管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-12 12:45:09
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

4961: 匿名さん 
[2020-07-17 20:55:02]
法令と規約細則の基本的仕組みがわかってないやつがいるな
4962: デベにお勤めさん 
[2020-07-18 10:17:45]
規約や細則は区分所有法の強行規定以外は
そのマンションで好きなように規約を作成
してもいい。
そしてその規定はマンションの住民は順守
しなければならない。
4963: デベにお勤めさん 
[2020-07-18 13:03:39]
あれっ、いつの間にかデベにお勤めさんに
なっている。
4964: 匿名さん 
[2020-07-18 13:04:45]
やっと匿名さんになったね。
4965: 匿名さん 
[2020-07-18 13:17:41]
どうでもいいw
4966: 匿名さん 
[2020-07-18 13:27:41]
4954 不合格
4955 合格
4967: 匿名さん  
[2020-07-18 16:25:52]
4954 匿名さん 1日前
専用使用権のある共用部分の工事は基本的には
各戸の責任と負担で行うのが普通ですが、規約
に規定すれば管理組合が経費を支払ってやることは
やぶさかではありません。

4955 匿名さん 1日前
それは間違いであって、共用部分なのですから
規約に規定がない限り管理組合の費用と責任で
維持管理します。
4968: 匿名さん 
[2020-07-18 20:18:07]
同じことじゃん。
4969: 匿名さん 
[2020-07-18 20:52:13]
アホや
4970: 匿名さん 
[2020-07-19 09:38:51]
専用使用権のある共用部分の修繕を、特に専有部分内
に関しては各戸でやるか管理組合としてやるかの取り決めを
規約で決めておくことが大切です。
4971: 匿名さん 
[2020-07-19 14:24:39]
専用使用権のある共用部分であれば、その時の
理事長によって対応がかわるからね。
例えば、玄関扉の蝶番の交換は共用部分だから
当然管理組合負担でするとかね。
4972: 匿名さん 
[2020-07-19 14:41:08]
共用部分や附属施設は組合員全員が使用する権利を持っていますが、
専用使用権が設定されている場合には特定の組合員だけが使用します。
廊下や階段は全員で使用するので誰がどれだけ使ったせいでどれだけ
傷んだのか測定不可能なのに対して、専用使用権が設定された共用部分
例えばバルコニーや玄関ポーチはその組合員の使い方によって汚れたり
汚れなかったりするので、汚れた分はその組合員に掃除させるのが合理的。
4973: 匿名さん 
[2020-07-19 14:48:15]
そうは言っても、バルコニーも玄関ポーチも窓サッシも経年劣化し
いつかは使い物にならなくなる。これは組合員の使い方のせいでは
ないから、その修繕費用は原則通り管理組合持ちになる。
これが標準管理規約21条1項の趣旨です。わかったか、アホ理事長。
4974: 匿名さん 
[2020-07-19 14:59:02]
内のマンションはせっかくやる気の火だるま覚悟の組合員が役員に立候補をしてきたら既得権益で飯を食っている組合員と管理会社が共謀して反故にした。
4975: 匿名さん 
[2020-07-19 16:55:58]
善良な組合員を苦しめる悪徳管理会社。
助さん格さん、懲らしめてやりなさい。
4976: 匿名さん 
[2020-07-19 17:24:40]
実は専用使用権なんて権利は憲法にも民法にも区分所有法にも
規定されてないのです。共用部分は区分所有法13条、附属施設は
民法249条にそれぞれ使用ルールに関する規定があり、このうち
民法249条は区分所有法30条によって別段の定めが可能ですが、
区分所有法13条は強行規定なので用方に従って使うという組合員を
排除できない。俺もルーフバルコニー使いたいねん!と言われたら
どうする?
4977: 匿名さん 
[2020-07-19 17:42:53]
そこで標準管理規約14条1項は専用使用権を区分所有者間の契約、
組合員全員が納得済み、納得できない奴はこのマンションを買うな、
という強引手法で解決しているのです。
「区分所有者は・・・専用使用権を有する。」ではなく「有することを
承認する。」と、ここだけ規定が妙に絡んだ文章になっているのは
そういうことなんだよ、規約改正委員長閣下。
4978: 匿名さん 
[2020-07-19 19:58:25]
管理規約はマンションの憲法です。
4979: 匿名さん 
[2020-07-19 20:10:18]
そういえば、自治会加入を定めた規約は思想「両親」の自由に違反するから憲法違反とコイてたバカがいたな。
4980: 匿名さん 
[2020-07-19 20:18:26]
悪徳管理会社と悪徳組合員と悪徳マンション管理士等が共謀して憲法違反をされると真面目な一組合員は太刀打ちできません。
どうすれば良いんですかね。
世間に公開する方法しか見つかりません。
悪いことをしたものが名誉などないはずなのに名誉棄損で訴える時代です。困ったもんだ。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる