マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
4221:
匿名さん
[2020-05-15 16:43:32]
|
4222:
匿名さん
[2020-05-15 17:03:54]
第1回目工事中に当初想定していた以上に外壁タイルの張替えが必要なことが判明したが、これは施工会社がサービスで(追加費用なしで)やってくれた!理事長以下感激して「次回も〇〇株式会社さんに落札してもらうように」と引継ぎを書いているが、しかし、元の値段1億2千万円で思いのほか儲かったので、少しくらいサービスしてやるか、だったのかもしれない
理事会の中に一人だけ建設会社の技術者の人がいた(総会での説明ぶりから分かった)けど、彼以外は理事会も修繕委員会も全員素人だったと思う |
4223:
匿名さん
[2020-05-15 20:30:34]
大規模修繕工事の基本的なものです。
直接仮設工事(足場、養生費等)、屋上防水、バルコニー防水、 共用通路防水(塩ビシート貼り、下地処理等)、外部階段防水、 庇防水、躯体補修、シーリング、タイル工事、外壁塗装面改修、 上裏塗装改修、鉄部塗装(ドア、スティール建具、竪樋等)、 金もの等(障壁交換、物干し、面格子等)、窓枠シーリング、 集会場、ごみ置き場、電気設備、メールボックス等 これに共通費として一般管理費とか現場管理費、諸経費が必要です。 設計監理費(総工事費の3%から12%・・・工事費の規模で変化します。 |
4224:
匿名さん
[2020-05-15 21:54:35]
ああ、そうですね、鉄部塗装もやってもらったぞ
ただし、外廊下とベランダに貫通してる雨水用のタテ管だけで、玄関ドアや面格子などの建具類や機械式駐車場や駐輪場の支柱部分はやらなかった 修繕委員会の多数派は緊縮予算を主張し必要最小限の工事個所に絞ったようで、それに不満だった修繕委員長は、工事開始後の業者との連絡会議はすべて欠席だった |
4225:
匿名さん
[2020-05-16 10:30:12]
玄関扉や面格子もやるときれいになりますよ。
修繕委員長が欠席はいただけませんね。 機械式駐車場はメンテナンスが大変でしょう。 会計は独立しているんですか。 |
4226:
匿名さん
[2020-05-16 12:37:26]
うちのマンションは修繕積立金は棟別にも施設別にも分かれていないので会計処理上わかりやすいと言えばわかりやすいが問題もある
駐車場使用料収入が多いのに駐車場会計を独立させていないから、使用料収入のかなりの部分は管理費会計に計上され一般経費で支出されてる(使用料収入のおかげで管理費負担が少なくて済んでる)現状です 修繕積立金会計もマンション全体で一本だから、言葉は悪いが早い者勝ちになる 駐車場の全面改装より先に第2回目の大規模修繕が来るから修繕積立金はそこでかなり使うだろう 長期修繕計画上は管理費修繕積立金の適時の値上げで資金ショートは発生しないことになっているが、結局、駐車場のためにはもう一度ドカンと金集めすることになるだろう |
4227:
匿名さん
[2020-05-16 17:02:04]
機械式駐車場については、修繕積立金とは別会計にした方が
いいと思います。 メンテナンス費用が大きいでから。 それから、機械式駐車場の建て替えは現実的には不可能です。 例え資金的には確保できたとしても、実際解体し建設するまでには かなりの月数がかかります。 その間仮の駐車場の確保がまず無理でしょう。 最終的には、機械式駐車場はメンテナンスができなくなった時点で その役目はおわるでしょう。 |
4228:
口コミ知りたいさん
[2020-05-16 19:48:35]
重説を4月上旬に終わり、委託契約の期間満了が5月末日となります。5月上旬の総会がコロナで流れました。会社が暫定契約を結ぶようにと言われています。
国交省にきいたら、理事会を開いて、重説をして全住戸に配布と言われました。 コロナで理事会は開ける雰囲気ではありません。どう対処すれば良いでしょうか? |
4229:
匿名さん
[2020-05-16 20:30:11]
|
4230:
口コミ知りたいさん
[2020-05-16 23:23:58]
マンション管理業です。
|
|
4231:
匿名さん
[2020-05-17 09:45:15]
そういうひっかけの質問には答えられません。
|
4232:
匿名さん
[2020-05-17 09:47:16]
※必要修繕積立金の額とは
平成25年のマンション総合調査(国交省)では、駐車場使用料等からの充当分を含む望ま れる修繕積立金の額は、1戸当り月17,515円となっています。 又、国交省から修繕積立金に関するガイドラインが発表されましたが、15階未満の専有面積 当たりの平均値は、平米当り178円/月と示されています。 |
4233:
匿名さん
[2020-05-17 10:44:50]
そんなに払わなくてはならんのか
うちは築1x年だが150戸で年18百万円弱だから月平均1万円に届いていないぞ まあマンション業界の雄であるH工グループの施工・管理だから大丈夫かな |
4234:
匿名さん
[2020-05-17 12:29:29]
どう考えても月1万円程度では無理でしょう。
そのままの状態であれば、修繕個所は限定されてくるので どこかの時点で劣化がすすんできます。 それから積立金の額は、どの時点で値上げをしたかによって 大きく違ってきます。 早く値上げすればするほど効果は上がります。 国交省が提案している望まれる積立金の額には、大型設備分が ふくまれている数字です。 国交省が指針としています25年間(大規模修繕工事2回分)の 工事費にはそれ以降発生する大型設備(玄関扉、給排水管、EV等 の大型設備分が含まれていない数字となっているからです。 早めに値上げを検討されたらいかがでしょうか。 |
4235:
匿名さん
[2020-05-17 14:10:21]
管理費等の各専有部分のタイプ別負担割合は各マンションの規模によって異なるので一概には定められないでしょう。
|
4236:
匿名さん
[2020-05-17 14:38:26]
あくまで一般論をいっているんですよ。
小規模マンションより大規模マンションの方が工事費が 安くなるのは当然のことですが、あくまで平均的な規模 100戸程度でしょうか、それを基本価格としています。 |
4237:
匿名さん
[2020-05-17 16:34:23]
単なる大規模修繕工事だけでは大型設備分の工事費が
足りませんよということです。 必要な工事費はすべてやらなければならないですからね。 |
4238:
匿名さん
[2020-05-17 17:50:37]
理事をやってた時のファイルの中から管理会社作成の資金繰り表みたいな資料が出てきた
そういえば理事長が管理会社の担当者にゴテゴテ言って作らせてたな、ただし説明受けた記憶はない それによると再来年に修繕積立金を5割アップ、その後は5年ごとに3割アップを2回やって、その後はその時の状況を踏まえて考えることになってるけど、そんな引継ぎやってないだろ 5割アップにすると金額的には>>4232さんの水準に近づくから安泰かと思えば、第2回目の大規模修繕をやったら修繕積立金残高は数百万円、首の皮一枚状態だ なかなかいい資料だが、半ボケのジジババやフツーのオトン・オカンにはチト難しいかも |
4239:
匿名さん
[2020-05-17 18:01:59]
三回目の大規模修繕時には分譲当時の組合員は一割に満たない状態。
13年おきに大規模修繕で39年目になります。想像すると身の毛が よだつ。 |
4240:
匿名さん
[2020-05-17 19:52:32]
Part2スレでも大規模修繕工事特集やってますから参考にしてください。
|
外壁再塗装、外壁ひび割れ補修、屋上防水シート張替え、外廊下・ベランダの防水シートは傷みが激しい部分だけを張替えまたは再コーティング、ベランダの間仕切り再塗装
2棟150戸で約1億2千万円だった
次回の大規模修繕工事(予想)
外壁再塗装、外壁ひび割れ補修、屋上・外廊下・ベランダの防水シート張替え、エントランスや中庭のタイル(台車、スケボー、デブ住民のせいで半分以上にひび割れ)交換、中庭のウッドデッキ、木製ベンチ(一部腐っていてデブは使用禁止状態)交換または撤去、中庭の噴水型オブジェ(悪趣味、気のせいか少し傾いてる)の撤去・更地化
1億5千万円くらいか?