管理については、民法より
区分所有法が殆どだけどね。
管理規約を順守すればいいよ。
5309: 匿名さん 
[2020-08-14 09:24:26]
>>5308 匿名さん
区分所有法や民法にその他に反する規約を見破る知識を磨
く必要がありますか。?
例えば、区分所有者名簿・居住者名簿等の組合員全員への
配布を義務付けた規約は有効か無効かを知りたいです。
私は無効と思いますが、いかがでしょうか。?
5310: 匿名さん 
[2020-08-14 10:46:59]
個人情報保護法違反です。
5311: 匿名さん 
[2020-08-14 13:07:12]
マンション管理士と管組合とのつながりは
ほとんどありません。
それが現状です。
5312: 匿名さん 
[2020-08-14 14:26:20]
>>5310 匿名さん
個人情報保護法違反の規約を順守したならば規約違反には
なりませんが、個人情報保母法違反にはなりますよね、
私は規約を順守しましたが、
組合員からは個人情報保護法違反だからと異議の申し立て
を受けました。どう対応すればいいでしょうか。
このまま放置しようと思いまますが、時効は何年でしょうか。
5313: 匿名さん 
[2020-08-14 14:43:02]
? AED(自動体外除細動器)

 もし家族の一員が心肺停止になったら、その時AEDがあり、うまく使えれば助かる
確率は高くなります。
 しかし、心肺停止が起こった時の行動順位としては、下記順位になります。

1)救急車を呼ぶ
2)心臓マッサージ
3)人工呼吸
   30回心臓マッサージと人工呼吸を繰り返す。
4)AEDの使用
5314: 匿名さん 
[2020-08-14 14:43:52]
問題点
1)ひとり暮らし又はひとりでいる時は使えない。
2)AEDの保管場所に取りに行くまで時間がかかる。
   AEDを取りにいくのに1~2分でとりにいける場所に設置
3)全員が使えるように訓練をする必要がある。
4)心室細動の者に使用、脳卒中には使えない。
5)隣の者に助けをもらう場合も、動ける者が二人はいなければできない。
  一人は、心臓マッサージ、そしてもう一人が救急車を呼ぶ、そしてAEDを取りに
  いって、充電して使用する。
  管理員がいる時は、管理員室に電話してもってきてもらって使用する方法もある
  が、管理会社との連係と契約が必要。
5)119番に電話して、救急車が到着するまでの所要時間は7分~8分

各専有部分には、夫婦二人、夫婦と子供というのが殆どであり、実際その場面に直
面したら、動ける者がいない、いても子供にお願いするということになります。
隣りとのコミュニケが大切になってきます。
5315: 匿名さん 
[2020-08-14 15:21:02]
>>5314 匿名さん
居住者間のコミュケーションは住民の生命を救う確率が高い。
5316: 匿名さん 
[2020-08-14 17:01:26]
やはり隣近所とのコミュニケがないといざというときに
助けにやってきてくれません。
その前に全員がAEDを使えるように繰り返し繰り返し
訓練をすることが大切です。
二人家族の場合、一人だけ知っていても役に立たないことが
でてきますので。
5317: 匿名さん 
[2020-08-14 17:34:37]
日常的に茶話会などのお付き合いがないと(信頼)
AEDを使って助けようなどとはおもわない。
どこのだれか、名前も知らない人の為には動ききれない。
5318: 匿名さん 
[2020-08-14 18:31:22]
AEDで救助を依頼するとしたら、少なくとも
同フロア、できればとなりの住民ということに
なりますね。
5319: 匿名さん 
[2020-08-14 19:26:18]
1000戸超のマンションです。
AEDを10か所に取り付けました。
訓練召集をかけましたが8名くらいが参加した。
私も行きましたが顔見知りはおりません。
それっきり訓練はありません。5年たっても利用者はいません。
救急車は出入りしています。
使うタイミングは慣れてないと無理なようです。
5320: 匿名さん 
[2020-08-14 20:58:35]
宝のもちぐされですね。
単なる飾りです。
5321: 匿名さん 
[2020-08-14 21:06:45]
業者とそれを仲介する管理会社や理事長の懐が潤うから意義はある
5322: 匿名さん 
[2020-08-14 21:09:23]
法令と規約が相反するときは法令順守が基本
原始規約はまだしも、アホ理事とバカ組合員がこねくり回した改正後規約を真に受けると大損w
5323: 匿名さん 
[2020-08-15 09:43:51]
工事や点検があるとすぐ管理会社や理事長が
潤うというその発想が間違っているよ。
そんなマンションはほとんどないよ。
5324: 匿名さん 
[2020-08-15 10:00:37]
自分が住んでいるマンションで、理事長等が不正を
しているとかいっているが、その証拠はつかんでいな
いんでしょう。
全て憶測なんだよね。もし、不正であれば刑事事件で
罰せられている筈だから。
5325: 匿名さん 
[2020-08-15 10:04:17]
よく管理会社や理事長が不正等をしているとの
書き込みがあるけど、その実態はまず掴んでいない。
その証拠をつかむことはまず不可能だからです。
理事や管理会社のフロントでもない限り、その実態を
どうやって知ることができるだろう。
横領当している者が証拠を提出したり、口外することは
ないでしょうから。
単なる憶測で書き込みをしないようにしましょう。
5326: 匿名さん 
[2020-08-15 10:23:23]
納得。
書き込みがあればそうだと思ったが、実際は証拠などが
ある訳ないし。
5327: 匿名さん 
[2020-08-15 14:02:51]
もう想像での書き込みはやめましょうね。
5328: 匿名さん 
[2020-08-15 15:38:23]
管理会社や理事長の使い込みの書き込みはやめよう。
証拠がないのに書き込むうそはやめよう。
単なる憶測で管理会社や理事長を貶める書き込みを
したいんだろうね。
5329: 匿名さん 
[2020-08-15 17:29:46]
大規模修繕工事の専門委員を経験された方はいませんか。
おられたら、是非貴重な経験談をお聞かせください。
5330: 匿名さん 
[2020-08-15 19:17:50]
リベート嬉しい

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる