管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-18 21:38:37
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

5261: 某管理員 
[2020-08-11 17:17:10]
東洋経済 2020年3月14日号
インタビュー/マンション管理業協会 理事長 岡本 潮
管理はボランティアではない
でした。

管理がボランティアではない
はあくまで雑誌のタイトルです。
5262: 匿名さん 
[2020-08-11 17:28:50]
>>5261 某管理員
よくわかりました。ボランテアでは管理はできません、
しかし、組合員が主導して管理を行いたいと思えばボランテア意識は大切でしょう。
5263: 某管理員 
[2020-08-11 18:21:01]
>5262 匿名さん
>組合員が主導して管理を行いたいと思えばボランテア意識は大切でしょう。
その通りと思います。
マンションは築年数がたつと、見える所、見えない所共劣化します。
適切に修繕しないと二次被害を出し、修理金額が増えます。

マンション会計収支の把握。
マンション内設備の実地見学。
現在マンションで問題になっている事を、
近隣マンションでどう解決しているかの調査。
マンション管理に有用図書の購入と回覧・購読。
管理組合理事会だけで、信頼できる講師を呼んでの勉強会。
等が出来れば良いのですが。

管理会社には、やることをやって利益を出してもらう、
方向が必要ではないでしょうか。
5264: 匿名さん 
[2020-08-11 20:55:38]
マンションの建物の維持保全については、長期修繕計画書が
あり、基本的にはそれに基づいて管理がされていきます。
当然それに伴う修繕積立金も適正額がきめられています。
そういう基本的な管理ができていないマンションは築年数
の経過とともにスラム化していきます。
それから管理会社との契約は委託契約に基づいてやって
もらいますが、各項目の委託費は全国の相場を知った中で
契約をしていくべきです。
5265: 匿名さん 
[2020-08-11 20:57:05]
事務用品ぐらいは少々贅沢をしてもそんなに
大きな金額にはならないのでは。
5266: 匿名さん 
[2020-08-12 08:14:29]
しっかりした長期修繕計画がないから
いろんな問題が出てくるのです。
一度建築士を雇い、専門委員会を設けて
建築士と一緒に長期修繕計画書を作成すれば
いいと思いますよ。
当然それには設計図面を参考にして作成します。
5267: 匿名さん 
[2020-08-12 08:41:31]
長期修繕計画書ぐらいないと寂しいね。
何を目安に工事をし、修繕積立金の額を
きめてるのかね。
5268: 匿名さん 
[2020-08-12 11:00:43]
>>5265 匿名さん
管理室に持ち込まれている事務用品は過去から現在までに、
パソコン、プリンター、掃除機、清掃用品、等々があります。
数十年ですから合計すると相当な金額になります。
5269: 匿名さん 
[2020-08-12 11:27:46]
築数十年のオンボロ共同住宅には住まないほうがいいかも
5270: 匿名さん 
[2020-08-12 12:46:33]
>>5268さん
事務用品費の節約はたいしたことないですよ。
それよりしっかりと修繕積立金を確保して、建物設備の
維持保全に努めてください。
5271: 匿名さん 
[2020-08-12 16:06:41]
修繕積立金が月15,000円以下のマンションは
スラム化しますよ。
5272: 匿名さん 
[2020-08-12 17:31:11]
うちのマンション、築15年70㎡で毎月の管理費1万円修繕積立金8千円w
5273: 匿名さん 
[2020-08-12 17:52:02]
うちは30年間毎月管理費5000円/修繕積立金6000円です。
駐車場使用料7000円です。
スラム化どころか剰余金はタップリあります。
組合員にマンション管理士がいて、やかましいです。
5274: 匿名さん 
[2020-08-12 17:56:51]
>>5272さん
修繕積立金より管理費の方が高いんですか。
管理費は通常の管理に要する経費に充当するもので、
毎年その金額は必要なものです。
しかし、修繕積立金は読んで字の如く住民の積立金です。
修繕積立金を増やさなければ、スラム化しますよ。
5275: 匿名さん 
[2020-08-12 18:01:16]
>>5273さん
駐車場使用料は管理費と修繕積立金に振り替えているんですか。
管理費5,000円は少ないし、修繕積立金6,000円と使用料
7,000円が充当されていたとしても、13,000円しかありません。
剰余金とは積立金のことだと思いますが、タップリあるということは
補修工事をしてないからでしょう。
現状のマンションの状態は、いかにも古いという印象を受ける
のではないですか。資産価値はかなり落ちていると思います。
5276: 匿名さん 
[2020-08-12 18:33:00]
>>5275 匿名さん
大規模修繕は2回しました。剰余金はタップリあります。
勿論余計なことにはお金は使いません。
外壁塗装などは必須ですから怠りなく実施しております。
5277: 匿名さん 
[2020-08-12 18:57:44]
>>5274 匿名さん
修繕積立金を増やさなければなぜスラム化するの。?
5278: 匿名さん 
[2020-08-12 19:33:52]
>>5275 匿名さん
なぜそんなに修繕積立金の増強を力説するの。
充分この管理費等で運営されていても十分な資金を持っています。マンションは様々な種類がありますから、
標準では語れませんよ。標準はあくまで標準です。
余計な剰余金は必要はありません。不足したときは組合員に相談
すれば事足ります。
かたくなに資金不足をばかリを強調してはいけません。
組合員の管理費等が高額であっても組合は資金を蓄えているとは
限りません。その逆もあります。組合幹部の腕の見せ所です。
5279: 匿名さん 
[2020-08-13 08:37:29]
補修工事や改良工事はやればやるほどマンションは
快適な場所になります。
例えば、解放廊下の床シートの張替えとか、玄関扉の
交換、ベランダの防水シート、給排水管の更新工事、
エレベーターの交換、場合によっては専有部分の
給排水管の補修工事等いろいろあります。
自分の部屋で考えてみてください。壁紙の張替え、タタミの張替え
ふすまの張替え等、早く交換する者といつまでも交換しない者が
いますが、早く交換すれば部屋はきれいになり快適になります。
交換しなくても住むことはてきますけどね。
その差ですよ。
やらなければならない工事のすべてをやってなければ積立金は
残ってはいるんでしょう。ただそれだけのことです。
5280: 匿名さん 
[2020-08-13 08:53:36]
>>5278 匿名さん
それもそうだが組合費を湯水のごとく費やす組合運営を好む集団はマンション管理士や管理会社の考えです。
適切に修繕計画を立ててそれを適切に実行していればマンションは快適で住み易いのは当たり前です。
管理費等が高いからと言って決して適切に管理されているといった論法は分譲マンションの管理には適切ではありません。
お近くの中古の大型マンションを調べてごらんなさい。そうでないことにきずかれるはずです。
マンションを管理するにはそれなりの管理者の知識と品格です。
地域の立地条件等で各マンションは様々な管理ができます。
標準はあくまでマンション管理士の試験問題の〇は×にしかすぎません。そのためには実務経験は必須です。
5281: 匿名さん 
[2020-08-13 08:58:29]
マンション管理士が管理費等を湯水のごとく費やすのですか。
そもそもマンション管理士を活用しているマンションって殆ど
ない筈ですけどね。
管理組合と管理会社の関係の間違いですよね。
5282: 匿名さん 
[2020-08-13 09:13:14]
>>5281 匿名さん
貴方の論法が湯水のごとく管理費等を費やしているのですよ。
私のマンションは組合員の中の有志が奉仕してくれています。
修繕計画や設計監理や業者の手配等々は管理会社も介入させ
ません。マンションはピカピカできれいです。
売却や賃貸の取引もスムーズです。
管理費100円以下/㎡修繕積立金100円以下/㎡で30年間維持し
ています。管理費等が高くなければいい管理はできないは間違
いです。以上
5283: 匿名さん 
[2020-08-13 09:16:39]
管理費や修繕積立金に要する経費については、
小規模マンションより大規模マンションの方が
ずっと効率的であり、費用も安くて済みますよ。
5284: 匿名さん 
[2020-08-13 10:03:28]
>>5282さん
私どものマンションも組合主導で工事や点検は
行われています。
外壁はタイルでエントランスはジャスパーが使用
されていますのできれいですよ。
解放廊下の床シートも第1回目のときに交換しました。
大規模修繕工事の周期は13年です。
それ以外に、大型設備の交換は長期修繕計画に記載
されています。
玄関扉、給排水管、専有部分の給排水管、エレベーター、
サッシの交換(これについては滑車でもいいのではとは
思っています。一応予算化はしています。)、給水設備の
交換等が予定されています。すべてやりますよ。
管理費の値上げはどこのマンションも殆どやっていないでしょう。
修繕積立金はそれではたらないでしょう。
5285: 匿名さん 
[2020-08-13 10:03:38]
>>5283 匿名さん
管理費や修繕積立金に要する経費とはどんな意味か。?
5286: 匿名さん 
[2020-08-13 10:22:20]
>>5285さん
管理費
  管理委託費、管理員業務費、日常清掃費、定期清掃費、エレベーター保守料、
  水質検査費、遠隔監視費、電気設備保安業務費、消防設備点検費、振替手数料、
  連結送水管耐圧試験費、電気料、電話料、共用ガス料、植栽管理費、複写機リース料、
  防犯カメラ、AEDリース、備品費、雑排水管費、小修繕費等

修繕積立金
  通常ではない修繕費、大規模修繕工事費、大型設備補修工事費、
  長期修繕計画書作成費用、組合保険等
5287: 匿名さん 
[2020-08-13 10:54:38]
>>5286 匿名さん
あんたはそれでマンション管理士のつもりか。
マスターベーションはやめた方が良いでしょう。
収支決算(予算)書のつもりでしょうけどね。解りにくい。
5288: 匿名さん 
[2020-08-13 11:09:45]
>>5287さん
私はマンション管理士とはいっていませんよ。
5286が分かりにくいですか。
ではあなたのいう管理費と修繕積立金はどんなものに
使用されるのですか。
管理費や積立金に要する経費にはどんなものがあるんでしょう。
それを解りやすくしたのが収支報告書や予算書なんですけどね。
5289: 匿名さん 
[2020-08-13 11:27:41]
>>5288 匿名さん
マンション管理士等に問うていますので、
でなければ回答は控えてください。
5290: 匿名さん 
[2020-08-13 11:31:11]
>>5286 匿名さん
項目がバラバラ、人間でいえば精神分裂気味である。
5291: 匿名さん 
[2020-08-13 11:47:28]
>>5290さん
では管理費と修繕積立金に使用される項目をあなたが
示してください。
5292: 匿名さん 
[2020-08-13 11:48:30]
>>5289さん
あなたがマンション管理士限定で質問するのであれば
その旨を記入してください。
5293: 匿名さん  
[2020-08-13 11:52:18]
>>マンション管理士等に問うていますので、でなければ回答は控えてください。

マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
5294: 匿名さん 
[2020-08-13 11:53:45]
>>5289さん
マンション管理士といって質問に答える者はいませんよ。
マンション管理士はプロですよ。
プロに質問するのであれば、報酬を支払うべきです。
5295: 匿名さん 
[2020-08-13 12:24:17]
>>5293さん
要するにマンション管理に関するみなさんであれば
誰でも答えていいということですね。
5296: 匿名さん 
[2020-08-13 12:33:12]
匿名掲示板なので文言等で本物か偽物かを判断しましょう。
立派な人物も投稿してくださっていますので尊重しましょう。
5297: 匿名さん 
[2020-08-13 14:21:37]
質問するのであれば、それなりの態度を
示さないとね。
5298: 匿名さん 
[2020-08-13 14:22:33]
常識のある書き込みをしてほしいね。
5299: 匿名さん 
[2020-08-13 15:32:36]
>>5290さん
管理費と修繕積立金の項目の書き込みはまだですか。
5300: 匿名さん 
[2020-08-13 17:10:33]
いろいろ批判はするけど、自分の意見は述べない
というのは何考えてんだか。
5301: 匿名さん 
[2020-08-13 20:54:01]
5chレベルだからどうでもいい
5302: 匿名さん 
[2020-08-13 20:58:08]
もう少しましなマンション管理の情報とかが
欲しいね。
5303: 匿名さん 
[2020-08-13 21:07:45]
やはり情報と引き換えにカネを取るプロに聞かないとね
5304: 匿名さん 
[2020-08-13 21:11:35]
マンション管理士等だからな、「等」の中には無資格者、万年不合格者、統失もいるだろう。
5305: 匿名さん 
[2020-08-13 22:15:34]
合格しなくても勉強していればいいなどと、ほざく,
永久不合格者もいるからね。
話をしているだけでこの人物はマンカン士には永久
に合格はしないだろうなと思われる役員は結構多い
です。
プライドだけが先行しているので謙虚さを失い惨め
ではある。
それでも分譲マンションは管理会社に任せると理事
長名で管理はできる
5306: 匿名さん 
[2020-08-13 22:28:47]
女性のマンホール管理士
5307: 匿名さん 
[2020-08-13 23:24:26]
マン管士に合格していても民法を知らないから間違いばかりやって素人組合員に笑われてるw
5308: 匿名さん 
[2020-08-14 08:18:58]
マンション管理については、民法より
区分所有法が殆どだけどね。
管理規約を順守すればいいよ。
5309: 匿名さん 
[2020-08-14 09:24:26]
>>5308 匿名さん
区分所有法や民法にその他に反する規約を見破る知識を磨
く必要がありますか。?
例えば、区分所有者名簿・居住者名簿等の組合員全員への
配布を義務付けた規約は有効か無効かを知りたいです。
私は無効と思いますが、いかがでしょうか。?
5310: 匿名さん 
[2020-08-14 10:46:59]
個人情報保護法違反です。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる