マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
4321:
匿名さん
[2020-05-22 10:45:23]
|
4322:
匿名さん
[2020-05-22 12:22:33]
今時建設会社もそんなに悪いことはしませんよ。
理事長に対してそんなに批判する者もいないんじゃ ないですか。 |
4323:
匿名さん
[2020-05-22 13:00:20]
※今回取り上げました、給排水管の専有部分の工事につきましては、管理組合としても、真剣
に取り組まなければならない重要事項です。 ややこし問題だけに避け続けていれば、いずれ大きな問題に発展してきますし、スラム化に 結びついていき、資産価値の減少となります。 この問題に対処していくには、理事会のパワーが要求されます。 是非、理事会でこの資料を持ち寄り、読み上げるだけでもいいですから、再認識して下さい。 工事費の削減だけでなく、住民のストレス等を勘案すれば、できることなら共用部分と一緒に やるほうがずっと効率的です。 しかし、そのためには修繕積立金の大幅値上げが必要となってきますが、各区分所有者が それぞれ実施するにせよ、修繕積立金でやるにしろ、同じ区分所有者の負担であることには 変わりはありません。 |
4324:
匿名さん
[2020-05-22 17:46:41]
給排水管の補修工事をしなければ
漏水が発生し、住民同士のトラブルの要因と なります。 |
4325:
匿名さん
[2020-05-22 20:02:59]
やっぱり金貯めてるやつが勝つ
今回のコロナ騒動でわかったろう 管理組合も修繕積立金は積んどけよ |
4326:
匿名さん
[2020-05-23 12:03:36]
そうですね。
マンションにとって修繕積立金のあるなしは重要な問題です。 将来スラム化するか、資産価値のあるマンションとして存続 するかは、その積立金の額にかかっています。 |
4327:
匿名さん
[2020-05-23 13:40:42]
やはり長期修繕計画書のしっかりしたのを
作成することからスタートすべきです。 |
4328:
匿名さん
[2020-05-23 16:28:20]
大規模修繕工事については、建築業者は
虎視眈々とねらっているからね。 |
4329:
匿名さん
[2020-05-23 19:00:23]
大規模修繕工事で大切なことは、いかにして建築業者を
適正に選定できるかでしょう。 なかなか難しいからね。 |
4330:
匿名さん
[2020-05-23 19:42:56]
ベランダにあるドレンの交換はどうしていますか。
ベランダは専用使用権のある共用部分ですよね。 |
|
4331:
匿名さん
[2020-05-24 09:18:07]
インターホンの修理さえ管理組合がやっているマンション
もあるしね。 |
4332:
匿名さん
[2020-05-24 12:03:25]
※今回取り上げました、給排水管の専有部分の工事につきましては、管理組合としても、真剣
に取り組まなければならない重要事項です。 ややこし問題だけに避け続けていれば、いずれ大きな問題に発展してきますし、スラム化に 結びついていき、資産価値の減少となります。 この問題に対処していくには、理事会のパワーが要求されます。 是非、理事会でこの資料を持ち寄り、読み上げるだけでもいいですから、再認識して下さい。 工事費の削減だけでなく、住民のストレス等を勘案すれば、できることなら共用部分と一緒に やるほうがずっと効率的です。 しかし、そのためには修繕積立金の大幅値上げが必要となってきますが、各区分所有者が それぞれ実施するにせよ、修繕積立金でやるにしろ、同じ区分所有者の負担であることには 変わりはありません。 |
4333:
匿名さん
[2020-05-24 12:41:17]
専有部分の給排水管の補修工事は、本来は各区分所有者が
やるのが本筋ですが、やれるものとやれない者がでてきますので 管理組合としてやる方がいいと思います。 どちらにしても各組合員の負担であることには変わりないのですから。 |
4334:
匿名さん
[2020-05-24 14:21:49]
しかし給排水管の補修工事を管理組合として
やるにはかなりの労力がいりますからね。 当然マンション管理の知識や時間が必要です。 それができる人材が管理組合にいるかどうかですね。 |
4335:
匿名さん
[2020-05-24 15:43:44]
やはり上階から漏水があると下階の住民は
迷惑しますよね。 |
4336:
匿名さん
[2020-05-24 17:37:32]
あたりまえだろ
だから上階は分譲価格が高い |
4337:
匿名さん
[2020-05-24 17:47:48]
上階は停電で給水が停止したりエレベーターが停止する。
|
4338:
匿名さん
[2020-05-24 18:13:09]
1階は植木鉢や猫除けのペットボトルが落ちてきて災難もあるが、女物の下着が舞い落ちてきてラッキーなこともある
|
4339:
匿名さん
[2020-05-25 08:23:43]
うちのマンションでも1階の専用庭に
ペットボトル等が投げ捨てられていて 注意喚起をしている。 |
4340:
匿名さん
[2020-05-25 08:46:15]
マンションの設計によったら上階と下階とどちらが良いかは個人によって異なるので吟味して購入したほうが良いでしょう。
|
実入りが少ないのではなく、ないので役員は避けています。
やったとしても横領したとか、賄賂をもらったとか、着服したとか、雑魚の噂話が絶えない。
私は大規模修繕当時理事長でしたが新築のマンションを子供のために買いましたら大変な噂が流れておうじょうしています。