マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
421:
匿名さん
[2018-10-06 20:20:36]
|
422:
匿名
[2018-10-07 06:11:32]
一般会計の年度剰余金を翌期の同会計に充当せずに、内部留保金として蓄積することは、管理規約違反にならないか?
(管理費等の過不足) 第61条 収支決算の結果、管理費に余剰を生じた場合には、その余剰は翌 年度における管理費に充当する。 |
423:
匿名さん
[2018-10-07 08:00:31]
418さん、簡単に回答します、修繕積立金100円/平方メートル、管理費100円/㎡以下で充分でしょう。
長期修繕計画のガイドラインは参考にはなりません。お宅のマンションは管理のコストが安く済みます。 良いマンションだと思います。 エレベーター1基、増圧直圧給水システム、平面駐車場、50戸前後、管理費等の保管だけは厳重にすれば、 マンション管理士の資格保有者で有れば一人で管理で来る規模のマンションでしょう。着服をされなければ、 これに加えて駐車場使用料の収入もありますからこれ以上増えるようでしたら管理費等が抜かれております のでご注意ください。 私のマンションは築28年ですが、300戸の12階の団地型で、簡易専用水道、エレベーター4基、各施設6か所、 の規模のマンションですが、組合員の管理費等80円/㎡ですべての管理(大規模修膳含む)を行っております。 管理会社、マンション管理士等コンサル、工事業者には安すぎると批判をされますが組合員の中にマンション管理士等 が居住しておりボランテアーで管理してくれております 基幹事務だけは登録業者に委託して他の管理は専門業者に直接発注しております。 |
424:
匿名
[2018-10-07 08:24:13]
>>422
うちは、毎年剰余金の中から一定額(数百万円)を翌期の管理費会計の収入に計上(充当)し、残りの微々たる金額を内部留保している。これを延々と続けてる。 でも考えてみれば、充当してもその金がまた剰余金として発生し翌期に回してるだけで、表面的に充当の規約を遵守してるだけに過ぎない。 |
425:
匿名さん
[2018-10-07 09:28:07]
①管理費会計(一般会計ともいう、)=管理費、駐車場使用料、自転車・バイク置場使用料、
施設使用料(ゴルフ練習場・プール・アスレチック・ バッチlング等) ②修繕積立金会計(特別会計ともいう)=修繕積立金 ③修繕積立基金会計 =修繕積立基金 ①に余剰が生じるので今期の剰余金は来期の②の保管口座へ繰り入れる事にしているが今期の会計報告では ②に駐車場使用料だけを繰り入れているので①が不足して②を取り崩して帳尻を合わせている。 理事長に質問したら管理会社のアドバイスだとの回答でした。管理会社の回答は有りません。ややこしくしている。 |
426:
匿名さん
[2018-10-07 10:32:45]
>>423さん
管理費と修繕積立金を一緒に考えてはだめでしょう。 管理費は毎年必要経費が殆ど決まっているものですからね。 管理費と修繕積立金で80/㎡で全ての管理をやっているとはどういう ことですか。 築28年ということは、エレベーターや消防設備、インターホン、熱感知器 等の更新こうじはまだされてないんでしょうね。 それに玄関扉やサッシ・網戸の補修並びに更新工事も。 それから配管はどうなっているんですか、現在は専有部分の配管も管理組合で やろうというマンションが多くなっているご時世ですよ。 国交省が全国のマンションにアンケートをとった調査結果報告です。 大規模修繕工事だけの工事費です。1戸当り 75万円~100万円 31% 100万円~125万円 25% 50万円~75万円 14% 125万円~150万円 9.6% |
427:
匿名さん
[2018-10-07 10:36:37]
>>4233さん
築28年ということは漏水が頻発しているでしょう。 保険料もかなり高額になっていると思います。 開放廊下の床はきれいですか?メールボックスは交換しましたか。 それだけ補修工事をつかわなければ、資産価値はかなり落ちているでしょう。 玄関扉の交換はしてありますか? |
428:
匿名さん
[2018-10-07 10:42:22]
>>424さん
それは単なる前期繰越金が増えただけのことではないですか。 収入-支出=次期繰越金 内部留保にする必要はないのでは。 どうしても前期繰越金が多いのであれば、積立金会計に振り替え ればいいでしょう。 |
429:
匿名さん
[2018-10-07 10:47:16]
|
430:
匿名さん
[2018-10-07 10:55:12]
余剰金というか、予備費をいくらもつかでしょう。
少しは余裕がなければ管理費がオーバーしてしまう可能性も ありますから。 |
|
431:
匿名さん
[2018-10-07 12:19:07]
管理費は全て予算通りにいくとは限らないでしょう。
ある程度の予備費がなければ、管理費総体で支出が収入を上回ったら 臨時総会を開催しなければならなくなりますよ。 |
432:
マンション住民さん
[2018-10-07 13:07:48]
|
433:
匿名さん
[2018-10-07 15:02:54]
どんぶり勘定ねえ。
それもだめだね。 |
434:
匿名さん
[2018-10-07 20:10:53]
管理費と修繕積立金は別物だよ~ん。
|
435:
されるがままのマンションの住民
[2018-10-08 06:28:40]
|
436:
マンション住民さん
[2018-10-08 06:38:07]
|
437:
匿名さん
[2018-10-08 11:27:41]
|
438:
匿名さん
[2018-10-08 11:28:51]
>>436さん
赤信号 みんなで渡れば 怖くないですね。 |
439:
匿名さん
[2018-10-08 11:34:04]
通常の考えでいえば、管理会社対マン管士、設計コンサルタント対元請会社
この構図が常識的な考えでしょう。 これが普通の状態ですが、それを逸脱している一部のマンションがあるということです。 その要因は、管理会社主導で理事会が運営されているマンションです。 無関心、無知、時間、人材のなさがその要因として考えられます。 |
440:
匿名さん
[2018-10-08 11:52:19]
しかし、世の中にはいろんなマンションがあるもんだ。
管理会社と管理組合が共存・共栄できればいいんだが。 それに管理会社が適正利潤で満足すればいいが。 |
多い方がいいですね。