管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-26 13:47:32
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

5001: 匿名さん 
[2020-07-21 21:21:20]
ジョークでんがな
5002: 匿名さん 
[2020-07-22 10:58:20]
マンションでの工事業者等の不正問題もあるけど
金額的にはちっちゃいね。雀の涙ほどのお金でやれ
わいろだとかと騒いでもね。
5003: 匿名さん 
[2020-07-22 11:43:34]
大規模修繕(外壁)工事は普通決議で可決される案件ですが、
共用部分の重大変更等よりも高額であるためにコンサルや管理会社や設計管理業やマンション管理士が屯しだす。
工事が簡単で知識を要しない案件で一番お金になるからでしょう。トラブルなどへの介入はお金にならないから介入してこない。
マンションのことを真剣に考えたふりをして裏ではお金いご執着である。
分譲マンションの管理はお金をたくさん費やしたからといってよくなるものではない。
組合員の中にどれだけの人材を確保できるかだ有る。
5004: 匿名さん 
[2020-07-22 13:14:33]
外壁工事でも外壁を無地から唐草模様や縞模様に変更する場合、コンクリ打ちからタイル張りに変更する場合、色を白から茶に塗り替える場合は、特別決議が必要になる。
5005: 匿名さん 
[2020-07-22 13:35:41]
教えて下さい。

タワーマンションに住んでいますが、最近エレベーター内に掲示物がペタペタ貼られるようになりました。
内容は、本当にどうでも良いことばかりです。

マンションには集合掲示板があり、そこに掲示物を貼る決まりになっていますが、管理組合は供用部のどこにでも許可なく張り紙ができるのでしょうか?

特に、エレベーター内の張り紙が不快でたまりません。
5006: 匿名さん 
[2020-07-22 14:07:32]
しかし、「エレベータ内は立小便禁止」は重要なことだし
エレベータ内に張り出してこそ効果が見込まれる
5007: 匿名さん 
[2020-07-22 14:58:01]
>>5004 匿名さん
外装部分は主要構造部分ではない。普通でよい。
5008: 匿名さん 
[2020-07-22 17:15:45]
区分所有法第17条
5009: 匿名さん 
[2020-07-22 17:18:18]
共用部分の形状又は効用の著しい変更を伴わない工事は普通決議でOK
その共用部分が主要構造部分かどうかは関係ない
5010: 匿名さん 
[2020-07-22 17:42:28]
外壁の意匠の変更はは重大変更には当たりません。
柱や壁や梁は主要構造部分です。
5011: 匿名さん 
[2020-07-22 17:54:28]
構造耐力上主要な部分は主要構造部分にもあたるのでこれらの
変更は共用部分の重大変更に当たる、よって区分所有法17条
の厳守。
5012: 匿名さん 
[2020-07-22 17:58:18]
第1回目の大規模修繕はペンキの塗り替えと防水シートの張替え。
その程度の工事なら普通決議でよいというのが平成14年改正。
それなのにコンサル入れるべきとか言い出す役員がキチガイなら
候補になる業者をお探ししますというフロントも詐欺師。
5013: 匿名さん 
[2020-07-22 18:02:25]
どうでもいいw
法律読めないバカ組合員ばかりだからw
5014: 匿名さん 
[2020-07-22 18:42:59]
大規模修繕工事はそれほど難しい知識はいりません。
設計監理などの無駄使いは辞めましょう。
5015: 匿名さん 
[2020-07-22 20:08:47]
内のマンションなどは法人化にするために総会を開催した。
棄権者が多くて総会の成立要件も満たない総会を欠席者を
理事長に一任したことにして賛成票に投じて賛成多数で成
立したことにして法人登記をした経緯がある。
その後に数億円単位の工事をしている。
時間が経っているので文句は言えないそうです。
5016: 匿名さん 
[2020-07-22 20:58:00]
>>5014さん
大規模修繕工事自体は業者がしてくれるので難しくも
ありません。
ただ、相見積もりの取り方が難しいので、素人では
できないのです。
5017: 匿名さん 
[2020-07-22 21:28:19]
>>5016 匿名さん
組合員が協力すれば大丈夫です。
5018: 匿名さん 
[2020-07-22 22:26:23]
知ったかぶりの元大企業部長経験者が出しゃばるとだまされますよ。
5019: 匿名さん 
[2020-07-23 07:22:42]
>>5018 匿名さん
あなたは誰が嘘をついているかを見分ける能力があるのですね。
総会での質疑応答の内容を聞いていて大体のことは理解できます。
しかし、最初から相手を疑っていたら前に進みません。マンション管理士の試験に合格する位の実力があればその判断はつくのでしょう、
5020: 匿名さん 
[2020-07-23 09:08:22]
>>5017さん
組合員が協力しても、要綱書や金抜き計算書は
作成できません。
やはり専門的な知識が必要なのです。
概算設計書や数量調書からの要綱書等の作成が
必要となりますので。
5021: 匿名さん 
[2020-07-23 09:24:32]
>>5020 匿名さん
あなたは偉い、神通力の持ち主です。
私のマンションでは人材が豊富です。ご心配頂きありがとう。
5022: マンション比較中さん 
[2020-07-23 10:00:24]
管理の知識なないアンポンタンが1万人集まって議論してもバカはバカ、無知は無知のまま。
築古マンションに多い無知な年寄りが多いマンションは最悪。
資産価値もガタ落ち。
5023: 匿名さん 
[2020-07-23 10:46:03]
マンション管理士もアホが多いでw
5024: マンション比較中さん 
[2020-07-23 11:56:55]
マンション管理士の資格試験の合格率が低いのは
趣味で試験を受けるバカ老人やニート引きこもりが多いから
実務的に必要のない試験なので管理関係の社員も受けない
まぁ破産者でも受けれる試験ってどんだけいい加減なの?
5025: 匿名さん 
[2020-07-23 13:06:39]
管理会社の社員にとっては、マン管の資格はのどから
手が出るほど欲しい資格ですよ。
管業だけでは、管理会社の中では肩身が狭いですからね。
マン管の資格は、管理会社の社員が圧倒的に多いからです。
例えば理事がマン管の有資格者として、フロントが管業だけ
だと軽くみられますから。
5026: 匿名さん 
[2020-07-23 13:28:24]
>>5025 匿名さん
定年した元管理会社社員ですが
マンション管理士資格は無用ですよ
会社としての受験助成制度も資格手当もありません
試験としての難易度は管業とほぼ同レベル
管業は仕事上必要がある者が多く受験する資格試験です
このマンション管理士資格は仕事の幅を広げるためで建築士や行政書士司法書士などのサブ的資格
マンション管理の知識もありますよという程度のことです
ですから特段の権限を持たない資格です
破産者で復権していない貧乏さんでも受験できる国家試験
仕事上必要な資格でお金を扱う管業や宅建は破産者や罰を受けてから一定期間経過しないと受験できません
また実務経験も要りますけどね
マンション管理士は権限がない分誰でも受けられる資格試験
なんの資格なのかは不明でこの資格だけを持って無意味に感じます
5027: 匿名さん 
[2020-07-23 13:50:18]
>>5026さん
管理会社にとっては管業が仕事に役には立ちます。
ではなぜ管理会社の社員がマン管の資格保有者一番なんでしょう。
又、管業とマン管の難易度が同じということ自体、無資格者の
考えですね。
マン管の資格は、マンション管理を効率的にしていくための資格です。
国家資格は、禁治産者等は受験できせんよ。マン管は国家資格です。
ところであなたは、管業の資格はもってるんですか。
多分有資格者じゃないでしょう。有資格者としての書き込みでは
ありませんから。
ただ、マン管の資格云々のバトルはしたくないですがね。
5028: 匿名さん 
[2020-07-23 14:05:13]
>>5027 匿名さん
あのーw
私は不動産関連総合会社のマンション管理部門にいた訳で
関連する国家資格は一通り全て持っておりますw
それとw
マンション管理士資格は破産者で復権していない者でも取れますがw
おたく無知すぎで笑われますよw
マンション管理士資格はそれだけ誰が持とうが影響のない国家資格です
要は権限皆無の名前だけ資格ですからw
マンション管理士ですと名乗れるだけで他に権限は一切ありませんからw
5029: マンション比較中さん 
[2020-07-23 14:13:15]
>>5027
管理会社の社員がマンション管理士資格を持ってるのは
不動産会社や建物管理系の会社に就職希望の大学生は
関連する資格試験は取っておくからだろうね
管業もマン管も出題問題等はほぼ同じ内容だから同年内にダブルで資格取るだけだろうね
マン管は受験者が趣味の人が多いようだから合格率もそれなり
管業や宅建はアマチュアの受験は少ないし合格率は2割から2割5分ってところ
マン管資格持ってても使いようがないからついでに持っておくだけでしょう
5030: 匿名さん 
[2020-07-23 14:35:56]
>>5027 匿名さん
あんた無知すぎで?
管理会社の社員が管理業務主任資格無しで給料もらえる訳ねーだろ
管理員じゃないんだからよー
不動産屋で宅建持ってないやつに給料払わねーし便所掃除でもしてろって
この資格は役に立つじゃねーのよ絶対に必要なんだよ無知な爺さん
5031: 匿名さん 
[2020-07-23 19:50:32]
管理会社の社員でも、管業すらもってないのが
ぎょうさんおるよ。
レベルが窺いしれるね。
5032: 匿名さん 
[2020-07-23 20:11:05]
適正化法成立当時は実務経験者で2日の講習
で管理業務主任者の組資格が貰えた。
5033: 匿名さん 
[2020-07-23 20:40:48]
>>5032 匿名さん
試験受けずに国家資格はもらえないよ馬鹿なの?
管業は合格して実務経験なければ実務講習を受ければ登録できる
費用もかかるが講習もしんどいと聞いてるが
直ぐに実戦で使いたい管理会社は合格者に受けさせるよ
5034: 匿名さん 
[2020-07-23 20:47:53]
>>5031 匿名さん
管理会社の社員でもフロントは管業の登録をしていないと仕事自体ができないのにアホなの?
管理会社の社員でも管理員や事務員は管業資格要らないし取れないでしょーアホだから
5035: 匿名さん 
[2020-07-23 20:57:34]
>>5033 匿名さん
2年以上の実務経験者は2地の講習でこらえました。
後は本試験でした、第一回目の試験問題を見なさい。
簡単も簡単で勉強なしでも受かる問題です。
マンカンはひっかけ問題が多くてよく引っかかった。
5036: 匿名さん 
[2020-07-23 21:00:50]
>>5034 匿名さん
フロントは管理業務主任者の資格が必須ではない。
適正化法を見なさい。
5037: マンション比較中さん 
[2020-07-23 21:31:48]
>>5036
おまえスーパーウルトラバカ確定wwwwwww
5038: 匿名さん 
[2020-07-24 06:37:04]
>>5036 匿名さん
フロントになるのに資格はいらないけど、やる以上は資格が必須になるんだよ。また無資格者をいつまでもフロントとして雇用している管理会社も程度が疑われるしね。業界で働いてないとわからないよね。あと、第1回の主任者試験は、確かに講習で取得できたね。それまでにあった業界資格を持つ者対象に移行講習という形で全員合格だったと思うよ。
5039: マンション比較中さん 
[2020-07-24 08:41:40]
バカは無視で
5040: 匿名さん 
[2020-07-24 10:04:02]
>>11 マンション掲示板さん
フロント業務にはこの資格は必須ではないが知識は必要である。
5041: 匿名さん 
[2020-07-24 10:17:19]
このスレなんか狂ってる?
常識も理解できないクルクルパーが真面目に間違ったこと書いてる
ボケだしてる高齢者なら施設に帰ればいいのに
5042: 匿名さん 
[2020-07-24 10:41:35]
>>5041 匿名さん
シニア(施設)で書いていますが。文句ある。
マンション管理士永久不合格者どの。
こんな簡単な試験を永久に不合格とは恥ずかしくないですか。
5043: 匿名さん 
[2020-07-24 11:22:09]
マン管や管業の試験が難しいとか易しいとかは関係ない。
ただ、管理会社のフロントとしては、管業はもっていないと
重説の説明ができない。
僕は管業は試験は合格したけど、管理会社に勤務するつもり
もないので登録はしていない。
>>5042さん、あなたはなんのためにマン管の資格を取った
のですか。
いくら易しいといっても、それなりに勉強をしなければならないし、
参考書や問題集を購入したり、休みを取って受験料を支払い
受験までしたんでしょう。
5044: 匿名さん 
[2020-07-24 11:39:03]
>>5043 匿名さん
フロントだからといって官業の資格を持っていなければならないわけではない。ただし、重要事項の説明をする必要があるときは管理業務主任者の登録をしないといけません。
マンカンの勉強はしてもしても合格しない人間もいるし、勉強しないでも一発で合格する人間もいますので一概に何とも言えません、目的は役員の順番や抽選で当たった時の為です。
5045: マンション比較中さん 
[2020-07-24 11:46:59]
まだアホが嘘書いてボケてるのか?
老人ホームでお昼ご飯の流動食は約t我部なさい
ボケ老人w
5046: 匿名さん 
[2020-07-24 11:57:14]
>>5045 マンション比較中さん
もうすぐするとお昼ごはんです。
今日のメニューはボケ防止用に固い食べ物だそうです。
入れ歯ががたがたして神難いです。
頭のリハビリには良いようです。ボケるといいらしいですよ。
役員の順番がきたら認知症で、ハイ、次の方へ繰り延べです。
5047: 匿名さん 
[2020-07-24 13:18:05]
建物診断は大規模修繕工事の前に行いますか。
その際単なる建物診断だけですか。
建築図面をみてからの、概算設計書や数量調書
を作成してくれますか。
又、工事費の概算額はだしてくれますか。
当然住民説明会はやってくれるでしょうが。
5048: 匿名さん 
[2020-07-24 14:41:19]
建物診断
 建物診断については目視点検、必要に応じて機械測定調査を含みます。
 建物診断、診断報告書、修繕仕様書の提出
  工事費概算書の提出
   設計図面に基づいた概算設計書、数量調書は準備してありますので、業者選定
   決定後にお渡ししますので、それを参考にして工事費概算書を提出して頂きます。
 診断結果報告
   この診断報告書をもとにマンションの修繕が必要かどうか判断したり、マンションの
  保全計画や改修・改良計画等を作成して頂きます。
  総合所見も含めて住民説明会の実施
 *住民説明会後実施計画案を検討して工事概要を決定します。
5049: マンション比較中さん 
[2020-07-24 17:15:15]
一人でボケ老人が自演してるスレか?
なんだか悲しい末路やな 安らかに逝ってくれ
5050: 匿名さん 
[2020-07-24 17:20:50]
>>5041 匿名さん
お前が狂っているんだよ (笑)
5051: 匿名さん 
[2020-07-24 17:33:08]
都合が悪くなると大規模修繕工事の話題に振る奴がいるなw
5052: 匿名さん 
[2020-07-24 20:13:59]
建物診断業者を選定し、設計監理会社を決め
それから施工会社を決める。
大規模修繕工事は奥が深い。
5053: 匿名さん 
[2020-07-24 20:55:17]
>>5049 マンション比較中さん
シニアマンションも自立型ですので痴ほうになると退去しなければならいのです。
レストランの食事も楽しいですよ。仲間にこのスレを見せたら面白がっていました。
建物診断をする前に5049さんの頭脳診断が先だと言われました。
痴呆寸前のシニアから頭脳診断の勧告を受けられていい気分でしょう。おめでとう、近いうちいらっしゃい。もんであげるから。
5054: 匿名さん 
[2020-07-24 22:22:54]
まず自分の頭を大規模修繕したほうがいいボケ老人の修繕委員が多い。
5055: 匿名さん 
[2020-07-24 23:49:57]
>>5054 匿名さん
ボケを大規模修繕するの。無理でしょう。
貴方の方こそ大規模修繕してください。益々ボケてそう。
5056: 匿名さん 
[2020-07-25 00:04:50]
でわそろそろ専有部分内の熱感知器を規約共用部分にした
バカマンション理事会について診断しましょう。
5057: 匿名さん 
[2020-07-25 10:06:33]
国家資格についても無知すぎるボケ老人w
詳しくお医者さんに診てもらってね
相当ボケというか認知症が進行してる感じ
年金がもったいないから早く逝ったほうが国のため
5058: 匿名さん 
[2020-07-25 11:17:35]
相変わらず批判だけをする者がいるね。
まともな書き込みはできないんだろうね。
もっと素直にならないと、これからの人生、損をすることになるんだけどね。
それがわからないのだろう。
5059: 匿名さん 
[2020-07-25 12:40:47]
>>5057 匿名さん
自立型所有権付きシニアマンションですからボケは入居禁止です。
痴呆になったら家族でも住めますし自由です。
健康なシニアですからいろいろな方が入居していて知らないことは教えてくれます。便利なマンションです。
なかなかコロナのお迎えもありそうではありません。
元気な方が多いようですが、
最近はお孫さんの顔を見かけなくはなりました。
5060: 匿名さん 
[2020-07-25 14:13:09]
もう少し、マンション管理に役に立つ書き込みが
できないんかな。
ただ批判するだけだからね。
5061: 匿名さん 
[2020-07-25 14:42:30]
>>5060 匿名さん
ボケや痴呆の話になったね、築古マンションは痴呆住民が多くなりませんか。組合運営などはうまくいっていますか。
わたしは、痴呆になる前に分譲のシニアマンションを購入しました。痴呆になったら同居人がいなければ退去して老人ホームへ転出します。マンション管理の経験はありますので聞きたいことがあればどうぞ。
周囲には人生経験の豊富な仲間がおります。実業家、弁護士、公認会計士、医者。等々とそれらの親族、親戚、子供等々でなんでもこの仲間に相談すれば解決します。
私も痴呆防止に頑張っています。
5062: 匿名さん 
[2020-07-26 09:00:16]
しかし、コロナウィルスは収まらないどころか
拡大しているね。
全国のマンションはその対応策はどうしているんだろう。
5063: マンション比較中さん 
[2020-07-26 09:31:06]
ホテルじゃあるめーしマンションがコロナ対策なんてするわけねーだろボケ老人
エレベーターボタンは爪楊枝で押せ老人ホーム住がアホか
5064: 匿名さん 
[2020-07-26 13:31:23]
うちのマンションでは、管理員と清掃員が毎日エレベーター内や
エントランス、集会室等の消毒や清掃をやっているみたいだね。

5065: 匿名さん 
[2020-07-26 13:47:15]
そんなことは以前から管理会社はやってる通常業務
管理会社は契約以外のことは要請がなければ行わない
マンション管理の知識が皆無の人には呆れる無知すぎ
5066: 匿名さん 
[2020-07-26 17:12:20]
しかし、消毒まで管理員はやらないのでは。
清掃員も清掃はしても消毒まではやらない。
5067: 匿名さん 
[2020-07-26 18:39:47]
管理会社と管理組合はウィンウィンの関係が保たれて
いますか。
共存共栄は大切なことです。
又、お互いに信じ信じられる関係を構築することも大切です。
5068: 匿名さん 
[2020-07-26 21:27:53]
管理会社と理事長はいつも仲良しこよし、ウィンウィンの関係
5069: 匿名さん 
[2020-07-27 08:13:21]
それが一番です。
5070: 匿名さん 
[2020-07-27 11:01:11]
やはり越後屋とお代官様の関係が一番ですね。
5071: 匿名さん 
[2020-07-27 12:48:28]
そうですね。
5072: 匿名さん 
[2020-07-27 17:49:00]
管理会社に気を遣うのは嫌ですから、仲良しが
一番です。
5073: 匿名さん 
[2020-07-28 08:45:42]
そうですね。
5074: 匿名さん 
[2020-07-28 22:33:04]
がんばれ。
5075: 匿名さん 
[2020-07-30 16:56:19]
最近おとなしいね。
5076: 匿名さん 
[2020-07-30 21:34:41]
コロナウィルス、全国で拡大している。
全国で1日に1万人以上になるんじゃないかな。   
5077: 匿名さん  
[2020-07-31 00:45:22]
このスレも新型コロナウィルスに感染中?
5078: 匿名さん 
[2020-07-31 08:23:22]
最近スレ主のやる気がなくなったようだ。
5079: 匿名さん 
[2020-07-31 11:55:31]
お国のコロナ対策は分譲マンションの管理に似てますね。
5080: 匿名さん 
[2020-08-01 08:39:51]
ここもそうだけど、マンコミュ自体
静かだね。
5081: 匿名さん 
[2020-08-01 11:56:59]
何か質問はありませんか。
5082: マンション比較中さん 
[2020-08-01 12:16:10]
明日うちのマンションで大規模修繕工事に向けた修繕委員会が発足するのですが、
組合員の大半は修繕工事に対する知識も乏しく素人ですがどのような話し合いを
するのでしょうか。一応分かっているのが管理会社から提案された見積書を基に
相見積もりを取るため業者の選定から始めるようです。
5083: 匿名さん 
[2020-08-01 13:38:19]
専門委員会がタッチせずに、いきなり管理会社からの
見積書が出てくるんですか。
それをやるのが専門委員会でしょう。
相見積もり先はどうやって誰が選定するんですか。
そして、相見積もりを取るということは、管理会社から
出てきた資料を参考にして、例えば、単価部分を消して
それに数字を入れてもらうとかするんですか。
同じ材料、同じ平米数、同じ修繕個所での比較でなければ
相見積もりをとっても意味がありませんから。
5084: 匿名さん 
[2020-08-01 13:52:22]
5083さん
ありがとうございます。内容理解しました。
専門委員会等明日確認してきます。
明日から発足して修繕工事完了まで1年スパンでの長い活動となりそうです。
ここで色々御教示ください。よろしくお願いいたします。
5085: 匿名さん 
[2020-08-01 14:01:51]
※修繕専門委員会の主な業務内容

  *タイムスケジュールの作成
  *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等)
  *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定
  *建物診断住民説明会の開催
  *住民に対するアンケート調査の実施
  *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討
  *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。
  *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席
  *広報活動
  *工事期間中の住民の苦情・要望への対応
  *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等)
  *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会)
  *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出
  *アフター点検の取り決め
5086: 匿名さん 
[2020-08-01 14:04:40]
②業者選定方法

 イ)見積もり合わせ方式 見積は金ヌキ積算方式でとるのがベターです。
    元請会社を数社選んで、設計図書を渡して見積もりを提出させる方式。見積もりが
   最低価格の会社が選ばれるとは限らず総合的に評価して決定します。
    総合的に判断するのは誰がどのようにして決めるのかが問題です。
 ロ)入札方式  見積もりが最低価格の会社を選定することになります。
     但し、同条件での相見積を取るためには共通仕様書等の作成が必要となります。
 ハ)随意契約  最初から1社に絞って工事金額を交渉し契約する方式です。
    小規模マンションとかゼネコン系の管理会社に管理を委託しているマンションに多
   い方式です。

③工事の進め方から業者を選定する方法 

①設計・監理方式・・・設計と工事が分離するので工事中のチェックが適正に行える。
  設計・監理と工事を別の業者が行うやり方。この方式がベターです。前回はこの方式
 *見積もり合わせ方式と併用
    設計図書による統一された内容で見積もりをとるので、比較が簡単です。
    専門家の第三者による監理なので、工事内容に信頼性があります。
②責任施行方式・・・随意契約による業者選定 小規模マンションはこれが多い
③管理会社発注方式・・・ゼネコン系管理会社に管理を委託しているマンションが多い。
   マンションの現状(通常の管理、修繕積立金、長期修繕計画等)をよく把握している。
5087: 匿名さん 
[2020-08-01 14:05:48]
  「元請業者の決定」 元請会社は建設会社や監理会社が請け負っても現場監督は一人か二人
*組合の方針や概算予算が決定したら、元請業者の選定を行う。設計コンサルタントと
  一緒に進めていきます。必ず見積もり提出後説明会を開催してください。
*施工会社が決まれば、工事請負契約を結びます。
   工事請負契約書、工事請負契約約款、工事費内訳書、設計図書、工程表等
 元請業者に対しては必ず「大規模修繕工事瑕疵保険」を推奨して下さい。倒産とか瑕疵
があった場合の保証があると安心です。
 6,000万円以上の工事の際は、1級施工管理技士が現場に常駐するという決まりがある。
 元請会社選定の理由は明確に広報し、疑念をもたれないようにします。
 工事費については、5%程度の予備費をとっておき軽微な変更や追加工事ができるよ
うにしておきます。
 応募業者で3社に残れなかった業者に対しては、御礼とお断りの挨拶状を郵送する。
5088: 匿名さん 
[2020-08-01 14:09:33]
自主点検のポイント例(アンケートと並行して行えば効果的です)
   室内の水漏れ、バルコニー天井の漏水、水道の圧力、ひび割れ、玄関扉、結露等
屋上
  ひび割れ、浮き、ふくれ、はがれはないか。最上階の階段室の上部の漏水の痕跡調査、
  水はたまっていないか等
外壁
  壁面、共用廊下、バルコニー等の天井を見る。汚れ、塗装状況、ひび割れ等
  ベランダの下側のコンクリートと排水管の継ぎ目部分にひび割れはないか。
給水設備
  排水の流れが悪くないか、悪臭はないか、水漏れやさびはみあたらないか、水の出が悪く
  なっていないかは住民へのアンケートで調査する。
電気設備
  屋外灯、共用廊下の電灯、配線盤等さびや腐食状況はどうか。
  配電盤は、25年~30年で交換。
塗装
  割れていたり剥がれていたりしている箇所はありませんか。(補修が必要です)
  水や空気が入って膨らんでいませんか。
  塗装面を指でさすって黒くなるのはかびや汚れですが、白くなれば、チョーキングといって
  塗装の表面の劣化です。
5089: マンション修繕初心者 
[2020-08-01 16:41:44]
5085さん
分かりやすい一覧ありがとうございます。
非常に参考になります。
一般的な感覚で教えて欲しいのですが、管理会社主導で大規模修繕を行う予定が、管理組合が見積もり書を見てあーでもないこーでもないと業者の選定、相見積もりを取るなど管理組合が修繕委員会を立ち上げるのは管理会社からすると、面倒くさいから歓迎出来ない事なのでしょうか。素人ですいません。
5090: 匿名さん 
[2020-08-01 19:13:37]
お宅のマンションの規約や管理委託契約書にはその件に関する規定があるはずです。調べましょう。
5091: 匿名さん 
[2020-08-01 20:23:35]
>>5089さん
お宅のマンションはデベ系の管理会社に管理を委託
しているんでしょうね。
そうであれば、管理会社としては、親会社に対しても
絶対工事の受注はとらなければならないでしょう。
管理会社推薦の業者以外を選定することは難しいかも
しれませんね。
少々工事費が高くなるかもしれませんが、自分たちで
できなければ仕方ないかもしれません。
それを防ぐためには、設計監理方式がいいんですが、
いまからその方法は取りにくいかもですね。
5092: 匿名さん 
[2020-08-01 21:00:58]
デべ系の管理委託契約書を精査してみて下さい。
細かい表現で上手に大規模修繕等(小修繕も含めて。)
管理会社が上手に介入するように記載されている。
本音は工事等についての組合員(役員含む。)の行動
を見張っています。
契約書の条文にはそのような文言を入れさせないよう
にするべきでしょう。
アホな理事長では見抜けないでしょう。
5093: マンション修繕初心者 
[2020-08-01 22:29:25]
皆様ありがとうございます。
逆に管理会社の見積もり通りに従って工事を施工してもらう事のメリット、デメリットってなんでしょうか。
5094: 匿名さん 
[2020-08-01 22:50:43]
管理組合としては付き合いの長い管理会社にすべてを任せた方がいいに越したことはありませんが。
私のマンションでは住民の苦情と管理会社の対応でいつも間に入って苦労している管理人に軽い気持ちで管理会社の上司の対応を聞いてみた。そ
れに基づき過去の会計報告を調べましたら管理人の言うことも一理あると判断して大規模修繕では工事の仕様書と見積もりを提出させただけにして以後管理会社抜きで大規模修繕を実施した。
管理会社の金額よりは60%ほど節約ができた。この管理会社は競争相手が入り込んだことは業者決定までは内密にした。
管理会社は役員の知能を推し量っていますので注意する方が良いでしょう。
5095: 匿名さん 
[2020-08-02 09:29:34]
>>5093さん
管理会社に依頼することのメリット
 1)管理会社とのコミュニケがよくなる。
 2)丸投げになるので住民は楽になる。
デメリット
 1)競争がないので工事費が高くなる。
   高いのか安いのかもわからない。
 2)相見積もりを取るとなると、同じ条件にするためには
   建築士に要綱書の作成を依頼しなければならなくなる。
 3)仕様通りに工事が行われているかのチェックができない。
 4)管理会社はマンションのことをよく理解しているといわれるが
   単なる工事なので修理はどこの業者でもできる。
5096: 匿名さん 
[2020-08-02 10:07:21]
デベ系の管理会社に管理を委託しているのだが、
設計監理を公募したら、管理会社以外のコンサルタントに
決まった。
そして、その建築士が要綱書(金抜き計算書含む)を作成し
それぞれの工事業者に送付することになったのだが、その時点で
管理会社の推薦する業者はおりてしまった。
同じ条件での相見積もりがとられると工事費がかなり安くなる
ので親会社の工事費とかなりの差が出るというので。
恥をかく前に降りたということでしょう。
5097: 匿名さん 
[2020-08-02 11:06:34]
>>5096 匿名さん
そうではないですよ、管理委託契約書を確認しなさい。
いずれにしても工事業者は管理会社の協力がないと工事中のトラブル等ではめんどいことに援助してもらうためにそれなりの報酬なりを組合に内緒で支払いますので工事からは下りたのです。
5098: 匿名さん 
[2020-08-02 12:33:27]
管理委託契約に、大規模修繕工事の規定はされていないでしょう。
そういう規定をしているマンションはないでしょう。あるのは
単なる実施の調整でしょう。
工事業者は管理会社の協力がないとトラブル等があると
面倒臭いとかいっているが、業者との調整は専門委員会ですよ。
管理会社がやる訳ないでしょう。
5099: 匿名さん 
[2020-08-02 12:35:55]
※修繕専門委員会の主な業務内容

  *タイムスケジュールの作成
  *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等)
  *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定
  *建物診断住民説明会の開催
  *住民に対するアンケート調査の実施
  *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討
  *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。
  *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席
  *広報活動
  *工事期間中の住民の苦情・要望への対応
  *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等)
  *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会)
  *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出
5100: 匿名さん 
[2020-08-02 12:37:28]
専門委員会の役割を理解すべきです。
業者とのやり取り等はすべて専門委員会であり、
管理会社の規定は何もありません。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる