管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-03 20:48:27
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

4401: 匿名さん 
[2020-05-29 18:38:38]
消防点検を居室内に入らずできれば
煩わしさや在宅が全く関係なくなります。
消防点検費もかなり安くなりますし。
4402: 匿名さん 
[2020-05-29 19:31:47]
今の新築はインターホンで消防点検をします。
室内に入ることはありません。
交換時はこのシステムを注文したほうが賢明です。
価格は少し高いだけです。
4403: 匿名さん 
[2020-05-29 22:16:32]
室内で点検員さんと会話したい孤独老人も多い。
4404: 通りがかりさん 
[2020-05-30 00:04:42]
>>4400 匿名さん
書き込んではいませんが理事長です。
参考にさせて貰っていました。
うちのマンションではコンサルと契約し、時間と手間をお金で解決しましたが。
4405: 匿名さん 
[2020-05-30 09:47:03]
>>4404さん
理事長さんも参加されている方がおられるんですね。
私の書き込みはマンションの住民の皆さんや理事の皆さん方に
対して役に立つ情報等を書き込んでいるのですが、是非参考に
して頂いて、もし間違っていたり疑問点がある場合は再質問なりを
してください。
私が知らなかったりした質問に対しては、全国の優秀な皆さん方が
答えてくれることを願っています。
決して批判とかするのではなく、前向きに対応してくださることを
期待しています。
4406: 匿名さん 
[2020-05-30 16:49:59]
 ロ.「修繕積立金の値上について」

   修繕積立金は長期修繕計画に基づいて、1戸当り月の必要額を計算します。
  しかし、長期修繕計画には全て網羅されていない部分もあります。
   又、専有部分にある、給水管・排水管の支管部分は、当然専有部分ですので、長期修繕
  計画には入っていません。
   これについても、いずれ更新が必要になる時期が確実にやってきます。
   不具合が生じてきたら、各区分所有者がその責任と負担で実施しなければなりません。
   経年劣化による給排水管の更新工事については、保険の適用はありません。
   マンションをスラム化させないためには、修繕積立金の確保を行い、適切な工事をしていか
  なければなりません。

   *区分所有者が単独でやらなければならない工事・補修
      ガスレンジ、給湯器、便座、換気扇、ガス管等は当然各人で取替等はおこないます。
      そして、一番の大物は、給水管と排水管の支管の交換です。これについては、かなり
     の経費がかかりますので、できることなら本管の更新の時に一緒にやれば効率的です。
      何故ならば、支管の交換より、それに伴う、床板とか背板を外したり、養生とかの経費
     の方が高くつくからです。それに、工事中の不便も1回で済みます。
4407: 匿名さん 
[2020-05-30 16:50:23]
インターホンも進化し続けている。2,3年後はスマートドアホンの時代がやってくる。柔軟に対応できない機種を選ぶと10年後は時代遅れとなる。消防点検にしてもしかり。4,5年後にはインターホンに頼らない消防点検のシステムもできるかもしれない。インターホンを共用設備とすることは未来の技術革新を無視した目先だけの人間がやることだ。
4408: 匿名さん 
[2020-05-30 16:58:15]
インターホンの進化をいっていても、現在は分譲時以来
そのままの状態になっているのではないですか。
又、インターホンに頼らない消防点検のシステムができる
かもしれないといっていますが、それを待っていたらいつまで
たっても不便は解消できません。
いつできるかもわからないものに期待していても現実の不便さ
は解消できませんよ。
いつやるのですか?
4409: 匿名さん 
[2020-05-30 17:10:41]
専有部分のカメラで管理人室や理事会や総会や共用部分
(駐車場・自転車「バイク」置き場。ゴミ置場)等をモニター
しようと思えばできるシステムがあると聞きましたが本当で
しょうか。
少なくともAIロボットに管理人業務はできるでしょう。
4410: 匿名さん 
[2020-05-30 17:19:30]
>4408
言いたいのは、つまらないどうでもいいシステムで住民の手足を縛るのは愚策だという事。利益を得るのは住民じゃなくて消防設備業者。必死な姿勢が伺える。インターホンは住民が自由に取替できる専有部分とすべき。それなら住民の意思で最新の技術を取り入れることができる。
4411: 匿名さん 
[2020-05-30 19:35:51]
年2回法律で義務づけられている消防点検が、その度に
居室内に入り、それも全部屋点検されるというのは主婦
にとっては大変なんですよ。
片付けもしないといけませんしね。
消防点検業者は点検料が安くなるので利益的にはマイナス
になります。
インターホンは専有部分は自由に取り換えできるといっても、
機種やメーカーを勝手に変えるわけにはいきませんからね。
当然総会で最新のものを導入することはできます。
4412: 匿名さん 
[2020-05-30 19:51:41]
大変なのは4411だけ。高い消防設備を売りつければ喜ぶのは消防設備業者。年2回なんて大したことない。週2回来る宅配業者相手することに比べればかるーい。
4413: 匿名さん 
[2020-05-30 19:56:10]
給排水管の枝管部分は専有部分内にあるのではなく、専有部分の床下にあるのだから
「当然専有部分です」とはならない。共用部分と認めた裁判例もある。
ま、枝管が部屋の床上を通っているマンションでは「当然専有部分です」けどね。
4414: 匿名さん 
[2020-05-30 20:00:21]
この間4000万円を修繕積立金を取り崩して全戸交換した。
ところがインターホンと連動している感知器を消防点検時
に居室に入ってした。
役員の特に理事長はバカだから管理会社に相談しないで
他の業者にさせたのである。あいた口が塞がりません。

