マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
4101:
匿名さん
[2020-05-08 12:37:37]
揚げ足取りもいいけどwinwinの関係でいけよ、お前らw
|
4102:
匿名さん
[2020-05-08 13:15:20]
>>4100さん
大した問題でもないので、この話は打ち切りにしましょう。 |
4103:
匿名さん
[2020-05-08 17:13:17]
* 建物設備の維持保全と積立金について
今後益々建物や設備の経年劣化が進んでいく中で、それに対する取り組みや届出の制度 を明確にしていくことが大切です。そして、だれが理事になっても基本は同じというシステム作 りが必要となってきます。 現在建替えられているマンションは、築50年以上経過しているもので、その建物は耐震基 準の適用外の建物であり、その対応をするためには莫大な費用が必要となるのと、その当時 のコンクリートには海砂が使われていたので品質の低下を招き、大規模修繕工事では対応で きず、スラム化するまで住み続けるか、建て替えをするかの決断しか選択肢がなく、又建替え に踏み切ったマンションは容積率が大きく、戸数を増やしその増えた戸数分を資金に充てるこ とができたごく少数のマンションでした。 適正なタイミングで十分な修繕等を実施できれば、マンションの資産価値は落ちませんが、 積立金が不足しているために工事を先延ばししていると建物の傷みが進み必要以上に工事 費が嵩んできます。だからこそ、計画的な建物設備の維持保全工事が必要なのです。 |
4104:
匿名さん
[2020-05-09 08:27:46]
*ウィンウィンの言葉を使うコンサルとそれを毛嫌いする頑固もの組合員について
|
4105:
匿名さん
[2020-05-09 09:45:18]
誰でも知ってる小話を披露しても意味はない。ドカンと受けが取れるネタが欲しい。
|
4106:
匿名さん
[2020-05-09 10:02:06]
業者選定方法としては、評価点と見積金額が出た中で何を基準として業者を決めるのかは難
しいので、公平を期す為には総合評価方式で専門委員が評価をしてそれに基づいて見積もり 金額を含めた計算方法により数値で評価するのがベターと思われます。 ただその場合、評価項目を専門委員で検討し、できるだけ多くの分かり易い評価項目で評価 ができるようにすることが大切です。 当然見積金額は評価の重要ポイントになります。同一条件での見積もりが出せるよう金ヌキ 計算書で明確な基準を作成すべきです。 |
4107:
匿名さん
[2020-05-09 10:14:18]
業者を決めるとき、だれが決めるかということになりますが、
やはり声の大きい者の影響が大きいのではないでしょうか。 いくら建前は多数決とはいいながら、その前のみんなの意見が 大きく影響してきます。 そこで数字で評価する方法をお勧めします。 それが総合評価方式です。行政で採用されている方法です。 |
4108:
匿名さん
[2020-05-09 10:44:10]
大規模修繕工事となると管理会社が色めきたちますからね。
親会社の顔色をみて仕事をしている管理会社のフロントは 工事を取るために必死になりますから。 常日頃面倒をみてもらっているから、工事は管理会社に任せ てもいいかというムードにはなりますね。 多少高くても、お金で済む問題ですから。工事費を節約しても 住民から褒められることも、感謝されることもないですから。 |
4109:
匿名さん
[2020-05-09 12:04:15]
それはいえますね。
いくら頑張っても報われることはありません。 それが普通ですから。 |
4110:
匿名さん
[2020-05-09 13:56:19]
マンションの管理は自己啓発、ボランティアの要素が高いですから。
|
|
4111:
匿名さん
[2020-05-10 11:53:13]
管理組合と管理会社の関係は共存共栄ですからね。
|
4112:
匿名さん
[2020-05-10 13:02:14]
ボランティア感覚で役員やってるバカがいるな
|
4113:
匿名さん
[2020-05-10 14:24:08]
ボランティアでやる方が、何もしないよりいいとは
思いますけどね。 無関心はだめですよ。総会や理事会には参加せず、陰で 批判するのはだめでしょう。 |
4114:
匿名さん
[2020-05-10 14:49:42]
工事業者をきめるときに、意見が対立したら
どうやって決めますか。 特に同じ条件での相見積もりが取れなければ 価格だけで決めるわけにもいきませんしね。 |
4115:
匿名さん
[2020-05-10 16:19:49]
修繕委員に出しゃばってきた前理事長と元理事長の仲が悪いのでいつも単純多数決w
|
4116:
名無しさん
[2020-05-10 19:07:20]
マンションの役員や理事会や総会は、日本の政治の縮図ですよね。役員や議員に立候補する者はほぼ全員が利得のみで奉仕の気持ちも志もないですし。総会出席率は投票率同様で無関心層が半数以上で法的には有効でも全体の意思は全くわかりません。悪い事をする役員や政治家を公式の場で非難すれば自分が不利益を被るため誰もまともに声をあげず、結果として安倍サンを見ればわかるように悪事を行うスキームが出来上がっています。
輪番でたまたま良い人物が役員になる以外は組合員や国民が無関心だから仕方がないですよ。どんなにルールや手段を考えても運用するのは邪な思いを持つ者ですから。 |
4117:
怠け者の独り言
[2020-05-10 21:06:17]
役員の選任方法を一部のものに(管理会社も含めて)介入をできないシステムを考えることでしょう。
私のマンションは管理会社TCですが、一部の組合員の役員就任を阻止するために抽選箱からその組合員の札を抜き取っていました。 このようなことが行われています。 その他の不正の証拠は持っております。 |
4118:
匿名さん
[2020-05-10 21:47:39]
>>4116さん
管理組合の理事になって何か利益がありますか? それに理事が悪いことをするというのがどうしても理解できません。 理事長とかやって業者や管理会社からリベートとか取っている者が いるとも聞きますが、実際そういうことがあるのですか。 私は、理事長をしたときは、資料を作って組合員に配布してましたが、 パソコンを使用するときのインク代や用紙とかは自前でしたよ。 毎月資料を作成してましたので、原本分は自前でした。毎月5~6枚 は最低作成していました。 規約と細則の全面改正するときは、かなりの枚数になりますので用紙代 とインク代には相当お金を使いましたよ。パソコンも途中で買い替え ましたし。 それに理事をする前に資格があった方がいいと思い、通信教育費や 受験料、問題集等は当然自腹でマン管の資格を取りました。 |
4119:
匿名さん
[2020-05-10 22:05:40]
>>4118 匿名さん
すごいのがいますよ。しかも管理会社と共謀して偽物の理事長を誕生させていますよ。 お宅みたいな組合員がいるマンションならば、変な人間が入り込みにくいでしょう。 具体的に後悔はしたいけど相当量になりますし、いろいろな事故が発生します。 私のマンションは1000戸を超す団地ですから、扱う金額も半端ではありませんから、 |
4120:
匿名さん
[2020-05-11 08:33:54]
私どものマンションも大規模マンションですよ。
私がマンション管理に興味をもったのは、会社をリタイア したのでマン管の資格を取ってボラランティア活動がした かったからです。 私どものマンションは適正な管理がされています。 輪番制で理事を選出しています。 大規模修繕工事も、設計監理方式を採用し、業者選定に関しては 同じ条件での金抜き計算書を使って相見積もりをとりました。 管理会社は工事には参加できていませんでした。 当然業者が決まった後のフォローはしてもらいました。 |