マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
4361:
匿名さん
[2020-05-27 08:38:01]
|
4362:
匿名さん
[2020-05-27 08:59:33]
サポートするもしないもカネ次第と気づけよ
|
4363:
匿名さん
[2020-05-27 09:12:00]
|
4364:
匿名さん
[2020-05-27 09:12:21]
|
4365:
匿名さん
[2020-05-27 09:27:35]
管理会社のスタンスの問題であり、管理会社によって
対応の仕方がかなり違っています。 大手管理会社は平均的に委託費は高いようです。 高くてもいいのですが、大小のマンションを総花的に 管理していますし、フロントはそれで教育されています。 それぞれのマンションに対応した管理は難しいのでしょうね。 異動も頻繁にあるし。 |
4366:
匿名さん
[2020-05-27 09:37:15]
マンション管理士さんに質問します。
管理委託契約の際の重要事項説明書は管理委託契約後に渡されるものですか。実は管理会社から重要事項説明書を渡されたのですが、肝心の部分は「管理委託契約書第〇条に定める通りとします」と書かれていて要領を得ません。管理委託契約後の重要事項説明書ならば、契約前に知り得るべき重要事項説明内容の役割を果たしているとは思えません。管理委託契約に限ってはこんなものなのですか。 |
4367:
匿名さん
[2020-05-27 09:49:39]
重要事項説明書は、内容に変更があれば契約前に組合員に配布し全員に
説明をしなければならないことに適正化法で規定されています。 又、契約内容に変更がなくても組合員全員に重説の配布はしなければ なりません。 管理会社との契約を更新する場合は総会の普通決議が必要ですよ。 承認されて初めて契約が成立するのです。 それが守られていないのでしたら、地方整備局に相談されればすぐ 解決しますよ。 |
4368:
匿名さん
[2020-05-27 11:03:06]
管理会社は当たりはずれが多いから。
それにフロントの当たりはずれも大きい。 |
4369:
匿名さん
[2020-05-27 13:41:21]
|
4370:
匿名さん
[2020-05-27 13:52:34]
それぐらいは電話してみれば回してくれるでしょう。
私自身はそういう問題は発生してませんので、相談 することもないのでね。 |
|
4371:
匿名さん
[2020-05-27 15:59:42]
10軒のマンションを担当してどれ一つとして同じものはない
構造も違えば住民の数や中核世代も違うし、規約細則も違う 専有部分内のインタホンやガス漏れ検知器を規約共用部分とかにしてるキ〇ガイ組合もあるし |
4372:
匿名さん
[2020-05-27 16:50:42]
|
4373:
匿名さん
[2020-05-27 17:53:25]
まずは担当するマンションの規約や細則を熟読することが重要ですよ。
|
4374:
匿名さん
[2020-05-27 18:35:38]
インターホンを規約共用部分としていなければ
補修工事費は各戸負担となります。 熱感知器も同じことです。 |
4375:
匿名さん
[2020-05-27 19:13:48]
専有部分内のインターホンや熱感知器などは区分所有法2条4項にいう
専有部分以外の建物の部分 専有部分に属さない建物の附属物 第4条第2項の規定により共用部分とされた建物の部分や附属の建物 のいずれにも当たらないから共用部分ではありませんが、その管理(修繕や取替)を 管理組合が行うことにするのはいいことだと思います。 |
4376:
匿名さん
[2020-05-27 20:54:24]
正解ですね。
|
4377:
匿名さん
[2020-05-27 21:03:38]
どうやらインターホンや熱感知器を専用使用権が設定された共用部分にすれば修繕費用を
各戸負担から組合負担にできるメリットがあるということのようですね。 ただ、標準管理規約では、専用使用権が設定されている共用部分の通常の管理費用、つまり インターホンが故障した時の修繕費用は各戸負担なので、あまり意味はないのかなと。 |
4378:
匿名さん
[2020-05-27 21:13:50]
インターホンの耐用年数経過による必然的取替などの場合は、組合主導でマンション全体で
実施するメリットは確かにありますね。数がまとまると単価が安くなるとか。 ただ、その場合でも、組合員が費用負担することに変わりはないと思います。 組合が業者に支払うカネは、結局は組合員が拠出する管理費と修繕積立金が原資ですから。 |
4379:
匿名さん
[2020-05-28 00:07:43]
日付が変わると話題すり替えの術でいく
|
4380:
匿名さん
[2020-05-28 01:26:47]
|
4381:
匿名さん
[2020-05-28 05:55:35]
30数年前のピンポンを共有にすれば取り換えたくても取り替えられないのでは。
やっぱり、専有物が正解です。 これからは、スマートドアホンの時代。 |
4382:
匿名さん
[2020-05-28 06:57:19]
>4366です。
マンション管理委託契約書と重要事項説明書とどちらが先かご存知の管理士はいないようですね。 |
4383:
匿名さん
[2020-05-28 08:30:56]
しってれば自分で答えればいいんじゃないの。
|
4384:
匿名さん
[2020-05-28 09:56:15]
|
4385:
匿名さん
[2020-05-28 10:38:22]
インターホンで入室せずに玄関で消防点検ができるし、
管理員との通話もできるし、全戸への案内放送もできるから 便利だよね。 外来者の履歴や映像、音声、時間も確認できる。 戸内のインターホンや熱感知器が故障すれば消防点検も できないからね。やはり管理組合負担で修理すべき。 |
4386:
匿名さん
[2020-05-28 10:55:12]
マンションにより状況も違うので決める方に無理がある。
|
4387:
匿名さん
[2020-05-28 11:13:55]
インターホンの重要性は意外と理解されていません。
新築のうちは問題ない事でも古くなるといろいろ問題も出る。 火災の警報などが遅れて手遅れといった事態もあります。 ここら辺の仕事は管理会社を通しておいた方が賢明ですが、 理事長が知識がなく組合直で安いといった理由で業者に工事 を依頼したら、トラブルがあり管理会社も手が付けられなく なり理事長は責任を追及されています。 |
4388:
匿名さん
[2020-05-28 13:15:19]
インターホンは重要な役割を担っていますよね。
いざという時は、非常ボタンを押せばいいですし、 消防点検も居室内に入らずにできますし、館内放送も できます。 当然インターホンの専有部分以外は共用部分でしょうが、 専有部分内にあるインターホンや熱感知器も管理組合が 管理するように規約で規定すればいいと思います。 管理組合としてやろうが個人でやろうが同じ組合員から のお金であることには変わらないのですから。 |
4389:
匿名さん
[2020-05-28 13:41:11]
インターホンの非常釦が使えなくて管理会社にクレームを入れたら、
インターホンの交換工事は組合が単独で工事をしたのでインターホン によるトラブルは管理会社としては対応できかねると断られたケース もあります。 分譲マンションは築古になると専有部分等の工事を管理規約等を知ら ない組合員が勝手に工事をして後々大変なことが生じる。 極端な例でいえば二戸一とかです。実際にあります。組合が機能不全 です。 |
4390:
匿名さん
[2020-05-28 13:56:47]
インターホンの修理なら管理員にいって業者の手配を
してもらい修理してもらえばいいでしょう。 それぐらいもやらない管理会社ならリプレイスすべきです。 ただ、インターホンの非常釦が使えないといって管理会社に クレームをいうことではないでしょうが。 |
4391:
匿名さん
[2020-05-28 19:12:40]
消防点検をまだ居室内でやっているマンションは
あるのかな。 多分すくなくなってはいると思うけど。 現在はほとんどが居室内に入らず玄関のモニターの ところでやっているのが多いと思う。 |
4392:
匿名さん
[2020-05-28 20:41:34]
>>4391 匿名さん
この間理事長が管理会社抜きでインターホンをモニター付けを4000万かけて交換した武勇伝を聞かされた。 ところが消防設備点検時に点検員が居室内に入らないとできない仕様のインターホンであることが判明した。。 理由を聞くとこのマンションにはこの使用は取り付けられないとの業者の回答だったそうです。 後日管理会社に聞いたら提案はしたが取り入れられなかったそうです。 今後問題になりそうである。 |
4393:
匿名さん
[2020-05-29 08:33:25]
消防点検を居室内に入らずやるためには、
熱感知器と一緒にやらなければならないのです。 当然熱感知器の交換費用等が発生します。 消防点検を居室内に入らずできるというのは 知らない理事が多いと思いますよ。 |
4394:
匿名さん
[2020-05-29 08:34:50]
ただ、総会では従来通りの工事での承認を
得ているんですよね。 だったら問題にはならないと思いますよ。 |
4395:
匿名さん
[2020-05-29 09:10:56]
インターホンと連動している専有部分内にある消防設備の熱感知器
を年二回点検をするのに、 専有部分内に入らずに点検できるインターホンがあることを理事長 はじめ他の理事も知らないで管理会社のこの機器を提案したにも関 わらず、これ等を無視して交換した。 年二回の消防設備点検費用が半額以下になることも知らなかった、 当然責任は追及されるが、 組合員に不利な組合費の使用を認めるような議案は普通決議で可し ているので真の責任追及は問うことはできないが、 知識があると、無いとの差は組合費の節約もできるといった証明に はなる。 塵も積もれば山となる。マンションは優秀な管理者がこれ等の知識 を保有して組合員のために運営されるようにしてほしいです。 |
4396:
匿名さん
[2020-05-29 09:11:52]
肝心のマンション管理士がいなくて、ミーハー通しのスレなんだ。
がっかりだな。 |
4397:
匿名さん
[2020-05-29 09:43:12]
消防設備点検は玄関先のインタホンをコチョコチョやるより部屋に入ってキチンとやってほしいと考える組合員が多数派だったらそれでいい。何が何でも費用節減したらいいというのは間違い。
|
4398:
匿名さん
[2020-05-29 09:56:59]
インターホンで熱感知器を消防点検するときは、
消防署がインターホンや熱感知器を交換したときに 立ち入り調査をして承認後に玄関での点検が認められる ので居室内での点検と同じだよ。 |
4399:
匿名さん
[2020-05-29 10:42:51]
インターホンの交換時期が近づいてたマンションの
皆さんは、一度熱感知器と抱き合わせて交換し、消防 点検を居室外でできる方法を検討されたらいかがですか。 価格等を知りたい方がおられましたら、私どもの経験を 元に提供してもいいですよ。 |
4400:
匿名さん
[2020-05-29 13:02:34]
ここのスレにはマンションの理事たちは
殆どいませんからね。 管理会社の方は多いようですが。 |
4401:
匿名さん
[2020-05-29 18:38:38]
消防点検を居室内に入らずできれば
煩わしさや在宅が全く関係なくなります。 消防点検費もかなり安くなりますし。 |
4402:
匿名さん
[2020-05-29 19:31:47]
今の新築はインターホンで消防点検をします。
室内に入ることはありません。 交換時はこのシステムを注文したほうが賢明です。 価格は少し高いだけです。 |
4403:
匿名さん
[2020-05-29 22:16:32]
室内で点検員さんと会話したい孤独老人も多い。
|
4404:
通りがかりさん
[2020-05-30 00:04:42]
|
4405:
匿名さん
[2020-05-30 09:47:03]
>>4404さん