よくこの理事長から相談を受けていたが話していると、
少し足りないのではないかと思い関係を避けていた私も
責任を感じる。何でもかんでも管理会社を抜いて工事をすれ
ばいいと思っているバカです。
マンション管理士試験も7から8回受けたがいつも不合格です。
理事長をしたいならこれくらいの試験は合格してほしいです。
4415: 匿名さん 
[2020-05-30 20:08:27]
室内に設置されてるインターホンや熱感知器を規約共用部分とする一方で、床下や天井裏にある排水管枝管を専有部分にするのは偏差値25レベルの理事長だから辞めさせたほうがよい
4416: 匿名さん 
[2020-05-30 20:20:39]
排水管枝管を専有部分とする場合、枝管がスラブの上下どちらを通っているかで判定する考え方がある。これに従うと、スラブの下(下階の部屋の天井裏)を通っている枝管で漏水が発生した場合は、漏水箇所は下階の専有部分だから、漏れてくるウンコは上階の組合員が垂れたものだが、後始末は下階の組合員がやることになって、住民間にしこりが残る。
4417: 匿名さん 
[2020-05-30 20:26:48]
だからといって、スラブ下の枝管を上階の専有部分にすると、専有部分を管理修繕するという大義名分で上階の区分所有者が下階の部屋へ出入りできることになり、これも下階の区分所有者はたまったものではない。
結局、排水管枝管は共用部分にして管理組合が本管と一緒に管理するのが一番良い。
4418: 匿名さん 
[2020-05-30 21:14:53]
>>4415 匿名さん
室内に設置されているインターホンや熱感知器を規約共用部分に
するのがなぜいけないのでしょう。
4419: 匿名さん 
[2020-05-31 00:34:11]
規約共用部分は、その旨の登記をしなければ第三者に対抗できません。
インターホンと熱感知器が規約共用部分として登記されているか確認しましょう。
4420: 匿名さん 
[2020-05-31 01:01:52]
>>4419 匿名さん インターホンと熱感知器が規約共用部分として登記されているか確認しましょう。

熱感知器はどこに設置すべきかも確認しましょう。
自治体(消防本部):寝室+台所(設置が望ましい) によって違いがあるようです。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる