マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
501:
匿名さん
[2018-10-23 10:24:47]
|
502:
マンション検討中さん
[2018-10-23 17:14:04]
>>500 匿名さん
ここのスレッドだけでもどれだけ管理会社の悪口書かれていると思ってるんだよ、業界全体の悪慣習を知った上で住民が並大抵ではない努力勉強をして対抗して行かない限り売りのカラクリから脱却出来ない仕組みになっている、大概のテベ係は。 |
503:
匿名さん
[2018-10-23 20:09:25]
>>502さん
本当に管理会社のスタッフは悪人なんですか? 一生懸命マンション管理をやっているんではないですか。 誰も悪いことをするために仕事はしていないでしょう。 ただちょっと管理会社の利益を重視することはあるかも しれませんが、それは当たり前のことではないですか。 |
504:
匿名さん
[2018-10-24 08:42:54]
管理会社の悪口をいっているのは理事ではなく、一般組合員じゃ
ないですか。 工事費が毟り取られているとかが多いようですが、実際その工事費が 高いか安いかの判断が理事でない者が判るんですか? 工事費にはいろんな要素が加味されて算出されます。 材料は勿論その工法や仕様、修繕個所、平米数等で工事費が違ってきます。 工事費の高い安井の判断はそういった資料、見積書をみなければ判断 できません。 ただ、工事の周期の早い遅いだけは問題があるかもしれませんが。 |
505:
匿名さん
[2018-10-24 09:15:49]
管理会社のフロントは理事会のいうことは良く聞いてくれるでしょう。
無理難題も聞いてくれますよ。 |
506:
匿名さん
[2018-10-24 10:28:00]
マンション管理士も同じでしょう。顧問料がほしくて何でも聞いてくれます。
法律や規約違反も組合員がら指摘されても裁判までは持ち込めないと見ると 同意するでしょう。 相手がマンション管理士だと違反行為が後々問題化しそうだと引くでしょう。 顧問料で生計を立てているマンション管理士は気をつけましょう。 |
507:
匿名さん
[2018-10-24 10:58:15]
>>506さん
マンション管理士を活用しているマンションもあるんですね。 殆どは理事や住民が資格を保有してボランティアとしてやって いると思いましたけど。 営業活動をしているマンション管理士の役割は何をしているん でしょうね。 外部委託のマン管や建築士も同じことでしょうね。 |
508:
検討板ユーザーさん
[2018-10-24 12:50:38]
管理会社は信用しない、これ基本。
管理会社が持ち込んた見積書は一切受け付けない。 外注業務は極力直接契約とする。 |
509:
匿名さん
[2018-10-24 13:15:42]
>>508さん
管理会社を信用しないといっていますが、管理会社にも同じ条件で 相見積をだしてもらえばいいでしょう。 同じ条件の見積もりをとる場合は、まず1社と使用材料や修繕個所、 平米数とかを話し合い、見積をだしてもらいます。 そしてその見積もりの単価欄を消してから他の会社から相見積をとれば いいでしょう。 それをやれば管理会社云々は関係ないと思いますよ。 |
510:
匿名さん
[2018-10-24 20:06:38]
相見積の取り方や業者選定の方法が判らなければ
どうしようもないのですが、業者はネットで調べれば いいと思いますよ。 |
|
511:
検討板ユーザーさん
[2018-10-25 03:02:26]
|
512:
検討板ユーザーさん
[2018-10-25 03:10:51]
|
513:
匿名さん
[2018-10-25 08:42:02]
|
514:
通りがかりさん
[2018-10-25 09:52:26]
|
515:
匿名さん
[2018-10-25 10:31:22]
>514さん
単体での補修工事の場合は、509の要領でできますが、これが 大規模修繕工事となると素人ではできません。 そのために設計コンサルタントを採用することになりますが、その 採用の仕方が大切です。 まず公募をします。そして設計事務所をネットで捜します。それから 他所のマンションから設計監理業者を紹介してもらいます。 そして業務内容を統一して相見積を取り、業者説明会を行い専門委員が 評価をしてどこにするかを決定します。 その場合、管理会社推薦の設計監理業者も入れていいと思います。 説明会の時にも同じ課題での説明会にすれば評価しやすいと思います。 |
516:
匿名さん
[2018-10-25 13:39:01]
そういうことができないように管理会社に牛耳られている
マンションの場合は、改善するのは難しいでしょうね。 管理会社のフロントにしても実績のある仕事を他所に取られない ように努力はするでしょうから。 |
517:
匿名さん
[2018-10-25 20:28:06]
管理会社とうまくいっていないマンションはかわいそうですね。
やはり信じ信じられる関係でなければだめですよ。 |
518:
匿名さん
[2018-10-26 08:58:56]
まず
>同じ条件の見積もりをとる場合は、まず1社と使用材料や修繕個所、 >平米数とかを話し合い、見積をだしてもらいます。 >そしてその見積もりの単価欄を消してから他の会社から相見積をとれば >いいでしょう。 上記の相見積を取ることをやってみたらいいと思いますよ。 |
519:
匿名さん
[2018-10-26 12:55:14]
管理会社がそんなことは認めないのでは?
|
520:
匿名さん
[2018-10-26 21:36:29]
518のやり方は理に適っている。
|
その場合は、「取り立て訴訟」が必要となります。
地方裁判所から滞納者が支払やすい方法などを考慮したうえで、判決を経て支払いをさせる。
そして、給与、滞納者の預金、家賃等を差し押さえすることができます。
但し、その情報は確認していなければなりません。