マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
481:
匿名さん
[2018-10-15 19:51:21]
マンションの住民に建物設備に詳しい者はいないよ。
|
482:
匿名さん
[2018-10-15 20:18:12]
手抜きとは工事代が高いので手抜きができる。安くで手抜きをすると鶏がらになり大変な事になる。
工事代をボッタ食って、手を抜く。これが常套手段でしょう。 |
483:
匿名さん
[2018-10-16 00:09:24]
こちらに投稿、申し訳ありません。
別のレス、なりすまし投稿はやめて下さい。 |
484:
匿名さん
[2018-10-16 09:33:11]
*給排水管から漏水事故があった場合
1.共用部分の給水管は開放廊下に面しており室内に影響のない場所にあり、工事はしやすい のでこの部分は長期修繕計画にも予定されているマンションが多いようです。 2.共用部分の排水縦管は、室内に区画されたパイプスペース内にあり漏水の際は室内に入り 専有部分内の壁.床を壊しての作業が必要になります。 3.専有部分内の給排水管、給湯管、汚水管、ガス管は、室内の床下に設置されており漏水の 際には床や背板を解体しての工事となります。 |
485:
匿名さん
[2018-10-16 11:43:18]
配管は共用部分も専有部分も同じ管材を使用しています。
当然劣化も同じように進んでいきます。 できることなら一緒に更新工事を行い、工事費の削減や 在宅という負担の軽減を図っていくべきです。 管理組合としてやらなければ、やれるものとやれない者が 必ずでてきます。 そして、経年劣化は間違いなく訪れてきます。 |
486:
匿名さん
[2018-10-16 13:39:29]
マンションの住民でも殆どの者は、配管の更新工事とかはかんがえて
いないでしょう。ましていわんや専有部分の配管の交換とかはそれこそ 考えられないし気にもかけていない。 しかし、築30年もすれば漏水があちこちから頻出してくる。 その時になって、専有部分も含め配管の交換をしなければと思っても 肝心の積立金がない。借り入れをすれば大幅な値上げをしなければなら なくなるので、結局そのまま放置されることになる。 そして、そのマンションは限界マンションとなりスラム化がすすんでいく。 |
487:
匿名さん
[2018-10-17 09:01:21]
漏水があった場合、下階の損害補償は保険で対応できたとしても、
補修工事期間の在宅や大事なものや思い出になるものが濡れた場合の 補償は難しい。 やはり漏水がないようにしないと住民間のトラブルになる可能性が高くなる。 |
488:
匿名さん
[2018-10-18 08:46:48]
経年劣化による配管そのものの交換は保険ではして
くれません。 勿論特約契約をしていれば別ですが、普通はそこまでの 特約は結びません。 |
489:
匿名さん
[2018-10-18 13:21:43]
自分たちのマンションは自分たちの力で管理していくという
考えをもった中で理事会を運営していく気概がなければ、管理会社 主導でマンションは管理されていくことになります。 その基本は規約であり、細則であり、管理会社との委託契約です。 その内容をしっかり把握した中で規定とかを作成しなければならない のですが、それを考える者が果たしているかどうかということになります。 仕事が忙しい、関心がない、時間がないでは管理会社に流されてしまい ます。 |
490:
匿名さん
[2018-10-19 08:45:11]
しかしそのためには知識と時間が必要になる。
それにひとりではできないしね。 |
|
491:
匿名さん
[2018-10-19 12:39:24]
たかがマンション管理、されどマンション管理ですか。
|
492:
マンション検討中さん
[2018-10-19 21:17:40]
管理会社に不当に修繕金を巻き上げられる。結果、分譲価格より2000万くらい高い買い物したと思うより仕方ないんじゃ?
|
493:
匿名さん
[2018-10-20 09:58:09]
修繕積立金が管理会社に巻き上げられるというその発想そのものが
分りません。 しかし、そういう管理会社主導のマンションも実際あるんでしょうね。 管理会社と一緒になってやっていく理事長を成敗することですね。 |
494:
マンション検討中さん
[2018-10-20 23:33:36]
8.9割のマンションが無駄使いを強いられている現状でしょう。自社利益が大きく絡む案件しか管理会社は積極的に提案して来ません。それに加えて面倒なことには関わりたくないという役員が大勢となれば自分たちの財産は自然と蝕まれていくのが成り行きでしょう。
|
495:
匿名さん
[2018-10-21 11:58:27]
>>494さん
8~9割というのはちょっとオーバーでしょうね。 しかし、良く考えてみてください。管理会社と管理組合は 管理組合はお客様であり、管理会社との委託契約は自由に できるんですからね。 これに関しては完全に管理組合に主導権があるんです。 それが何故管理組合は管理会社に牛耳られるのでしょうか。 その大きな要因は、理事のやる気、知識のなさ、時間のなさが あげられます。 そしてずるずると管理会社主導になっていくのです。 |
496:
匿名さん
[2018-10-22 08:55:56]
一度管理会社に主導権を握られると
もう元に戻すことはできない。 |
497:
匿名さん
[2018-10-22 09:51:50]
そうかもしれませんね。
|
498:
マンション検討中さん
[2018-10-22 16:15:05]
>>495 匿名さん
そんな簡単な理屈で解決しないことくらい誰しもが感じていることだと思います。 |
499:
匿名さん
[2018-10-22 20:36:37]
実際そんな単純なことから管理会社対理事会の構図が
構築されるものですよ。 |
500:
匿名さん
[2018-10-23 08:45:47]
管理会社も悪いところばかりではありません。
みなさんは、管理会社に勤務していたら悪いことをしますか。 毎日ずっと仕事をしていくのに、そういう気持ちでやる者は いないでしょう。 ただ、やり方に問題があるだけなんです。 |