マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
4061:
口コミ知りたいさん
[2020-05-05 23:34:30]
|
4062:
匿名さん
[2020-05-06 00:24:36]
宅配BOXの保守点検は必要? 発生主義ではだめなの?
|
4063:
匿名さん
[2020-05-06 11:42:11]
ウィンウィンの関係とは、管理組合、管理会社双方に
メリットがあるということですよ。 管理組合は管理会社に委託費を支払う。管理会社は それに対して誠実に事務管理をおこなうということです。 難しく考える必要はありません。 |
4064:
匿名さん
[2020-05-06 12:04:50]
>>4063 匿名さん
ではそのように表現しなおしてください。 利害の相反する組織同士の関係に対する表現 としてはふさわしくありません。 軽いです。 よくマンション管理士会の幹部がこのような表現をします。 利害関係人の商取引の表現にウインウインの関係はよろしくありません。 今後案件ごとにメリットとデメリットを具体的に投稿してください。 |
4065:
匿名さん
[2020-05-06 13:08:57]
管理組合、管理会社がお互いに信頼しあうことが
できないのですか。 お互い、人間関係を大事にすることは必要です。 個人的な利益は必要ありません。 利益が相反するという考え自体がおかしいんじゃないですか。 利益はどちらも受けているのですよ。 |
4066:
匿名さん
[2020-05-06 13:54:08]
「Win-Win(ウィンウィン)の関係」の言葉の意味
Win-Win(ウィンウィン)の関係というのは以下のとおりです。 「私も勝って相手も勝つこと」 つまり人間関係において、私とあなたの双方に得のある良好な関係を 築くことを示しています。 |
4067:
匿名さん
[2020-05-06 15:29:06]
双方に得があると言いつつ、心の中では「俺のほうが得が多い、ザマーミロ」と思ってる大人の関係
|
4068:
匿名さん
[2020-05-06 15:45:57]
>>4065 匿名さん
よくコンサル(マンション管理士等々)が”ウインウイン”と言っています。 管理組合はほとんどが”ウイン”(勝った)とは思ってはいません。 業者と管理組合側のトラブル時に仲介に入っているコンサル等がよく使う 言葉です。 まともな組合幹部であれば大切な組合員のお金を費やすのですから少なく とも、”ウイン(勝った)”とは思っていません。 コンサルと受注業者は一件落着して利益が確定するのですから”ウイン( 勝った)”でしよう。 まともな組合幹部であればそれ以降も責任を負うわけですから心が重いのです。 |
4069:
匿名さん
[2020-05-06 20:55:52]
労働と対価と同じですよ。
「Win-Win(ウィンウィン)の関係」の言葉の意味 Win-Win(ウィンウィン)の関係というのは以下のとおりです。 「私も勝って相手も勝つこと」 つまり人間関係において、私とあなたの双方に得のある良好な関係を 築くことを示しています。 |
4070:
匿名さん
[2020-05-06 21:21:29]
>>4069 匿名さん
あなたの言いたいことくらいは理解しています。 管理組合とコンサルや受注業社との取引上の関係では 適当な表現ではないと言っているのです。 発注者は自分の資産を削るのです。ウインではありません。 少なくとも組合費を私物化していない管理者であればこれを理解できます。 コンサルと受注業者はウインウインの関係でしょう。 卓上のみのマンション管理士には理解は不可能です。 コンサルと受注業者双方から、ウインウイン、 ですと言って握手を求められて複雑になり、臨時理事会を開催 して気持ちを打ち明けて理事の面々の承諾を得て受注業者を変更しました。 コンサルの軽薄さに落胆したのでキャンセルしました。 |
|
4071:
匿名さん
[2020-05-06 21:55:41]
発注者は自分の資産を削るが、受注者は自分の労力と時間を削る
お互いさまだ、引き分けだ |
4072:
匿名さん
[2020-05-06 22:08:13]
>>4071 匿名さん
やはり大きなお金ですからね、うちは10億近い資金の喪失ですから。 コンサルなどにウインウインなどと軽い言葉は気に入りません。 理事の面々も私に気を使って黙っていましたが、口火をきったら、 本音がでました。私も肩の荷が下りた思いです。コンサルと発注者を 同格に扱いなさんな。 |
4073:
匿名さん
[2020-05-06 22:11:49]
金の使い方を知らん素人理事会の典型だ
|
4074:
匿名さん
[2020-05-06 22:14:58]
本人たちが10億得したと思っているのだから目出度いことではないかと思う。
|
4075:
匿名さん
[2020-05-06 22:20:10]
管理組合は素人、コンサルはプロ、おっしゃるとおり格が違うわなw
|
4076:
匿名さん
[2020-05-06 23:03:54]
理事長はコンサルや受注業者等の言葉のはじりを見抜いて交渉すること。
いつもウインウインの関係を強調していますのでご注意ください。 管理士がこれ等との仲間であれば致し方ありません。組合の誰かが監視 |
4077:
匿名
[2020-05-07 02:57:40]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
4078:
匿名さん
[2020-05-07 08:27:35]
まだ管理会社と管理組合がウィンウィンの関係にあることを
理解していない者がいるね。 労働を提供する代わりに賃金をもらう、この理論は大学で 勉強したでしょう。 |
4079:
匿名さん
[2020-05-07 09:14:40]
|
4080:
匿名さん
[2020-05-07 09:50:14]
あなたの発想でいえば、管理会社に委託費を払うことは
だめなんですね。 適正利潤ならどうなんでしょう。 取引上の関係ではウィンウィンは適正表現ではないというんですね。 普通に管理会社や業者と取引をしている全国のほとんどのマンション では、労働と対価の考えは当たり前のこととして行われていますよ。 |
月100万の委託費なら20万位ですか?