管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-03 20:48:27
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

4461: 匿名さん 
[2020-06-03 08:58:56]
>4460さん、
分譲型マンションでも2種類ある。自ら居住を目的とする居住型と、自ら居住しないで家賃収入を目的とする投資型だ。居住型であれば4460さんの言うことが正しいし、自ら居住しないで遠距離で投資しているオーナーにとれば>4456さんのいうことが理にかなっている。用心しないといけないのは、遠く離れてオーナーとなっている投資型マンションのオーナーだ。管理会社の都合のいい餌になりかねない。
4462: 匿名さん 
[2020-06-03 09:00:16]
>>4460 匿名さん
それはあなたの言っていることも事実です。
だから、それらを含めて分譲マンションの管理業社はすべてを取り仕切る知識と資金を兼ね備えているのです。
それ等を利用するか、利用されるかは、、組合員でありその代表である役員でしょう。
能力のないものが集まっているからコンサルや管理会社を必要として無駄な組合費を費やすことになる。
組合員自らが優秀な管理者を擁立して、その者に協力して自己のマンションの維持管理をするように規約等を制定すれば良いでしょう。
4463: 匿名さん 
[2020-06-03 12:26:50]
リゾートマンションについての書き込みは遠慮します。
私は通常の分譲マンションについての書き込みしか
関心がありませんので。
リゾートマンションについての書き込みはそれに関係している
方の書き込みに期待してください。
4464: 匿名さん 
[2020-06-03 13:03:18]
>>4463 匿名さん
リゾートマンションの書き込みがありましたか。
4465: 匿名さん 
[2020-06-03 14:17:55]
賃貸マンションもリゾートマンションも同じ
ようなものでしょう。
4466: 匿名さん 
[2020-06-03 15:09:35]
>>4465 匿名さん
おい、おい、ここはマンション管理士等に質問する。ですが、
賃貸マンション=リゾートマンションとの回答をしていいのでしょうか。
同じようなものではないとおこいますが、
4467: 匿名さん 
[2020-06-03 16:51:11]
マンション管理士ではなくてマンション管理士「等」だから万年受験生もいるから桶
4468: 匿名さん 
[2020-06-03 19:45:36]
リゾートマンションと賃貸マンションの違いを理解しない
マンション管理士がいるとは、ビックリこきました。
日本のマンションとは何ぞやを説明できないでマンション
管理士を名乗ってはいないでしょうね。
4469: 匿名さん 
[2020-06-03 20:14:25]
又つまらないことを書き込む輩がでてきたね。
ここはPART3だよ。
4470: 匿名さん 
[2020-06-03 20:33:11]
まともな管理士さんはPART2で意見交換してください。
4471: 匿名さん 
[2020-06-04 08:42:51]
批判とか上げ足取をする者はpartでやってください。
ここは自分の意見・考えを述べるスレです。
全国のマンションの住民の皆さんに役に立つ情報や質問
に対する書き込みをしてください。
しかし、PART2では書き込み者が殆どいないでしょうが。
4472: 匿名さん 
[2020-06-04 08:56:25]
瑕疵担保責任保険について
  国土交通大臣指定の住宅瑕疵担保責任保険法人が、平成22年から保険の提供を開始
 しております。
  現在は、大規模修繕工事にかかる瑕疵保険への加入が増えており、管理組合も保険加入
 を大規模修繕工事の入札参加条件に設定するところが増えてきています。
  管理組合としては、今後大規模修繕工事を実施する際は、元請業者に対し保険加入依頼
 をし、瑕疵に対する保証を確保するとともに、請負業者の倒産等に備え万全の対策を取って
 おく必要があります。
  尚、これに伴う管理組合の費用負担・手続き等は必要ありません。
<保険の仕組み>
  保険の対象となる大規模修繕工事において、工事を実施した部分に瑕疵があった場合
 に、工事業者に対して、瑕疵担保責任を負担することによって生じた損害について保険金
 が支払われます。
  又、工事業者が倒産などの事由により、瑕疵担保責任を履行できない場合には、管理
 組合に対して直接保険金が支払われます。
4473: 匿名さん 
[2020-06-04 08:58:15]
<引き渡し後の瑕疵に対する保証>

  1)工事業者の自社保証の場合
     倒産してしまったら保証が受けられなくなります。

  2)3者連合による保証の場合
     元請業者、下請け業者、材料メーカー
     元請業者の倒産、それに伴う下請け業者の損失、材料メーカーは材料に関する
     時だけ保証とかの責任転嫁の問題がでてくる。
4474: 匿名さん 
[2020-06-04 10:28:09]
大規模修繕工事をするときは、瑕疵担保責任保険を
つけてもらうように交渉してください。
4475: 匿名さん 
[2020-06-04 12:12:16]
瑕疵担保責任保険は無料です。
建築会社等が支払うものです。
4476: 匿名さん 
[2020-06-04 15:25:55]
瑕疵担保責任保険料率はどの位になりますか?
工事費に上乗せして見積書が提出されますから管理組合の負担となりますので、
保険料率を知っておきたいのですが。
4477: 匿名さん 
[2020-06-04 16:11:59]
業者の支払いですのでわかりません。
工事費に上乗せして見積額がだされることはありませんよ。
4478: 匿名さん 
[2020-06-05 08:36:09]
大規模修繕工事を計画するときは、専門委員会を
設立し、管理会社主導にならないように進めていく
べきです。
当然業者は公募で行い、合い見積もりは同じ条件
でやらなければ意味がありません。
4479: 匿名さん 
[2020-06-05 14:11:08]
長期修繕計画書がないマンションは
適当に工事はやっているようですが。
4480: 匿名さん 
[2020-06-05 19:43:48]
来年のオリンピックは難しいかもね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる