マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
4281:
匿名さん
[2020-05-20 20:33:10]
|
4282:
匿名さん
[2020-05-20 21:05:46]
エントランスがジャスパーとか大理石を使用している
マンションは資産価値が落ちにくいね。 当然外壁はタイル使用。 開放廊下の床シートは大規模修繕工事で交換しているとか。 |
4283:
匿名さん
[2020-05-20 21:29:03]
分譲マンションの真の資産価値は建て替え時の配当金による。
|
4284:
匿名さん
[2020-05-20 23:52:59]
1年間に集会室で行われる葬式の数による。
|
4285:
匿名さん
[2020-05-21 08:27:07]
マンションの建て替えはできないよ。
|
4286:
匿名さん
[2020-05-21 08:28:52]
できたのは、高島平のマンションぐらいじゃないか。
あそこは容積率がおおきかったのと、資産価値が 高かったため、戸数を増やしてできたんだよね。 |
4287:
通りがかりさん
[2020-05-21 08:48:15]
建て替えは絵に書いた餅だよ。
万一、5分の4が決議できても、その後売り抜ける者や転売業者など性善説では対処しきれない。一時期旭化成が先を行っていたが、杭問題で勢いがなくなったように記憶している。 |
4288:
匿名さん
[2020-05-21 08:49:54]
渋谷の宇田川町住宅(単棟)は築50年くらいで建て替え成功
住戸数3倍増 |
4289:
匿名さん
[2020-05-21 08:52:24]
宇田川も旭化成の肝いりだった。
|
4290:
通りがかりさん
[2020-05-21 08:53:29]
|
|
4291:
匿名さん
[2020-05-21 09:00:38]
容積率が大きいマンションは建て替えがしやすい。
|
4292:
通りがかりさん
[2020-05-21 09:02:46]
>>4288 匿名さん
昭和40年代!今ではマンションと呼べないクオリティだよね。マンション建築創成期昭和50年代である?容積率に余裕があるマンションは建て替えの可能性を秘めているというだけで、利権関係は無視できない。特に都心部マンションは地上げ屋を雇うくらいでないと不可能では? |
4293:
匿名さん
[2020-05-21 09:04:01]
地元自治会との協定書や覚書でがんじがらめのマンションは苦しい
|
4294:
匿名さん
[2020-05-21 09:08:12]
>>4286 匿名さん
建て替えできてるでしょう。配当金もあったからです。 資産価値の少ないマンションは買取(買受)する者もいなく、 手出しが多くてスラム化する。 手持ちの物件がどの部類に属するかを判断しましょう。 スラム化しそうな物件は売れるときに売らないそのうち売れなくなり、 負の資産となる。 (高島平は分譲時の用度地域が建替決定時には変更物件。) |
4295:
通りがかりさん
[2020-05-21 09:08:51]
>>4291 匿名さん
容積率がギリギリよりマシ!という程度だよ。 大きなマンションは合意形成が困難を極めるから着手から10年スパンは軽くかかるよ。その間老組合員が多々入れ替わるし、一時転居先が故郷になる。結局出来上がった時には、建物も組合員も全く異なるマンションになるよ。 |
4296:
通りがかりさん
[2020-05-21 09:14:09]
>>4294 匿名さん
容積率緩和とか用途地域の特例とか言わんとすることはわかるけど、それスタンダード?全国数千の建て替えを控えているマンションに当てはまる? |
4297:
匿名さん
[2020-05-21 09:15:03]
|
4298:
匿名さん
[2020-05-21 09:36:07]
現実離れしていて大多数のマンションには該当しませんので
次の議題にしましょう。 |
4299:
匿名さん
[2020-05-21 09:38:20]
※管理会社の問題点
マンションは管理を買えといわれています。資産価値の高いマンションは、維持管理・修 繕において管理組合が機能しているマンションです。 管理会社に何もかもお任せでは決していいマンションの管理とはいえません。必要に応じ てきちんと交渉する術も必要です。 近隣の同規模のマンションとの比較も大切なことですが、ただ価格が安いというだけで判 断する訳にはいきません。 例えば、管理会社の担当者がなかなかこない、管理員の質の低下、清掃も適当 管理員(理事含む)が注意をしない(滞納金、共用廊下の私物の放置、ペット等) 価格交渉の際は、どの項目でどれぐらい安くできるか、他マンションと比較してどの部分が 割高なのかを是正することが大切になってきます。 又、管理員・管理会社の担当者と理事とのコミュニケを図ることが大切です。又、マンション 管理について素人同然又は時間がない理事に対して、しっかりサポートしてくれるフロントも 要求されます。 管理組合が機能しており、長期修繕計画が作成されているかどうかも大切なことです。 又、定期的に理事会が開催されていることも重要なことで、老朽化するマンションの資産 価値を維持するカギは、質の高い「管理」が必要といえるでしょう。 |
4300:
匿名さん
[2020-05-21 09:46:24]
>>4298 匿名さん
そんなことはありません。組合員の知識と理事長の才覚で蘇られます。 |
4301:
匿名さん
[2020-05-21 09:52:23]
|
4302:
匿名さん
[2020-05-21 09:59:20]
どこでもやっているといってますが、各種管理や工事費、
補修費、点検費等の相場はわかっているんですか。 滞納金はゼロなんですか。 共用部分に私物が放置されてませんか。 ペットを飼っている者はいませんか。 しっかりした建築士と打ち合わせて作成した長期修繕計画書がありますか。 |
4303:
匿名さん
[2020-05-21 10:58:55]
修繕は大事だが建て替えも大事
|
4304:
匿名さん
[2020-05-21 11:14:45]
建て替え手続きについては非常に複雑なので、別スレを
立ててやらないと無理ですよ。 |
4305:
匿名さん
[2020-05-21 12:00:42]
実際建て替えを経験した者はここのスレには
いませんし、管理会社のフロントも経験した ことはないでしょう。 |
4306:
匿名さん
[2020-05-21 12:23:22]
>>4305 匿名さん
貴方の神通力は???? |
4307:
通りがかりさん
[2020-05-21 12:24:22]
>>4302 匿名さん
管理会社との契約はご縁であり、運の比重が大きいです。確実に言えるのは、良し悪しは管理会社ではなく担当者、フロントマンの人柄と質です。プレゼンで説明するのは受託担当者でフロント担当ではないことは、積極的な管理組合さんなら知っていますよね。財閥系や大手といわれる管理会社だからといっても何も安心できません。大所帯の高コストを管理、保守、工事のいずれかで回収しますから。管理組合は管理会社しか選べないですから。失礼な言い方になりますが中小企業にも等しく当たりの担当者はいますよ。 |
4308:
匿名さん
[2020-05-21 13:20:42]
|
4309:
匿名さん
[2020-05-21 13:22:28]
給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
と負担において行いますが、専有部分の支管部分については、各区分所有者の責任と負担 において実施しなければならないことになっています。 枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。 下階の住民から漏水していることを知らされて、初めて事の重大さに気づくのが通例です。 状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで 見過ごされているのが現状です。 しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期 は必ずやってきます。 共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の枝管部分のみが、放置される状 況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。 |
4310:
匿名さん
[2020-05-21 13:23:38]
共用部分の給水縦管は、開放廊下に面しており、室内での工事ではないので比較的容易
に工事ができます。但し、給水制限は当然発生します。 しかし、排水縦管(共用部分)の更新工事は、住居内に区画されたパイプスペース内にあり、 漏水や更新工事の時は、室内に入り、専有部分の壁や床を取り外しての工事となります。 給排水管等の枝管の工事は、天井・床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を 取り外したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。 その間(1週間程度)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要 が生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。 これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済 ませることも検討していくべきではないでしょうか。 又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質 にもバラツキが生じてきます。給水管、排水管、給湯管、汚水管、ガス管 共用部分の工事をする時には、専有部分も一緒にやる方が、ずっと効率的です。 築30年近くになると水漏れが頻発してくることが予想されます。 水漏れが発生した場合は、誰が責任を負い、修繕費用をだれが負担するのかという問題が発生 してきます。修繕費用は保険の対象外です。 |
4311:
匿名さん
[2020-05-21 13:24:27]
そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ
んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル の原因ともなります。 給排水管の枝管部分が専有部分か共用部分かを管理規約で決められるかというと問題はあり ますが、所有はともかく、管理の在り方、費用負担に関しては管理規約で決めることは許容され ると判断されます。規約共用部分は登記がなければ第三者に対抗できません。 |
4312:
匿名さん
[2020-05-21 13:25:32]
上階から水漏れがした場合は、損害部分は保険で対応はできますが、経年劣化による給排水
管の更新とかには適用されません。 上階の方が協力的で、更新工事をしてくれればいいのですが、中にはやってくれない住民が出て 出てくることも予想できます。 工作物の責任者として、占有者又は所有者は無過失責任を負うとはなっていますが(民法71条) しかし、裁判までして争うのは大変なことです。 |
4313:
通りがかりさん
[2020-05-21 14:55:52]
>>4308 匿名さん
自意識過剰サンですか?(笑) |
4314:
匿名さん
[2020-05-21 16:04:25]
*なぜ専有部分の給排水管の取組みがされなかったか。
これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は 記載されていなかったからです。 又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために、計画されていないマンションが殆どでした。 区分所有法第21条 専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の 管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。 この対象となる設備としては、配管・配線がある。 上記の記載が根拠になって、多くのマンションは、長期修繕計画に専有部分の改修は含ま れていません。 |
4315:
匿名さん
[2020-05-22 08:21:47]
専有部分の給排水管、特に継手部分の交換は
必要でしょうね。 |
4316:
匿名さん
[2020-05-22 09:22:07]
給排水管は専有部分といえども、その不具合は共用部分や他の専有部分に多大な被害を
及ぼす危険性があります。 マンション全体で劣化が認められる場合は、組合で補修・交換工事をするのが妥当という声 も多くなってきております。 現在は、この問題について、全国のマンションで検討と取組みがなされてきております。 水漏れが実際に起こった場合、被害が甚大なのは、専有部分です。 だが、専有部分の工事まで、管理組合が行うとすれば、大幅な修繕積立金の値上が必要 となってきます。 |
4317:
匿名さん
[2020-05-22 09:22:50]
*では、どうすればいいのか。
①専有部分の配管は、専有部分なので各区分所有者がそれぞれ工事を行う。 ②管理組合として、一斉に工事を行うように企画するが、費用については、各区分所有者 が負担する。 ③専有部分と一体の設備として、管理組合が費用負担の上、実施する。 専有部分の個人財産について、修繕積立金から支出することが、管理規約の改正に よって認められるか否かについては、まだ判例は出ていませんが、法令関係者の見解 としては、費用負担は許容されるという意見が主流になっています。 |
4318:
匿名さん
[2020-05-22 09:23:43]
そこで、費用負担については、
1)住宅金融支援機構からの借り入れを行い、不足分をカバーする方法があります。 この場合は、「管理規約に、専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となっ た部分の管理を、専有部分の管理と一体として行う必要があるときは、管理組合がこ れを行うことができる」と記載されておれば、総会で承認されれば、融資条件に適います。 2)事前に、修繕積立金を区分所有者に戻し、そこから支払ってもらう等の工夫も必要と なってきます。(修繕積立金の早めの値上が前提条件です。) 3)尚、管理組合が行うとなった場合、すでに実施した区分所有者に対しては、公平の観 点から、応分の工事費を理事会決議で返金するという管理規約も作成しておく必要が 出てきます。 |
4319:
匿名さん
[2020-05-22 09:29:30]
専有部分の給排水管の工事を管理組合としてやるには
いろんなことをやらなければならないのです。 理事にそれをやるパワーがあるかどうかが問題となります。 |
4320:
匿名さん
[2020-05-22 10:19:01]
*マンションによっては、専有部分の給排水管の老朽化対策は、管理組合の問題として捉
え、総会決議を行い、全戸一斉に更新する例も増えてきました。 *又、全戸一斉に行うのではなく、更新実施の時期は、各戸の判断に委ねるものの、実施 した場合は、一定の工事費を管理組合で負担することで、改修を誘導するといった方法で 取り組む事例もあります。 *一緒にやるんであれば、修繕積立金の値上を行い、その時点までにたまった金額を各戸 への補填にあてるということになります。この取組みは、早くやるほど、効果はでてきます。 |
4321:
匿名さん
[2020-05-22 10:45:23]
>>4319 匿名さん
実入りが少ないのではなく、ないので役員は避けています。 やったとしても横領したとか、賄賂をもらったとか、着服したとか、雑魚の噂話が絶えない。 私は大規模修繕当時理事長でしたが新築のマンションを子供のために買いましたら大変な噂が流れておうじょうしています。 |
4322:
匿名さん
[2020-05-22 12:22:33]
今時建設会社もそんなに悪いことはしませんよ。
理事長に対してそんなに批判する者もいないんじゃ ないですか。 |
4323:
匿名さん
[2020-05-22 13:00:20]
※今回取り上げました、給排水管の専有部分の工事につきましては、管理組合としても、真剣
に取り組まなければならない重要事項です。 ややこし問題だけに避け続けていれば、いずれ大きな問題に発展してきますし、スラム化に 結びついていき、資産価値の減少となります。 この問題に対処していくには、理事会のパワーが要求されます。 是非、理事会でこの資料を持ち寄り、読み上げるだけでもいいですから、再認識して下さい。 工事費の削減だけでなく、住民のストレス等を勘案すれば、できることなら共用部分と一緒に やるほうがずっと効率的です。 しかし、そのためには修繕積立金の大幅値上げが必要となってきますが、各区分所有者が それぞれ実施するにせよ、修繕積立金でやるにしろ、同じ区分所有者の負担であることには 変わりはありません。 |
4324:
匿名さん
[2020-05-22 17:46:41]
給排水管の補修工事をしなければ
漏水が発生し、住民同士のトラブルの要因と なります。 |
4325:
匿名さん
[2020-05-22 20:02:59]
やっぱり金貯めてるやつが勝つ
今回のコロナ騒動でわかったろう 管理組合も修繕積立金は積んどけよ |
4326:
匿名さん
[2020-05-23 12:03:36]
そうですね。
マンションにとって修繕積立金のあるなしは重要な問題です。 将来スラム化するか、資産価値のあるマンションとして存続 するかは、その積立金の額にかかっています。 |
4327:
匿名さん
[2020-05-23 13:40:42]
やはり長期修繕計画書のしっかりしたのを
作成することからスタートすべきです。 |
4328:
匿名さん
[2020-05-23 16:28:20]
大規模修繕工事については、建築業者は
虎視眈々とねらっているからね。 |
4329:
匿名さん
[2020-05-23 19:00:23]
大規模修繕工事で大切なことは、いかにして建築業者を
適正に選定できるかでしょう。 なかなか難しいからね。 |
4330:
匿名さん
[2020-05-23 19:42:56]
ベランダにあるドレンの交換はどうしていますか。
ベランダは専用使用権のある共用部分ですよね。 |
同じマンションでもその時その時で売値は全く異なる。
相場という言葉は不動産屋が顧客を説得する道具。