マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
4041:
匿名さん
[2020-05-02 10:59:07]
|
4042:
匿名さん
[2020-05-02 12:59:06]
どこかのコマーシャルで、造ってきたから分かるんだ
マンションのことなら〇〇といっているが、大規模修繕工事は 単なる修繕工事なんですよね。 プロの建築業者ならどこでも修理ぐらいはできますよ。 別に物を作るんではないんですから。 建築業者を選ぶときには、そういうことは考えずに同じ条件で 相見積もりを取ればいいんです。 |
4043:
匿名さん
[2020-05-02 14:49:53]
解体工事も同じようなものです。
解体費用はモノを作るわけではないので、材料等は 必要ありません。 殆どが人件費なのです。 だから業者の暇なときにやってくれてもいいのです。 そうすれば値段もかなり抑えられます。 戸建てであれば、1,000万円の見積もあるでしょうし、 500万円以下も当然あるのです。交渉次第でいくらでも 価格は変わります。 特に解体業者の場合は、手抜きとかもないわけですから。 ただ解体するだけで、どこに依頼しても同じですから。 |
4044:
匿名さん
[2020-05-03 11:51:32]
マンションの資産価値を落とさないためには、定期的に
工事をしていくべきです。 |
4045:
匿名さん
[2020-05-04 10:05:22]
コロナ対策もしなければならないけど、マンションの補修工事も
しなければならない。 |
4046:
匿名さん
[2020-05-04 10:55:14]
|
4047:
匿名さん
[2020-05-04 13:58:29]
管理組合がコロナ対策をしなければ、共用部分の清掃や消毒はだれがするの?
まさか自治会がするというわけではないんでしょうね。 マンションでの子供に対する注意やマスクや手洗いの励行、感染者が出た場合の 注意事項等の広報活動も管理組合としてはやるべきです。 マンションの管理は管理組合がやらなければならないのです。 共用玄関やエレベーター内への消毒剤の設置とかも考えるべきです。 だれかがやらなければ、マンション内は取り残されてしまいます。 |
4048:
匿名さん
[2020-05-04 14:26:53]
>>4047 匿名さん
騒ぐな、管理組合が清掃等をするのならすればいいでしょう。 管理会社に委託をしたければコロナ対策を契約書に盛り込んでいるので あればそのように履行を見守ればいいのです。 盛り込んでいなければ契約の変更もしくは追加に当たりますので総会前に 管理業務主任者をして重要事項の説明会を開催して説明させなければいけ ません。そののちに総会を開催して組合員の多数の合意を得なければなり ません。(普通決議事項) 自治会が責任をもってコロナ危機対策をおこなう意思表示があり管理組合 に協力要請があれば協力するかどうかを組合理事会で賛否を問えばいいで しょう。 その逆に、管理組合理事会から自治会(町内会等)へ協力を呼び掛けても いいでしょう。 |
4049:
匿名さん
[2020-05-04 14:33:51]
>>4048さん
あなたは自治会中心でマンション管理をしたいのですか。 自治会としてではなく、住民として、また組合員として管理組合に 対して要望すればいいんではないですか。 自治会が管理組合の中にはいってきてはいけません。 マンションの管理は管理組合がしなければならないように規約や 細則で決められているのですから。 当然管理組合が自治会に対して協力を呼び掛けるのは構いませんが、 あくまで協力要請にすぎません。そこを誤解してはだめでしょう。 |
4050:
匿名さん
[2020-05-04 16:01:27]
田舎にいけばいくほど、管理組合と自治会がごっちゃに
なっているマンションはありますが、あくまで管理組合が 主導権を取らなければならないでしょう。 |
|
4051:
匿名さん
[2020-05-04 17:35:05]
地方や小規模マンションでは、理事会と自治会の役員が
同じで、一緒に理事会と自治会をやっているマンションも あるようですね。 役員になる者もいないから兼務もやむおえないのかもしれ ませんね。 |
4052:
匿名さん
[2020-05-04 17:58:53]
>>4049 匿名さん
どこに自治会中心管理を唱えていますか。 管理組合と自治会の違いを説明していますが。 管理組合と自治会がお互い協力するのは当たり前でしょう。 自治会員は任意加入ではありますが全員が対象です。 管理組合員は区分所有権をお持ちの方の強制加入、 但し、居住しているとは限りません。 |
4053:
匿名さん
[2020-05-04 18:12:06]
廊下で痰・つばを吐かない、鼻水が付いた手で階段の手すりを握らない、EV内に置いて
ある消毒液スプレーを盗まない、マスク非着用者はEVを使用しない、ベランダから外に 向かってクシャミしない、等々の注意事項を掲示と全戸配布をしましょう。 しかし、あまり細かいことまで書くと「あのマンション、あほマンション」といわれるから ほどほどに。 |
4054:
匿名さん
[2020-05-04 19:02:40]
私どものマンションでは、管理会社が協力をしてくれて
管理員、清掃員がエントランスのドアやエレベーターの ボタン等の消毒を毎日してくれるようになりました。 勿論経費はそのままです。 |
4055:
匿名さん
[2020-05-04 19:46:44]
日頃からの管理会社との関係が重要ですね。
組合員のわがままばかり押し付けてると協力してくれない場合もあります。 |
4056:
匿名さん
[2020-05-04 19:49:52]
|
4057:
匿名さん
[2020-05-05 09:13:29]
お互いに信じ信じられる人間関係を築くことが大切だと思います。
|
4058:
購入経験者さん
[2020-05-05 09:55:03]
|
4059:
匿名さん
[2020-05-05 16:14:09]
私どものマンションでは、管理組合と管理会社は
ウィンウィンの関係でうまくいてますよ。 |
4060:
購入経験者さん
[2020-05-05 17:57:30]
|
4061:
口コミ知りたいさん
[2020-05-05 23:34:30]
管理会社の管理委託費(EV,機械駐、宅配BOXの保守点検は組合が業者と直契約です。)の粗利は20%くらいでしょうか?
月100万の委託費なら20万位ですか? |
4062:
匿名さん
[2020-05-06 00:24:36]
宅配BOXの保守点検は必要? 発生主義ではだめなの?
|
4063:
匿名さん
[2020-05-06 11:42:11]
ウィンウィンの関係とは、管理組合、管理会社双方に
メリットがあるということですよ。 管理組合は管理会社に委託費を支払う。管理会社は それに対して誠実に事務管理をおこなうということです。 難しく考える必要はありません。 |
4064:
匿名さん
[2020-05-06 12:04:50]
>>4063 匿名さん
ではそのように表現しなおしてください。 利害の相反する組織同士の関係に対する表現 としてはふさわしくありません。 軽いです。 よくマンション管理士会の幹部がこのような表現をします。 利害関係人の商取引の表現にウインウインの関係はよろしくありません。 今後案件ごとにメリットとデメリットを具体的に投稿してください。 |
4065:
匿名さん
[2020-05-06 13:08:57]
管理組合、管理会社がお互いに信頼しあうことが
できないのですか。 お互い、人間関係を大事にすることは必要です。 個人的な利益は必要ありません。 利益が相反するという考え自体がおかしいんじゃないですか。 利益はどちらも受けているのですよ。 |
4066:
匿名さん
[2020-05-06 13:54:08]
「Win-Win(ウィンウィン)の関係」の言葉の意味
Win-Win(ウィンウィン)の関係というのは以下のとおりです。 「私も勝って相手も勝つこと」 つまり人間関係において、私とあなたの双方に得のある良好な関係を 築くことを示しています。 |
4067:
匿名さん
[2020-05-06 15:29:06]
双方に得があると言いつつ、心の中では「俺のほうが得が多い、ザマーミロ」と思ってる大人の関係
|
4068:
匿名さん
[2020-05-06 15:45:57]
>>4065 匿名さん
よくコンサル(マンション管理士等々)が”ウインウイン”と言っています。 管理組合はほとんどが”ウイン”(勝った)とは思ってはいません。 業者と管理組合側のトラブル時に仲介に入っているコンサル等がよく使う 言葉です。 まともな組合幹部であれば大切な組合員のお金を費やすのですから少なく とも、”ウイン(勝った)”とは思っていません。 コンサルと受注業者は一件落着して利益が確定するのですから”ウイン( 勝った)”でしよう。 まともな組合幹部であればそれ以降も責任を負うわけですから心が重いのです。 |
4069:
匿名さん
[2020-05-06 20:55:52]
労働と対価と同じですよ。
「Win-Win(ウィンウィン)の関係」の言葉の意味 Win-Win(ウィンウィン)の関係というのは以下のとおりです。 「私も勝って相手も勝つこと」 つまり人間関係において、私とあなたの双方に得のある良好な関係を 築くことを示しています。 |
4070:
匿名さん
[2020-05-06 21:21:29]
>>4069 匿名さん
あなたの言いたいことくらいは理解しています。 管理組合とコンサルや受注業社との取引上の関係では 適当な表現ではないと言っているのです。 発注者は自分の資産を削るのです。ウインではありません。 少なくとも組合費を私物化していない管理者であればこれを理解できます。 コンサルと受注業者はウインウインの関係でしょう。 卓上のみのマンション管理士には理解は不可能です。 コンサルと受注業者双方から、ウインウイン、 ですと言って握手を求められて複雑になり、臨時理事会を開催 して気持ちを打ち明けて理事の面々の承諾を得て受注業者を変更しました。 コンサルの軽薄さに落胆したのでキャンセルしました。 |
4071:
匿名さん
[2020-05-06 21:55:41]
発注者は自分の資産を削るが、受注者は自分の労力と時間を削る
お互いさまだ、引き分けだ |
4072:
匿名さん
[2020-05-06 22:08:13]
>>4071 匿名さん
やはり大きなお金ですからね、うちは10億近い資金の喪失ですから。 コンサルなどにウインウインなどと軽い言葉は気に入りません。 理事の面々も私に気を使って黙っていましたが、口火をきったら、 本音がでました。私も肩の荷が下りた思いです。コンサルと発注者を 同格に扱いなさんな。 |
4073:
匿名さん
[2020-05-06 22:11:49]
金の使い方を知らん素人理事会の典型だ
|
4074:
匿名さん
[2020-05-06 22:14:58]
本人たちが10億得したと思っているのだから目出度いことではないかと思う。
|
4075:
匿名さん
[2020-05-06 22:20:10]
管理組合は素人、コンサルはプロ、おっしゃるとおり格が違うわなw
|
4076:
匿名さん
[2020-05-06 23:03:54]
理事長はコンサルや受注業者等の言葉のはじりを見抜いて交渉すること。
いつもウインウインの関係を強調していますのでご注意ください。 管理士がこれ等との仲間であれば致し方ありません。組合の誰かが監視 |
4077:
匿名
[2020-05-07 02:57:40]
[ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]
|
4078:
匿名さん
[2020-05-07 08:27:35]
まだ管理会社と管理組合がウィンウィンの関係にあることを
理解していない者がいるね。 労働を提供する代わりに賃金をもらう、この理論は大学で 勉強したでしょう。 |
4079:
匿名さん
[2020-05-07 09:14:40]
|
4080:
匿名さん
[2020-05-07 09:50:14]
あなたの発想でいえば、管理会社に委託費を払うことは
だめなんですね。 適正利潤ならどうなんでしょう。 取引上の関係ではウィンウィンは適正表現ではないというんですね。 普通に管理会社や業者と取引をしている全国のほとんどのマンション では、労働と対価の考えは当たり前のこととして行われていますよ。 |
4081:
匿名さん
[2020-05-07 10:00:39]
>>4080 匿名さん
どこにダメと言っていますか。 |
4082:
匿名さん
[2020-05-07 10:05:04]
清掃やマンション管理を委託すればお金を払うのは
当たり前のことでしょう。 あなたのいうのは適正価格ではないということでしょう。 何が不満なんですか。 |
4083:
匿名さん
[2020-05-07 10:34:00]
管理費の内訳を分析する必要があります。
そして一つ一つ全国の相場から、自分のマンションの 工事費や点検費用が高いのか安いのかを知ることです。 |
4084:
匿名さん
[2020-05-07 10:57:52]
>>4082 匿名さん
適正価格であるかどうかの論点などは論じた記憶はありませんが。 |
4085:
匿名さん
[2020-05-07 11:01:34]
|
4086:
匿名さん
[2020-05-07 14:45:13]
管理委託費、管理員人件費、清掃費、EV点検費、水質検査費、
遠隔監視業務費、電気設備保安業務費、消防設備点検費、貯水槽清掃費、 自動ドア保守料、連結送水管耐圧試験費、雑排水間清掃費等です。 |
4087:
匿名さん
[2020-05-07 18:43:35]
>>4086 匿名さん
これがあなたの言う管理費の内訳ってことですか。 |
4088:
匿名さん
[2020-05-07 20:52:01]
なにを期待してましたか。
各点検費の相場はなかなかわからないと思いますよ。 |
4089:
怠け者の独り言
[2020-05-07 21:43:26]
分譲マンションの組合員には今でも各組合員の振替口座から管理会社の収納口座へ振り替えられている管理費を管理会社へ支払っている管理費と同じに考えている組合員が結構多いです。
ここら辺が会計の話になるとかみ合わなくなります。 |
4090:
匿名さん
[2020-05-07 22:13:43]
都合が悪くなったときは強引に話題を変えよう!
|
やる気のある人材を確保すべきです。
後は大規模修繕計画の進め方については、ネットで調べれば
大体のことは分かります。
技術的なことは、専門業者がそれぞれのいるわけですから
彼らを使えばいいわけです。