理事長さんも参加されている方がおられるんですね。 私の書き込みはマンションの住民の皆さんや理事の皆さん方に 対して役に立つ情報等を書き込んでいるのですが、是非参考に して頂いて、もし間違っていたり疑問点がある場合は再質問なりを してください。 私が知らなかったりした質問に対しては、全国の優秀な皆さん方が 答えてくれることを願っています。 決して批判とかするのではなく、前向きに対応してくださることを 期待しています。 |
4406:
匿名さん
[2020-05-30 16:49:59]
ロ.「修繕積立金の値上について」
修繕積立金は長期修繕計画に基づいて、1戸当り月の必要額を計算します。 しかし、長期修繕計画には全て網羅されていない部分もあります。 又、専有部分にある、給水管・排水管の支管部分は、当然専有部分ですので、長期修繕 計画には入っていません。 これについても、いずれ更新が必要になる時期が確実にやってきます。 不具合が生じてきたら、各区分所有者がその責任と負担で実施しなければなりません。 経年劣化による給排水管の更新工事については、保険の適用はありません。 マンションをスラム化させないためには、修繕積立金の確保を行い、適切な工事をしていか なければなりません。 *区分所有者が単独でやらなければならない工事・補修 ガスレンジ、給湯器、便座、換気扇、ガス管等は当然各人で取替等はおこないます。 そして、一番の大物は、給水管と排水管の支管の交換です。これについては、かなり の経費がかかりますので、できることなら本管の更新の時に一緒にやれば効率的です。 何故ならば、支管の交換より、それに伴う、床板とか背板を外したり、養生とかの経費 の方が高くつくからです。それに、工事中の不便も1回で済みます。 |
4407:
匿名さん
[2020-05-30 16:50:23]
インターホンも進化し続けている。2,3年後はスマートドアホンの時代がやってくる。柔軟に対応できない機種を選ぶと10年後は時代遅れとなる。消防点検にしてもしかり。4,5年後にはインターホンに頼らない消防点検のシステムもできるかもしれない。インターホンを共用設備とすることは未来の技術革新を無視した目先だけの人間がやることだ。
|
4408:
匿名さん
[2020-05-30 16:58:15]
インターホンの進化をいっていても、現在は分譲時以来
そのままの状態になっているのではないですか。 又、インターホンに頼らない消防点検のシステムができる かもしれないといっていますが、それを待っていたらいつまで たっても不便は解消できません。 いつできるかもわからないものに期待していても現実の不便さ は解消できませんよ。 いつやるのですか? |
4409:
匿名さん
[2020-05-30 17:10:41]
専有部分のカメラで管理人室や理事会や総会や共用部分
(駐車場・自転車「バイク」置き場。ゴミ置場)等をモニター しようと思えばできるシステムがあると聞きましたが本当で しょうか。 少なくともAIロボットに管理人業務はできるでしょう。 |
4410:
匿名さん
[2020-05-30 17:19:30]
>4408
言いたいのは、つまらないどうでもいいシステムで住民の手足を縛るのは愚策だという事。利益を得るのは住民じゃなくて消防設備業者。必死な姿勢が伺える。インターホンは住民が自由に取替できる専有部分とすべき。それなら住民の意思で最新の技術を取り入れることができる。 |
マンションは管理を買えといわれています。資産価値の高いマンションは、維持管理・修
繕において管理組合が機能しているマンションです。
管理会社に何もかもお任せでは決していいマンションの管理とはいえません。必要に応じ
てきちんと交渉する術も必要です。
近隣の同規模のマンションとの比較も大切なことですが、ただ価格が安いというだけで判
断する訳にはいきません。
例えば、管理会社の担当者がなかなかこない、管理員の質の低下、清掃も適当
管理員(理事含む)が注意をしない(滞納金、共用廊下の私物の放置、ペット等)
価格交渉の際は、どの項目でどれぐらい安くできるか、他マンションと比較してどの部分が
割高なのかを是正することが大切になってきます。
又、管理員・管理会社の担当者と理事とのコミュニケを図ることが大切です。又、マンション
管理について素人同然又は時間がない理事に対して、しっかりサポートしてくれるフロントも
要求されます。