マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
461:
マンション検討中さん
[2018-10-10 19:28:41]
いい歳した大人が借りて来た猫の様にフロントマンの話を聞いてるだけでしょ、大体のマンションは。予知なく小難しい資料いきなり配られて機転のみで吟味した協議なんか出来る訳がない。卑怯だわね
|
462:
匿名さん
[2018-10-10 20:13:48]
|
463:
匿名さん
[2018-10-11 09:14:41]
分譲時の最初の理事はこれからの理事会の礎となりますので、
その道標をしっかりと作っておく必要があります。 管理会社だけからの意見だけでなく、他の管理組合やネットで 検索して基礎を固めていきましょう。 |
464:
匿名さん
[2018-10-11 09:56:03]
しかし、知識がなければそれは不可能です。
分譲時の理事は会社での現役が中心であり、時間がないので マンション管理にあまり関心がないのが欠点です。 そのため管理会社主導で物事が進められていきます。 |
465:
マンション検討中さん
[2018-10-11 11:37:11]
マンションの寄生虫みたいなもんです。
|
466:
匿名さん
[2018-10-11 20:50:51]
分譲時のマンションは管理会社にとってはうま味はありません。
補修工事は殆どありませんからね。 この時に理事会がしっかりした規約や細則、管理会社との委託契約等で 主導権を取るべきですね。 |
467:
匿名さん
[2018-10-11 22:12:08]
良い役員が一所懸命マンにョンに貢献しても、そのうち悪徳組合員や管理会社が支配できないような方法は無いか?
|
468:
マンション検討中さん
[2018-10-11 22:42:32]
|
469:
匿名さん
[2018-10-12 08:57:36]
いい役員が一所懸命マンションに貢献してもと書き込んでありますが、
貢献してないから後々管理会社に支配されることになるのです。 分譲後の管理会社が力を入れていない時に、補修工事発注のやり方等や 業者選定方法を確立させておくべきなんです。 例えば、工事費100万円以上に関しては理事が相見積業者を選定するとか。 業者については、5社程度を選んでおけばいいでしょう。 大規模修繕工事もスーパーゼネコンや地元の大手建設会社からの相見積を 取ればいいでしょうしね。 補修工事をやる業者は大概の工事はできますからね。 |
470:
匿名さん
[2018-10-12 09:24:26]
但し、分譲当初の理事の面々ではしっかりした管理組合主導での
規約や細則を作成するのは難しいでしょうから、マン管士やNPO とかに相談するといいですよ。 管理会社と相談するのはだめでしょうね。 |
|
471:
匿名さん
[2018-10-12 22:17:35]
マンションの住民でマンション管理に関心がある者は少ないでしょうね。
しかし誰かがやらなければならないんですよ。 仕方なく嫌々やれば、それこそ管理会社主導でやるしかないですね。 管理費等が多少高くなっても、それこそお金で済む問題として片づけることも できますが。 管理組合の仕事はやりたくない、しかし値上げもだめでは無理があります。 |
472:
匿名さん
[2018-10-13 12:32:26]
管理費は通常の管理に要するもの、積立金はみんなの積立金なんだが、
ごっちゃに考えている者も多いようである。 |
473:
匿名さん
[2018-10-13 12:34:03]
*施工業者の選定について
1)設計・監理方式 設計・監理と工事を別の業者が行うやり方。この方式がベターです。 見積もり合わせによる業者の選定 設計図書による統一された内容で見積もりをとるので、比較が簡単である。 専門家の第三者による監理なので、工事内容に信頼性がある。 見積もりの開封や業者選定条件は事前に決定しておくことが、トラブル防止になる。 2)責任施行方式・・・随意契約による業者選定 信頼のおける業者に、設計・監理と工事を一括で発注するやり方。 チェックは管理組合が行うことになる。 数社に業者責任による見積もり依頼をし、金額面で検討し発注するやり方 但し、見積もり内容に統一性がないため分かりにくい。 いかなる発注方式であっても、設計図は必要です。 工事着工前に、業者に仕様書・数量・図面を作成して提出してもらいます。 役員による自主検査は必ず実施しなければなりません。 3)管理会社発注方式 建物を日常からよく把握している管理会社が、計画修繕を行っていくのは、理想的 ではあるが、計画に妥当性はあるか、工事の費用に競争原理が働いているかをチェ ックする必要がある。 若干割高になる傾向があります。 |
474:
匿名さん
[2018-10-13 13:39:47]
業者選定は全て管理会社がやってくれるんじゃないの。
面倒くさいことには係らない方がいいね。 |
475:
匿名さん
[2018-10-13 15:05:15]
一番高いのが随意
施工後に問題があっても全然対応しない |
476:
マンション検討中さん
[2018-10-13 21:59:35]
いい加減な工事しますよ。仕上げからは分からない様に塗装などは特に。それでいて市場より三割前後高い。だから修繕積立金が上がる。
|
477:
匿名さん
[2018-10-14 13:24:06]
安物買いの銭失いでもないんですね。
所謂丸投げの随意契約だからしかたないでしょう。 安いのか高いのかも分らず、手抜きされても分からない。 それが随意契約たからね。相手を信用するだけではだめですね。 |
478:
匿名さん
[2018-10-14 14:07:29]
随意契約の工事費が高いとかいっても、それさえ分からないのでは。
工事費は随意だからね。 |
479:
匿名さん
[2018-10-14 20:25:23]
塗装やシーリングはいくらでも手抜きはできますからね。
塗装で3回塗りを2回にするとかしても全く分らないし。 窓枠のシーリングでも前のを除去しないでその上から直接 やられたら分らない。 |
480:
匿名さん
[2018-10-15 08:53:48]
塗装工事でケレン作業をせずに直接塗装するのも
分らない。 手抜き工事をすればいくらでもできる。 工事費が安いからというだけではねえ。 |