マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
4981:
匿名さん
[2020-07-19 21:02:51]
困ったもんた&ブラザーズ
|
4982:
匿名さん
[2020-07-19 21:19:07]
悪徳マンション管理士が理事長戦で反対しそうな理事に招集をせず仲間だけで理事長に選ばれたことにして偽理事長が誕生した。
後日この正義の理事のマンション管理士が理事会で異議を申し立てたが全理事共謀して3年間偽理事長がマンション管理士会を運営した。 共謀したこの悪徳理事を実名で公表しても構わないが今は偽理事長と退会しているのでどうしようかとは迷っている。 マンション管理士諸氏の意見を伺いたい。 |
4983:
匿名さん
[2020-07-20 08:31:05]
自分で考えろ。
|
4984:
匿名さん
[2020-07-20 09:00:26]
設計監理業者の選定と決定・・・工事の成否を決める最も重要なポイントです。
設計コンサルタントに要求される具体的な能力 1)長期修繕計画を作成できること 2)長期修繕計画に基づいて資金計画を作成できること 3)長期修繕計画と資金計画を補正するために調査・診断を実施できること 4)大規模修繕工事の設計等ができること(設計が伴う場合は1級建築士) 5)施工会社を選定するときに、適切なアドバイスができること(要項書等の作成能力) |
4985:
匿名さん
[2020-07-20 09:01:20]
「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」 委託する業務の明確化
*公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等 の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。 *金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。 *劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕 仕様、材料、グレード等) 改修仕様書の作成 概算工事費の算出 *仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。 現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。 *工事監理報告書の作成や竣工図書のチェック、工事終了後の年次ごとのメンテナンス の立ち会いをしてもらいます。 *長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。 |
4986:
匿名さん
[2020-07-20 09:31:10]
設計監理方式が採用できるのはある程度
大きなマンションでないと無理でしょう。 |
4987:
匿名さん
[2020-07-20 10:23:37]
何故設計監理方式がいいんでしょうか。
|
4988:
匿名さん
[2020-07-20 10:45:23]
まず、第一に相見積もりを取るときに、同じ条件での
要綱書、金抜き計算書を作成してくれます。 第二には、工事期間中住民に代わって、手抜き等がされて いないかのチェックをしてくれます。 第三には、工事概算額を算出してくれます。 |
4989:
匿名さん
[2020-07-20 14:21:32]
業者を選ぶときは、同じ条件で相見積もりを
取らなければ意味がありません。 その相見積もりの取り方を建築士に依頼するのです。 |
4990:
匿名さん
[2020-07-20 19:32:01]
相見積もりを取るマンションはいいよ。
いつもお気に入りの業者しか頼まないとこもあるしね。 |
|
4991:
匿名さん
[2020-07-21 08:27:15]
ところで金抜き計算書って知ってる?
|
4992:
匿名さん
[2020-07-21 09:00:22]
設計監理士に依頼することは大切なことです。
|
4993:
匿名さん
[2020-07-21 09:10:57]
|
4994:
匿名さん
[2020-07-21 11:40:38]
設計監理士とは、
設計と監理の2つの言葉から成り立っており、建築士の資格を 有する者のみが業とする事が出来ます。 設計監理士の受験はありません。ただし、建築士の有資格者 だけにその権利があるといものです。 |
4995:
匿名さん
[2020-07-21 13:11:54]
役所では監理官(サラカン)と管理官(クダカン)の2種類のポストがあるが、
一般に監理官のほうが格上である。 民間の連中もそうだろう。マンション管理士より設計監理を行う建築士のほうが エライ。「管理」は目の前にある問題をとりあえず片付けるといった感が強い。 夜中の洗濯機の音や中庭の犬のウンコといった問題はマンション管理士の担当だ。 |
4996:
匿名さん
[2020-07-21 13:44:38]
監理・・・建築家やデザイナーが意図した建物になってるかチェックすること
管理・・・土建屋や労務者が行う現場作業をチェックすること |
4997:
匿名さん
[2020-07-21 14:09:57]
設計監理は設計と監理を建築士が
やるんですよ。 別々にやる訳じゃない。 |
4998:
匿名さん
[2020-07-21 17:27:02]
どうでもいいww
|
4999:
匿名さん
[2020-07-21 18:40:15]
だから、国土交通省役人と弁護士が一番偉くて次にかなり間が空いて建築士、さらにそのはるか下に管理士と宅建がいるわけですね。
|
5000:
匿名さん
[2020-07-21 20:29:44]
ぼくは弁護士だけど、そんなに偉いのかね。
そんなに褒められると恥ずかしい。 |
5001:
匿名さん
[2020-07-21 21:21:20]
ジョークでんがな
|
5002:
匿名さん
[2020-07-22 10:58:20]
マンションでの工事業者等の不正問題もあるけど
金額的にはちっちゃいね。雀の涙ほどのお金でやれ わいろだとかと騒いでもね。 |
5003:
匿名さん
[2020-07-22 11:43:34]
大規模修繕(外壁)工事は普通決議で可決される案件ですが、
共用部分の重大変更等よりも高額であるためにコンサルや管理会社や設計管理業やマンション管理士が屯しだす。 工事が簡単で知識を要しない案件で一番お金になるからでしょう。トラブルなどへの介入はお金にならないから介入してこない。 マンションのことを真剣に考えたふりをして裏ではお金いご執着である。 分譲マンションの管理はお金をたくさん費やしたからといってよくなるものではない。 組合員の中にどれだけの人材を確保できるかだ有る。 |
5004:
匿名さん
[2020-07-22 13:14:33]
外壁工事でも外壁を無地から唐草模様や縞模様に変更する場合、コンクリ打ちからタイル張りに変更する場合、色を白から茶に塗り替える場合は、特別決議が必要になる。
|
5005:
匿名さん
[2020-07-22 13:35:41]
教えて下さい。
タワーマンションに住んでいますが、最近エレベーター内に掲示物がペタペタ貼られるようになりました。 内容は、本当にどうでも良いことばかりです。 マンションには集合掲示板があり、そこに掲示物を貼る決まりになっていますが、管理組合は供用部のどこにでも許可なく張り紙ができるのでしょうか? 特に、エレベーター内の張り紙が不快でたまりません。 |
5006:
匿名さん
[2020-07-22 14:07:32]
しかし、「エレベータ内は立小便禁止」は重要なことだし
エレベータ内に張り出してこそ効果が見込まれる |
5007:
匿名さん
[2020-07-22 14:58:01]
>>5004 匿名さん
外装部分は主要構造部分ではない。普通でよい。 |
5008:
匿名さん
[2020-07-22 17:15:45]
区分所有法第17条
|
5009:
匿名さん
[2020-07-22 17:18:18]
共用部分の形状又は効用の著しい変更を伴わない工事は普通決議でOK
その共用部分が主要構造部分かどうかは関係ない |
5010:
匿名さん
[2020-07-22 17:42:28]
外壁の意匠の変更はは重大変更には当たりません。
柱や壁や梁は主要構造部分です。 |
5011:
匿名さん
[2020-07-22 17:54:28]
構造耐力上主要な部分は主要構造部分にもあたるのでこれらの
変更は共用部分の重大変更に当たる、よって区分所有法17条 の厳守。 |
5012:
匿名さん
[2020-07-22 17:58:18]
第1回目の大規模修繕はペンキの塗り替えと防水シートの張替え。
その程度の工事なら普通決議でよいというのが平成14年改正。 それなのにコンサル入れるべきとか言い出す役員がキチガイなら 候補になる業者をお探ししますというフロントも詐欺師。 |
5013:
匿名さん
[2020-07-22 18:02:25]
どうでもいいw
法律読めないバカ組合員ばかりだからw |
5014:
匿名さん
[2020-07-22 18:42:59]
大規模修繕工事はそれほど難しい知識はいりません。
設計監理などの無駄使いは辞めましょう。 |
5015:
匿名さん
[2020-07-22 20:08:47]
内のマンションなどは法人化にするために総会を開催した。
棄権者が多くて総会の成立要件も満たない総会を欠席者を 理事長に一任したことにして賛成票に投じて賛成多数で成 立したことにして法人登記をした経緯がある。 その後に数億円単位の工事をしている。 時間が経っているので文句は言えないそうです。 |
5016:
匿名さん
[2020-07-22 20:58:00]
|
5017:
匿名さん
[2020-07-22 21:28:19]
>>5016 匿名さん
組合員が協力すれば大丈夫です。 |
5018:
匿名さん
[2020-07-22 22:26:23]
知ったかぶりの元大企業部長経験者が出しゃばるとだまされますよ。
|
5019:
匿名さん
[2020-07-23 07:22:42]
>>5018 匿名さん
あなたは誰が嘘をついているかを見分ける能力があるのですね。 総会での質疑応答の内容を聞いていて大体のことは理解できます。 しかし、最初から相手を疑っていたら前に進みません。マンション管理士の試験に合格する位の実力があればその判断はつくのでしょう、 |
5020:
匿名さん
[2020-07-23 09:08:22]
|
5021:
匿名さん
[2020-07-23 09:24:32]
|
5022:
マンション比較中さん
[2020-07-23 10:00:24]
管理の知識なないアンポンタンが1万人集まって議論してもバカはバカ、無知は無知のまま。
築古マンションに多い無知な年寄りが多いマンションは最悪。 資産価値もガタ落ち。 |
5023:
匿名さん
[2020-07-23 10:46:03]
マンション管理士もアホが多いでw
|
5024:
マンション比較中さん
[2020-07-23 11:56:55]
マンション管理士の資格試験の合格率が低いのは
趣味で試験を受けるバカ老人やニート引きこもりが多いから 実務的に必要のない試験なので管理関係の社員も受けない まぁ破産者でも受けれる試験ってどんだけいい加減なの? |
5025:
匿名さん
[2020-07-23 13:06:39]
管理会社の社員にとっては、マン管の資格はのどから
手が出るほど欲しい資格ですよ。 管業だけでは、管理会社の中では肩身が狭いですからね。 マン管の資格は、管理会社の社員が圧倒的に多いからです。 例えば理事がマン管の有資格者として、フロントが管業だけ だと軽くみられますから。 |
5026:
匿名さん
[2020-07-23 13:28:24]
>>5025 匿名さん
定年した元管理会社社員ですが マンション管理士資格は無用ですよ 会社としての受験助成制度も資格手当もありません 試験としての難易度は管業とほぼ同レベル 管業は仕事上必要がある者が多く受験する資格試験です このマンション管理士資格は仕事の幅を広げるためで建築士や行政書士司法書士などのサブ的資格 マンション管理の知識もありますよという程度のことです ですから特段の権限を持たない資格です 破産者で復権していない貧乏さんでも受験できる国家試験 仕事上必要な資格でお金を扱う管業や宅建は破産者や罰を受けてから一定期間経過しないと受験できません また実務経験も要りますけどね マンション管理士は権限がない分誰でも受けられる資格試験 なんの資格なのかは不明でこの資格だけを持って無意味に感じます |
5027:
匿名さん
[2020-07-23 13:50:18]
>>5026さん
管理会社にとっては管業が仕事に役には立ちます。 ではなぜ管理会社の社員がマン管の資格保有者一番なんでしょう。 又、管業とマン管の難易度が同じということ自体、無資格者の 考えですね。 マン管の資格は、マンション管理を効率的にしていくための資格です。 国家資格は、禁治産者等は受験できせんよ。マン管は国家資格です。 ところであなたは、管業の資格はもってるんですか。 多分有資格者じゃないでしょう。有資格者としての書き込みでは ありませんから。 ただ、マン管の資格云々のバトルはしたくないですがね。 |
5028:
匿名さん
[2020-07-23 14:05:13]
>>5027 匿名さん
あのーw 私は不動産関連総合会社のマンション管理部門にいた訳で 関連する国家資格は一通り全て持っておりますw それとw マンション管理士資格は破産者で復権していない者でも取れますがw おたく無知すぎで笑われますよw マンション管理士資格はそれだけ誰が持とうが影響のない国家資格です 要は権限皆無の名前だけ資格ですからw マンション管理士ですと名乗れるだけで他に権限は一切ありませんからw |
5029:
マンション比較中さん
[2020-07-23 14:13:15]
>>5027
管理会社の社員がマンション管理士資格を持ってるのは 不動産会社や建物管理系の会社に就職希望の大学生は 関連する資格試験は取っておくからだろうね 管業もマン管も出題問題等はほぼ同じ内容だから同年内にダブルで資格取るだけだろうね マン管は受験者が趣味の人が多いようだから合格率もそれなり 管業や宅建はアマチュアの受験は少ないし合格率は2割から2割5分ってところ マン管資格持ってても使いようがないからついでに持っておくだけでしょう |
5030:
匿名さん
[2020-07-23 14:35:56]
>>5027 匿名さん
あんた無知すぎで? 管理会社の社員が管理業務主任資格無しで給料もらえる訳ねーだろ 管理員じゃないんだからよー 不動産屋で宅建持ってないやつに給料払わねーし便所掃除でもしてろって この資格は役に立つじゃねーのよ絶対に必要なんだよ無知な爺さん |