マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
5121:
匿名さん
[2020-08-03 10:21:44]
|
5122:
匿名さん
[2020-08-03 11:01:16]
>>5121さん
管理規約と各種細則を今までの改定分を含めて 1つの規約集にまとめあげるにはそれなりの時間 はかかりますよ。 当然知識も必要です。 いくら改定ではないとしても、マンションの住民 はやれないし管理会社もやってくれないのであれば マン管士に依頼すべきでしょう。 報酬はどれぐらいかは分かりませんが、時給換算で ある程度は計算できるのではないでしょうか。 パソコンに打ち込むにはインク代や用紙代もいりますしね。 5万~10万円が妥当とは思われます。 私は2回管理規約と各種細則の全面改正をしたことが ありますが、ボランティアとしてやったので、当然すべて 無償でした。専門委員会の検討会参加、現行規約と改正案の 比較表の作成、最後のまとめ等すべてやりました。 本音を言えば、パソコンのインク代と用紙代ぐらいは必要 経費として請求したかったのですが、ボランティアですから それは仕方ないですよね。 災害のボランティアも交通費や食事代等はすべて自費ですから。 |
5123:
マンション修繕初心者さん
[2020-08-03 11:20:10]
5089の者です。
昨日修繕委員会が立ち上がりました。28世帯小規模マンションです。 大手デベ系の管理会社です。私は今年1月に入居しました。 委員会に参加して分かったこと。(私は住民の皆さんの温度を見たく静観してました ) ※住民から毎月払う修繕積立金が近隣相場から約15%ぼど高いことへの不満がある(私は小規模マンション故にしょうがない事だと思っている) ※設計管理方式の施工は管理会社として請け負えない。 ※5095さんがおっしゃられたように管理会社なのでマンションをよく理解しているとの提言有り ※過去を遡り色々な管理会社のずさんな対応、施工ミス、その都度行われる小修繕費の高額なことで、管理会社主導で行われる予定だった責任施工方式へは疑義が残っているし何より価格競争が無い分高額なのは間違いなくそれも困る。しかし大規模修繕工事中の災害やその後に施工不良等で管理会社が責任を放棄されるのも困る。 分かりづらく申し訳ございませんがこんなところでした。 昨日の段階では専門委員会の話は出ず次回の委員会は9/7となりました。 |
5124:
マンション修繕初心者さん
[2020-08-03 11:27:29]
修繕委員会は管理会社の担当同席の下管理組合で発足したものですが、もし今後設計管理方式を取ると決めた場合、管理会社は同席しませんでしょうか?
施工業者を選定する上で、どこを重視して選べばいいのでしょうか。 |
5125:
匿名さん
[2020-08-03 12:53:43]
>>5124 マンション修繕初心者さん
修繕委員会発足に管理会社を同席したことは今後の介入を組合が許可したものと解釈できるので方式を決めるときも同席(介入)を許可するのが常識でしょう。 私のマンションは管理会社の同席(介入)は原則認めません。 会計報告と重要事項の説明のみは同席(介入・出席)は強制している。修繕等であってもは組合依頼以外は同席させない。 |
5126:
匿名さん
[2020-08-03 13:05:48]
>>5124さん
設計監理方式を採用するとしても、管理会社が その会議に出席しないということはありえません。 管理会社との委託契約の中に、理事会支援業務と いうのがあると思います。 施工会社を選定する中で一番大切なことは、同じ条件で 相見積もりがとれるかどうかでしょう。 そして、出てきた相見積もり金額と、業者の説明会の中で 専門委員会で評価をして決めればいいでしょう。 |
5127:
匿名さん
[2020-08-03 13:08:22]
専門委員会には管理会社も原則出席しなければなりませんが、
オブザーバーとして出席してもらえばいいと思います。 あくまで管理組合主導で業者選定や修繕個所等を決めて いけばいいでしょう。 |
5128:
匿名さん
[2020-08-03 13:13:18]
|
5129:
匿名さん
[2020-08-03 13:29:03]
珍しい管理組合ですね。
ということは、管理会社との契約は会計業務だけで、 管理員や清掃業務、点検業務はおろか、理事会にも 出席しないんですね。 ほぼ自主管理の組合なんですね。 まあそういう組合も結構ありますけど。自主管理は 大変ですからね。 |
5130:
匿名さん
[2020-08-03 13:37:35]
|
|
5131:
匿名さん
[2020-08-03 14:11:18]
厳密には自主管理とはいいませんが、
部分管理というには、管理員業務、清掃業務、理事会支援業務、 総会支援業務等がないわけですから、ほぼ自主管理ですよね。 管理員、清掃員や点検業務も理事会が業者選定や価格交渉を しているんでしょう。 |
5132:
匿名さん
[2020-08-03 14:24:25]
マンションの管理方法
1)自主管理 2)総合管理 3)部分管理 |
5133:
マンション修繕初心者さん
[2020-08-03 14:25:19]
皆様ご丁寧にありがとうございます。
3年前から前期でさんざんな担当とマネージャーだったようで。。今期から担当、マネージャーそっくり変わりました。 今後も管理会社との関係を維持しつつも、やはりお金のかかることは前期までの事があるので管理会社に任せきっりにせず自分達で方向性を決めたい、管理会社主導は既に信用出来ないようです。 ここまで来たら管理会社外して設計監理方式に方針を転換したほうが良いかと思いました。 話戻って申し訳ございません。 管理組合の中で今理事会があり修繕委員会がありますが、また更に専門委員会も立ち上げるのでしょうか。専門委員会の役割とはなんでしょうか。 |
5134:
匿名さん
[2020-08-03 14:41:22]
>>5131 匿名さん
貴方はマンション管理士等ですか。? 自主管理とは基幹事務を組合が行うことですから適正化法 の縛りが解けます。 これは危険だから適正化法の縛りを受けている国土交通省 の登録業者の管理会社に委託するのです。 これは、自主管理ではありません。肝心なところですので 気を付けてください。 ここら辺を理解しないと自主管理の概念を踏みはずしてし まいます。 |
5135:
匿名さん
[2020-08-03 16:26:02]
標準管理委託契約書は、管理組合と管理会社が委託契約を結ぶ際のひな形です。
もっとも、これは法的な義務はありませんが、通常これを指針として契約がかわされ ています。 「管理業務」 ①基幹事務 管理組合の会計の収入および支出の調整 出納 マンションの維持または修繕に関する企画又は実施の調整 ②基幹事務以外の事務管理 理事会支援業務 総会支援業務 その他・・・各種点検、検査等に基づく助言等 ③管理員業務 ④清掃業務 ⑤建物設備管理業務 お分かりですか。 |
5136:
匿名さん
[2020-08-03 16:27:25]
>>5133 マンション修繕初心者さん
分譲マンションの管理については、理事会に集約 するべくでしょう。修繕委員等(各委員含む。) を理事会と別途の組織を推奨しているようですが。 私は組織はできるだけシンプルにした方が良いと 思います。 各専門委員は組合員の中から担当理事として公募 若しくは立候補する規定を設けたほうが良いと思 います。 |
5137:
匿名さん
[2020-08-03 16:28:32]
●自主管理とは?
自主管理とは、分譲マンションの共用部分や敷地の管理業務を、管理会社へ委託せずに、マンションの住人自らの手で行う管理方法です。このようなマンションには、住居購入者が加入するマンション管理組合が存在しています。その居住者を中心とした管理組合が、自分たちで設備のメンテナンスや予算管理までを行います |
5138:
匿名さん
[2020-08-03 16:30:43]
|
5139:
匿名さん
[2020-08-03 16:34:55]
>>5133さん
通常の管理においての修繕委員会というかその担当者と 大規模修繕工事での専門委員会とは別物です。 大規模修繕委員会は理事会の諮問機関としての扱いになります。 当然理事会の諮問機関ですから、理事だけでメンバーを構成 する訳にはいかないでしょう。 勿論委員会をスムーズに運営していくためには、理事長等数名が 委員に入っていた方がいいと思います。 専門委員のメンバーは公募とか推薦できめるのが一般的です。 |
5140:
匿名さん
[2020-08-03 16:39:58]
|
5141:
マンション修繕初心者さん
[2020-08-03 16:46:21]
>>5139さん
ありがとうございます。どうやらうちのマンションでは通常の管理において修繕委員は存在しておらず理事会がその役割を担っているようです(小規模だからかも?) 今回は大規模修繕工事にあたり居住者に有志の修繕委員を募り私が立候補した次第です。ですのでこれが一般的な専門委員会に当たるのでしょうかね。メンバーの一部には現理事会のメンバーもいます。 |
5142:
匿名さん
[2020-08-03 16:50:59]
>>5141 マンション修繕初心者さん
それも適切と思います。 |
5143:
匿名さん
[2020-08-03 18:59:28]
自主管理というか部分管理なんですね。
基幹事務だけを管理会社に委託しているということは 自主管理に近いんですね。 |
5144:
匿名さん
[2020-08-03 19:13:36]
●自主管理とは?
自主管理とは、分譲マンションの共用部分や敷地の管理業務を、管理会社へ委託せずに、マンションの住人自らの手で行う管理方法です。このようなマンションには、住居購入者が加入するマンション管理組合が存在しています。その居住者を中心とした管理組合が、自分たちで設備のメンテナンスや予算管理までを行います |
5145:
匿名さん
[2020-08-03 19:20:39]
自主管理とは、分譲マンションの敷地及び共用部分の管理について、管理組合が管理業務を管理会社に委託せず、全て自らの手で行う管理方法のことをいいます。 分譲マンションは「区分所有建物」として「建物の区分所有等に関する法律」(いわゆる、区分所有法)の適用を受けます。
|
5146:
匿名さん
[2020-08-03 19:50:10]
>>5143 匿名さん
自主管理という部分管理とはどんな管理ですか。? |
5147:
匿名さん
[2020-08-03 20:27:25]
>>5143 匿名さん
金融機関が分譲マンションの管理業の登録をしてくれるといいのですが、どんなもんでしょうか。? |
5148:
匿名さん
[2020-08-03 20:56:22]
理事長名で地元の金融機関にマンションの管理費等の収納代行をしてもらいたいと申し入れたところ断られました。
|
5149:
匿名さん
[2020-08-03 21:31:53]
自主管理に近いといっているんだけどね。
|
5150:
匿名さん
[2020-08-03 21:37:58]
基幹事務だけを管理会社に管理を委託しているんでしょう。
基幹事務はこれだけしかないからね。 管理組合の会計の収入および支出の調整 出納 マンションの維持または修繕に関する企画又は実施の調整 |
5151:
匿名さん
[2020-08-03 22:46:07]
最寄りの金融機関が分譲マンションの管理費等の収納と支払を代行してくれたら自主管理できるのだが、と思い、支店長に膝ずめ談判をしたが聞き入れてもらえなかった。
|
5152:
匿名さん
[2020-08-04 08:11:17]
口座引落の手続は、毎月誰かがやらなければならない。
会計は収納等と一緒に管理会社に依頼した方が楽だし 組合員の負担が軽くなる。 貸借対照表や収支報告書の作成は、毎日の収支の結果 作成できるものだから、会計担当にその役割をさせたら 誰もやる者はいなくなる。 自主管理のところは、会計担当に毎月20万円程度の 報酬を支給しなければならなくなるので、結局は管理会社 に委託した方がいいでしょうね。 |
5153:
匿名さん
[2020-08-04 08:16:36]
理事が手分けして各組合員宅を回って集金したらええのや
暇なジジババの運動不足解消にもなって一石二鳥や |
5154:
匿名さん
[2020-08-04 08:26:00]
ひざ詰め談判て、手ぶらで行ってもアカンで
支店長さんがうなるほどのお土産が必要でっせ |
5155:
匿名さん
[2020-08-04 08:26:39]
それはいい提案だね。全員で交代でやるよう
提案してみよう。 |
5156:
匿名さん
[2020-08-04 08:27:48]
>>5153 匿名さん
運動不足を解消はできるが、着服をされると困るので、やはり国土度交通省の登録業者でマンション管理業協会の保証機構に加盟している管理業者の方が安心ではありませんか、いかがでしょう。 |
5157:
匿名さん
[2020-08-04 08:43:03]
そもそも役員の中に怪しげな奴がいるからな。
ジジイ役員は着服が発覚したら認知症のふりをしかねない。 |
5158:
匿名さん
[2020-08-04 08:58:39]
>>5157
マンションの理事の選出は、殆どが輪番制を執っており 若者も、年配者もいるんではないの。 悪いことをするのは、年齢に関係ない。 それが分からないということは、あなたはマンションには 住んでいないんでは。 理事とかしたことないだろう。 マンションを購入するには、東京でいえば、5,000万円 以上の資金がいるからね。 |
5159:
匿名さん
[2020-08-04 09:23:25]
|
5160:
匿名さん
[2020-08-04 09:29:01]
おもしろい人。
|
5161:
匿名さん
[2020-08-04 09:55:03]
保存行為とは、緊急を要するか、または比較的軽度の共用部分の現状の維持を図る行為
をいいます。月々の管理費で賄えるかどうかが一応の目安とされています。 そして、保存行為については、各区分所有者がそれぞれ単独ですることができるとなって います。(区分所有法第18条) このように、保存行為は、区分所有者であれば、誰でも気づいたものが業者を呼んで工事 をさせることができるのです。 理事会での検討も必要がなく、相見積も取らずに、区分所有者であればだれでも依頼でき るのです。 勿論、工事に着手する前であれば、理事会で決議して工事業者に依頼することとなった場 合は取り消すことができます。 |
5162:
匿名さん
[2020-08-04 09:58:26]
*管理組合の会計の収入及び支出の調整とは
管理会社が、管理組合の予算・決算について、その素案を作成して管理組合に提出する こと。収支報告書含む。 *出納とは 管理費等の徴収等の出し入れ、管理費等未収金の督促 *マンションの維持又は修繕に関する企画又は実施の調整とは 1)管理会社が管理を委託されているマンションの長期修繕計画を考えること。 2)組合が、本マンションの維持又は修繕(大規模修繕を除く修繕又は保守点検)を外注 により管理会社以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整を行う。 管理会社以外の業者に行わせる場合の企画又は実施の調整とは、管理組合が自ら マンションの維持又は修繕(日常の維持管理として行われる修繕・保守点検・清掃 等)を第三者に外注する場合において、見積もりの精査・発注・実施の確認を行う。 |
5163:
匿名さん
[2020-08-04 10:04:07]
>>5161 匿名さん
保存行為は区分所有法でそのように決められてはいるが、 各マンションの規約では、 これと異なる決まりが設定されていな場合は危険である からいち早く規約を制定することを提案します。 私のマンションでは、裏ボスと思われる組合員が過去に この保存行為を規約に期待がないことを悪用して工事を デッチあげていた。 |
5164:
匿名さん
[2020-08-04 10:09:03]
>>5163 匿名さん
期待は 規定に 訂正 失礼しました。 |
5165:
匿名さん
[2020-08-04 11:35:48]
やはり保存行為はある程度は規約で規制
しておく必要がありそうです。 |
5166:
匿名さん
[2020-08-04 12:06:46]
>>5165 匿名さん
デッチ上げ工事などはめったにないことですが、 管理会社でもそれに似たような工事も多々見受けられる ことがあります。 組合の保険を使ったデッチ上げ工事も合法的な言い訳を 付けて工事をしている大手の管理会社もあります。 組合員はそう言った金遣いを他人の金みたいな感覚だか ら収支報告での質問は皆無ですよね。 一人でも総会等で収支報告の件を細かく問い詰められる 実力のある組合員がいると解ると管理会社は気を引き締 めるけどね。 しかし、この組合員が役員になることをあの手この手で 阻止するのも管理会社TCの手口です。 |
5167:
匿名さん
[2020-08-04 14:52:43]
共用部分の工事を緊急を要するからといって
住民が勝手に工事をされると困るよね。 |
5168:
匿名さん
[2020-08-04 15:08:21]
>>5167 匿名さん
困りますよ。勝手に住民の知り合いの業者に工事をさせて代金を建て替えたと言って費用を要求されていたのです。 それが保存行為に関する規約がないので区分所有法の規定を持ち出してきて請求されると無制限にこの連中に利用される危険性を感じました。 しかも自治関係の役員とか、過去の理事長経験者とかが利用しているのです。 |
5169:
匿名さん
[2020-08-04 15:20:13]
区分所有法では、各人が勝手に工事をすることが
可能となっていますので、それを防ぐために緊急を 要するものは理事長権限にする規定にすべきです。 又、専有部分内の共用部分については、ガラスや 網戸の交換は各区分所有者でいいと思います。 |
5170:
匿名さん
[2020-08-04 18:30:07]
保存行為は規約で集会決議事項又は理事会決議事項にするのがまともなマンション
各組合員を放し飼いにしてるマンションは住まないほうが良い |
5171:
匿名さん
[2020-08-04 18:34:02]
輪番制の役員なんかいくらでも辞退できる。
結局出てくるのは暇で馬鹿なジジババだが、 よほど変な運営をしない限り問題はない。 |
5172:
匿名さん
[2020-08-04 18:34:24]
保存行為は建物の維持保全のためのものであり、
緊急を要するものは理事会を開催する時間は ありません。 だから、規約で理事長権限にすればいいんです。 |
5173:
匿名さん
[2020-08-04 18:39:09]
保存行為をもたもたして事故が発生したら理事の個人責任
だから理事なんかやってられないw |
5174:
匿名さん
[2020-08-04 18:40:43]
理事でも設備理事は責任を問われて賠償金を払わされるが
会計理事は平然としていられる 理事をやるなら会計理事がおすすめ |
5175:
匿名さん
[2020-08-04 18:44:45]
理事が責任を取られることはありません。
組合員全員で責任を負うことになります。 |
5176:
匿名さん
[2020-08-04 18:59:00]
理事全員の連帯責任や。
半ボケ理事長と一連托生はキツイ。 |
5177:
匿名さん
[2020-08-04 19:01:45]
コロナ退散の子供会の踊りを奉納しました
|
5178:
匿名さん
[2020-08-04 19:35:26]
余裕があっていいね。
|
5179:
匿名さん
[2020-08-04 20:52:23]
刑事事件でもない限り、理事だけが責任を取らされる
ことはありません。 マンション管理の責任は各分所有者全員で追うことに なっていますよ。 |
5180:
匿名さん
[2020-08-04 22:24:34]
中庭で暴れまくる子供が増えたので北東の方角に小さな祠を作る計画が浮上。
|
5181:
匿名さん
[2020-08-05 08:20:59]
マンション管理に役に立つ書き込みがないね。
|
5182:
匿名さん
[2020-08-05 08:55:18]
※管理会社の問題点
マンションは管理を買えといわれています。資産価値の高いマンションは、維持管理・修 繕において管理組合が機能しているマンションです。 管理会社に何もかもお任せでは決していいマンションの管理とはいえません。必要に応じ てきちんと交渉する術も必要です。 近隣の同規模のマンションとの比較も大切なことですが、ただ価格が安いというだけで判 断する訳にはいきません。 例えば、管理会社の担当者がなかなかこない、管理員の質の低下、清掃も適当 管理員(理事含む)が注意をしない(滞納金、共用廊下の私物の放置、ペット等) 価格交渉の際は、どの項目でどれぐらい安くできるか、他マンションと比較してどの部分が 割高なのかを是正することが大切になってきます。 又、管理員・管理会社の担当者と理事とのコミュニケを図ることが大切です。又、マンション 管理について素人同然又は時間がない理事に対して、しっかりサポートしてくれるフロントも 要求されます。 |
5183:
匿名さん
[2020-08-05 09:46:11]
マンション管理は管理会社によって大きく左右されます。
しかし、管理会社を変えることは輪番制の理事では難しい。 面倒なことは先送りしようとしますからね。 |
5184:
匿名さん
[2020-08-05 10:02:34]
>>5183 匿名さん
内は順番性の理事が理事長になり、先送りした悪事の数々を過 去に遡って、管理会社TCと悪徳組合員を10年かけて暴き出し て改善した。 これ以上はできないところまで改善されている。、 今は資産価値も相場に戻っている。皆さんに公開したいくらい ですが、法律の壁がありますのでご想像にお任せします。 今はこの優秀な理事長はしりぞき後任が順番で管理している、 悪徳組合員も組合員の知れ渡る羽目になり静かにしている。 管理はやればやるほどやりがいがいがあります。順番管理も 捨てたものではありません。 |
5185:
匿名さん
[2020-08-05 10:12:32]
マンション管理の基本は、全員で順番に理事をやり
管理していくことです。 |
5186:
匿名さん
[2020-08-05 10:35:10]
理事が務まらないようなバカは賃貸に住み続けるべきです
|
5187:
匿名さん
[2020-08-05 11:48:45]
なんでも批判したいんだね。
会社ではみんなとうまくいってるのかな? |
5188:
匿名さん
[2020-08-05 17:24:51]
自分のとこの管理組合が管理を委託している管理会社との
各部門ごとの費用は相場と比べて高いか安いかの資料ぐらい は把握しておく必要はありますね。 |
5189:
匿名さん
[2020-08-05 19:16:18]
例えばエレベーターの保守点検費とか
雑排水管の高圧洗浄費とか。 |
5190:
匿名さん
[2020-08-05 19:23:33]
そういったことはお宅のマンションで現場
を見ないと投稿できませんよ。 |
5191:
匿名さん
[2020-08-05 19:29:28]
結局は住民の「質」になる。悪ければ、管理会社の暴走や放置を
招くし、逆に理事側の暴走も有り得る訳で。 そもそもマナーが遵守されていれば、総会もシャンシャンで 終わるでしょう。 管理会社の委託費、修繕費用は数社から取り寄せ審議する位の 力量は求められる。内部や管理会社と揉めた際にこそ、マンション 管理士のサポートが必要かと思う。 私は結局転売し、今は快適に戸建派になりました。 結局は戸建てそうですが「住民ガチャ」なので当りが悪い事もあるね。 |
5192:
匿名さん
[2020-08-05 19:53:40]
ここはプロへの質問でしょう。
|
5193:
匿名さん
[2020-08-05 19:54:12]
|
5194:
匿名さん
[2020-08-05 19:55:58]
|
5195:
匿名さん
[2020-08-05 19:58:56]
>>5191さん
現在は逆に会社をリタイアしたら戸建てからマンションへ 移ってくる傾向にありますよ。 老人になってから、庭の手入れ等をするのは体力がありません。 それに、病院や買い物、娯楽施設、交通の便のいいマンションの 方が便利ですから。 |
5196:
匿名さん
[2020-08-05 20:55:51]
>5193 匿名さん
あるコンサルタント業者の目安金額が参考になるかもしれない。 管理会社に毎月払っている業務委託費の金額に目安はある? https://diamond.jp/articles/-/238257 図表43 管理委託費の項目別の目安金額(消費税別) 管理員人件費(通勤方式) 1名当たり月額 27万円 通勤で週40時間勤務の場合 管理員人件費(巡回方式) 1名当たり週4日・3時間勤務での月額 9万円 清掃を主な目的とし、ゴミ収集日時に合わせて出勤 24時間遠隔監視費(機械警備) 月額 3万円 火災警報・非常通報・貯水槽の満水減水警報等を対象とした機械警備料 事務管理業務費 1戸当たり月額 1500円 一般管理費と管理報酬という項目がある場合はその合計 エレベーター保守点検費 1基当たり月額 4万円 フルメンテナンス契約、月1回の保守点検、14階建てまでの場合。高層は金額が高くなる 機械式駐車場保守点検費 1パレット当たり1回金額 2500円 2段または3段ピット式で20パレット以上の場合。年間委託費を年間保守回数で割り、さらにパレット数で割った単価。保守回数は年4回~6回が一般的。 消防設備点検費 1戸当たり年額 4000円 年2回実施。ガス感知器の有無など点検箇所により幅がある。地下駐車場に泡消火装置やハロン消火設備があると、目安金額は1戸当たり1万円を超える 建築設備点検費 1戸当たり年額 1500円 年1回実施。50戸のマンションで1戸当たり目安。戸数が多ければ安くなる 雑排水管清掃費 1戸当たり1回金額 4000円 2年に1回実施するのが一般的。管理費会計ではなく修繕積立金会計に計上されることもある 設備巡回点検費 1回当たり金額 2万円 給水ポンプの点検など。実施回数はマンションにより異なる ※マンションの規模、立地等によって幅がある 割高な項目を見つけて値下げ交渉する (本原稿は、ソーシャルジャジメントシステム編、廣田晃崇著『マンション管理はこうして見直しなさい[新版]』からの抜粋です) 発行年月:2020年06月 ダイヤモンド社 |
5197:
匿名さん
[2020-08-05 21:40:32]
|
5198:
匿名さん
[2020-08-06 09:08:10]
>>5197 匿名さん
私などは配偶者を失い子供の誘いで郊外の家を売却して 現在地下鉄徒歩2分以内で徒歩圏内に金融機関、スーパ ー、コンビニ数店、レストラン、病院、等々と恵まれた マンションの一室に住んでいますが、話し相手がいなく て困ります。 時々以前住んでいた隣人が遊びに来る程度で退屈です。 最近は前の家を買い戻したくなりました。 前の家に住み続けた方がよかったように思いますが、 このまま朽ち果てるのでしょう。 マスコミに踊らされないように気を付けましょう。 |
5199:
匿名さん
[2020-08-06 09:45:12]
|
5200:
匿名さん
[2020-08-06 11:23:44]
特に年をとって一人になり、体も弱くなってきたとき、
買い物や病院、役所等に行く場合、戸建てはきついものが あるのではないだろうか。 やはり近くにスーパーや病院がないと大変だと思う。 大きなマンションであれば、いろんなサークルもあるし、 老人クラブ等もあるので、友達はできやすいしね。 何かあれば管理人室に電話すればかけつけてくれるし。 |
5201:
匿名さん
[2020-08-06 12:22:23]
|
5202:
匿名さん
[2020-08-06 13:51:31]
一人になって体力がなくなったら、有料老人ホームが
一番いいと思うよ。 そのときは、マンションはいらないから売却して老人ホームの 資金にまわせばいい。 殆どうごけない状態のときに、団地とかの戸建てでは生活 できないよ。 |
5203:
匿名さん
[2020-08-06 15:06:32]
所有権付きシニアマンションがいいよ。
|
5204:
匿名さん
[2020-08-06 15:58:47]
寝たきりになる恐れもあるし、要介護が必要になる
かもしれないので、病院経営の老人ホームがいいの ではないでしょうか。 |
5205:
匿名さん
[2020-08-06 18:34:00]
すっかりお達者クラブになりましたね(笑)。まぁ資金に余裕の
ある方は良い施設に入れればいいでしょうし、厳しい方は マンションや戸建てでデイケアでも受けられればという感じですかね。 マンションの場合、孤独死や独居・痴呆症の老人対策、などの ケアの部分についてもマンション管理士さんから、ご提言があれば良いかも しれませんね。 組合や管理会社からの提案は期待できそうにありませんし。住民自ら 動くのも望みが薄いかもしれません。 |
5206:
匿名さん
[2020-08-07 08:13:41]
お金のない方は、マンションを資金にすれば
老後に老人クラブに入居する資金は大丈夫です。 できるだけ資産価値を落とさないように修繕工事 はすべきです。 修繕積立金の高低でなやんではだめです。 |
5207:
匿名さん
[2020-08-07 10:08:11]
理事会でコロナ終息のお札をもらいに行く
|
5208:
匿名さん
[2020-08-07 12:01:24]
管理委託費の項目別金額は5196さん書き込んでもらい
ましたが、各マンションの理事さん方は、それを参考に して、自分のとこの委託費はどういう状況なのかの把握を することが大切です。 勿論5196の書き込みがすべて相場というわけではないですが 参考にはなると思います。 後は、自分たちで全国や近辺のマンションの相場を調べれば いいと思います。 |
5209:
匿名さん
[2020-08-07 18:33:48]
理事の皆さん、早急に管理会社との値下げ交渉は
しなくてもいいですが、実態は掴んておくことが 必要です。 |
5210:
匿名さん
[2020-08-07 22:12:01]
しかし、指標を自分のマンションの価格と比較してみると
うちはだいぶ高いようだ。 知らないというのは怖いね。 |
5211:
匿名さん
[2020-08-08 01:03:39]
コロナアンケートは違法
|
5212:
匿名さん
[2020-08-08 10:59:59]
マンション内でコロナ感染者がいた場合、本人が
無症状で黙っていた場合、消毒もしなかったら 感染が拡大するかもね。 エレベーターのボタンとかの消毒はしないと、みんな 触るからね。 |
5213:
匿名さん
[2020-08-08 11:02:41]
PCR検査は希望者全員無償でやる。
陽性患者は、病院かホテルで監禁する。 自宅療養は認めない。 こんな基本的なことを政府はなぜやらないんだろう。 専門家の意見は何の役にも立たない。 |
5214:
匿名さん
[2020-08-08 13:05:15]
<LED照明導入検討ポイント>
1.費用対効果と資産価値向上の観点からの検討が必要です。 2.費用対効果のある部分から上手に使って、省エネを進めていくことが有効です。 白熱電球の多いマンション 蛍光灯長時間のマンションで効果が大きい。 駐車場、駐輪場等、蛍光灯を長時間つけているマンションも効果大です。 交換が難しいところを中心に導入していく。 |
5215:
匿名さん
[2020-08-08 14:54:34]
今までの蛍光灯をそのまま使うのと、
LEDに切り替えるのとでは経費は どのくらいプラスになるんだろう。 |
5216:
匿名さん
[2020-08-08 17:14:58]
いまどきLEDに切り替えてないマンションってあるの。
|
5217:
匿名さん
[2020-08-08 19:08:37]
あるよ
|
5218:
匿名さん
[2020-08-08 20:38:24]
珍しい。
|
5219:
匿名さん
[2020-08-08 20:59:51]
|
5220:
匿名さん
[2020-08-09 00:06:13]
細長い蛍光管の蛍光灯いまだに使用中
照明器具の交換(経年劣化)の時LEDに交換する予定だけど 白熱電球はLEDに交換しているけど |
マン管は暇だから安い金でやってくれる
マンション規約を一から書けるマン管はいない
標準規約のコピー程度の仕事に何十万もやる必要はなく8千円くらいでよい