マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
4021:
匿名さん
[2020-04-30 13:28:11]
|
4022:
匿名さん
[2020-04-30 15:50:35]
余計なことでしょう。プライバシーの侵害になる可能性がある。
自治会の仕事である。自治会からの協力要請があれば協力する。 |
4023:
匿名さん
[2020-04-30 18:15:38]
何号室の誰がコロナで誰がHIVで誰が水虫とか大きなお世話だ
|
4024:
匿名さん
[2020-04-30 18:22:41]
しかしコロナ感染が発生して、消毒も何もしないと
集団発生化するかもしれないからね。 組合に届ければ消毒費は管理組合が負担するとすれば いいと思うけどね。 当然組合は個人情報は秘匿するとして。 |
4025:
匿名さん
[2020-04-30 19:28:34]
>>4024 匿名さん
自主管理ならそうすればいいでしょう。 管理委託契約の緊急対応時の対応の範疇で管理会社と 交渉すればいいでしょう。 範疇でなければ臨時理事会(持ち回りでもよい)で決 めて管理会社に委託費を洗ってさせればいいだけの話 です。 頭を使えば住民のプライバシーの侵害をせずにできる。 うちの理事長などは色々でしゃっばってしたがりますが、 住民は陰口をたたくし、迷惑しているのを知らない。 |
4026:
匿名さん
[2020-04-30 19:37:57]
全国のどこの管理会社もコロナウイルスに関しては
ノータッチですよ。 中には管理員を引き上げるところもあるぐらいですから。 |
4027:
匿名さん
[2020-04-30 20:38:52]
>>4026 匿名さん
その方が管理組合も管理会社もまともです。 通常の緊急対応業務には含まれませんでしょう。 余談ですが(私は11階に住んでいる) 家内が洗濯物を干すためにベランダに出たところでスズメ蜂の襲われ 手で払おうとしたら指を刺されていたかったみたいです。 隣の部屋(監事の部屋)の排気口から蜂が出入りしている。 隣へ連絡したが留守なので管理室へ連絡、ここも留守なので仕方なく、 理事長に連絡した。 しばらくして理事長と副理事長が殺虫剤を持って現れた。何をするのかと 思ったら隣の住民の承諾も得ずにベランダをまたいで隣の部屋のベランダ へ侵入した。 ところがベランダへ侵入したとたん蜂に顔を襲われた。慌てて逆戻りをし て応急処置をしていたら、隣の監事が怒鳴り込んできた。都合が悪くて居 留守を決め込んでいたらしい、 私は散々怒られました。まさか、理事長と副理事長が蜂退治に来るとは予 想しませんでした。 (私は一応理事長に作業前に管理会社に連絡して業者の手配が先だと 説得したが制服組ですので、これを無視しての作業でした。) 後日理事長は鼻を刺されたらしくピエロみたいになりました。お跡が、 よろしいようで、>>> マンションのためにとやる気満々の理事長です。私は迷惑だと、ご両人を 説教しました。 |
4028:
匿名さん
[2020-04-30 21:30:39]
ワニとかライオンならまだしも蜂くらいで役員に専有部分や専用使用権設定部分に立ち入られたら組合員の私的生活は台無しになるがな
|
4029:
匿名さん
[2020-05-01 08:44:14]
過ぎたるは猶及ばざるが如し
|
4030:
購入経験者さん
[2020-05-01 09:11:31]
>>4027 匿名です。
この排気口に巣み着いたスズメ蜂の巣は、10日くらい放置された。 業者の手配が遅れたのです。 この10日のあいだスズメ蜂がベランダの周辺をブンブン音を鳴ら して飛来することになり生活に支障をきたしだした。 この前期監事は管理会社との共謀の証拠を基に組合員から規約と法 令違反で告訴されていることが判明し、 女房殿との関係が悪化して、管理会社系列の不動産屋へ売却を依頼 していた。 スズメ蜂はそのことをいいことに排気口に巣み着いたのである。 |
|
4031:
匿名さん
[2020-05-01 10:32:59]
隣家のスズメバチが襲撃してきたときにハエたたきで張り倒すのは緊急避難ですよ。
|
4032:
匿名さん
[2020-05-01 12:59:03]
「元請業者の決定」 元請会社は建設会社や監理会社が請け負っても現場監督は一人か二人
*組合の方針や概算予算が決定したら、元請業者の選定を行う。設計コンサルタントと 一緒に進めていきます。必ず見積もり提出後説明会を開催してください。 *施工会社が決まれば、工事請負契約を結びます。 工事請負契約書、工事請負契約約款、工事費内訳書、設計図書、工程表等 元請業者に対しては必ず「大規模修繕工事瑕疵保険」を推奨して下さい。倒産とか瑕疵 があった場合の保証があると安心です。 6,000万円以上の工事の際は、1級施工管理技士が現場に常駐するという決まりがある。 元請会社選定の理由は明確に広報し、疑念をもたれないようにします。 工事費については、5%程度の予備費をとっておき軽微な変更や追加工事ができるよ うにしておきます。 |
4033:
匿名さん
[2020-05-01 13:01:24]
大規模修繕工事後の大型設備工事 保全委員会の設置
エレベーターの更新 築30年~35年 インターホーンの交換 熱感知器交換 20年前後 高置水槽の交換・・・現在は増圧直結方式が主流になっています。 築30年前後 外構の改修工事・・・ゴミ置き場・植栽・舗装等 築30年~35年 消防設備の交換 給排水管(専有部分含む) 30年~35年 窓枠サッシ、網戸 ・・・滑車だけの交換とか樹脂製にして結露対策の検討 40年前後 玄関扉 30年~35年 給排水管の更新工事・・・(継手部分のみの補修工事) 30年前後 メールボックスの間口を広くしてメール宅配に対応できるようにする。 |
4034:
匿名さん
[2020-05-01 13:02:01]
※給排水管は1本の管ではなく、いくつもの管を組み合わせて管をひっぱっています。
劣化や地震等で継手のつなぎ目がずれたり、はずれたりすればそこから漏水が発生します。 30年経過すればいつ水漏れが発生するか分からないといわれています。 塩ビ管自体が錆びることはありません。 |
4035:
匿名さん
[2020-05-01 13:23:00]
part2のほうが優秀だなと感じます。
|
4036:
匿名さん
[2020-05-01 15:20:42]
PART2がどんな内容の書き込みがあるのかわかりませんが、
ここのスレを意識しないでPART2だけで進めていってください。 PART2への盛り上がりがないからPART3が気になるのかも しれませんが、是非PART2を盛り上げる努力をしていってください。 そこのスレが活況を制するようになれば、PART3のことは気にも かかからなくなると思いますので。 |
4037:
匿名さん
[2020-05-01 15:51:54]
修繕専門委員会の主な業務内容
*タイムスケジュールの設定 *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕箇所、工事費概算、工事方法等) *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定 *建物診断住民説明会の開催 *住民に対するアンケート調査の実施 *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出 *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討 *材料の選定(塩ビシート、塗料の色決め、タイル等) *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席 *広報活動 *工事期間中の住民の苦情・要望への対応 *総会開催の準備 (修繕箇所、工事費概算、タイムスケジュール作成等) *長期修繕計画の洗い直しの検討 *アフター点検の立ち会い *設計監理者に対する勤怠のチェック…前回は未実施 |
4038:
匿名さん
[2020-05-01 17:08:57]
大規模修繕行使を計画しているマンションについては
役に立ちますよ。 |
4039:
匿名さん
[2020-05-01 17:29:13]
長期修繕計画は13年周期で計画されているマンションが
多いと思いますが、2回目までには大型設備の計画はされて いないと思いますので、修繕積立金の額は、大型設備を考慮に 入れて計画すべきです。 殆どのマンションが積立金の額は足りないと思いますので、早めに 値上げをしておくと値上げ額が少なくて済みますので、是非検討 してみてください。 |
4040:
匿名さん
[2020-05-01 20:53:21]
できれば長期修繕計画のしっかりしたのを
建築士と一緒に作成し、総工事費から1戸当たり月の 必要修繕積立金の額を算出すべきです。 |
4041:
匿名さん
[2020-05-02 10:59:07]
大規模修繕工事を計画するときはまず専門委員を公募して
やる気のある人材を確保すべきです。 後は大規模修繕計画の進め方については、ネットで調べれば 大体のことは分かります。 技術的なことは、専門業者がそれぞれのいるわけですから 彼らを使えばいいわけです。 |
4042:
匿名さん
[2020-05-02 12:59:06]
どこかのコマーシャルで、造ってきたから分かるんだ
マンションのことなら〇〇といっているが、大規模修繕工事は 単なる修繕工事なんですよね。 プロの建築業者ならどこでも修理ぐらいはできますよ。 別に物を作るんではないんですから。 建築業者を選ぶときには、そういうことは考えずに同じ条件で 相見積もりを取ればいいんです。 |
4043:
匿名さん
[2020-05-02 14:49:53]
解体工事も同じようなものです。
解体費用はモノを作るわけではないので、材料等は 必要ありません。 殆どが人件費なのです。 だから業者の暇なときにやってくれてもいいのです。 そうすれば値段もかなり抑えられます。 戸建てであれば、1,000万円の見積もあるでしょうし、 500万円以下も当然あるのです。交渉次第でいくらでも 価格は変わります。 特に解体業者の場合は、手抜きとかもないわけですから。 ただ解体するだけで、どこに依頼しても同じですから。 |
4044:
匿名さん
[2020-05-03 11:51:32]
マンションの資産価値を落とさないためには、定期的に
工事をしていくべきです。 |
4045:
匿名さん
[2020-05-04 10:05:22]
コロナ対策もしなければならないけど、マンションの補修工事も
しなければならない。 |
4046:
匿名さん
[2020-05-04 10:55:14]
|
4047:
匿名さん
[2020-05-04 13:58:29]
管理組合がコロナ対策をしなければ、共用部分の清掃や消毒はだれがするの?
まさか自治会がするというわけではないんでしょうね。 マンションでの子供に対する注意やマスクや手洗いの励行、感染者が出た場合の 注意事項等の広報活動も管理組合としてはやるべきです。 マンションの管理は管理組合がやらなければならないのです。 共用玄関やエレベーター内への消毒剤の設置とかも考えるべきです。 だれかがやらなければ、マンション内は取り残されてしまいます。 |
4048:
匿名さん
[2020-05-04 14:26:53]
>>4047 匿名さん
騒ぐな、管理組合が清掃等をするのならすればいいでしょう。 管理会社に委託をしたければコロナ対策を契約書に盛り込んでいるので あればそのように履行を見守ればいいのです。 盛り込んでいなければ契約の変更もしくは追加に当たりますので総会前に 管理業務主任者をして重要事項の説明会を開催して説明させなければいけ ません。そののちに総会を開催して組合員の多数の合意を得なければなり ません。(普通決議事項) 自治会が責任をもってコロナ危機対策をおこなう意思表示があり管理組合 に協力要請があれば協力するかどうかを組合理事会で賛否を問えばいいで しょう。 その逆に、管理組合理事会から自治会(町内会等)へ協力を呼び掛けても いいでしょう。 |
4049:
匿名さん
[2020-05-04 14:33:51]
>>4048さん
あなたは自治会中心でマンション管理をしたいのですか。 自治会としてではなく、住民として、また組合員として管理組合に 対して要望すればいいんではないですか。 自治会が管理組合の中にはいってきてはいけません。 マンションの管理は管理組合がしなければならないように規約や 細則で決められているのですから。 当然管理組合が自治会に対して協力を呼び掛けるのは構いませんが、 あくまで協力要請にすぎません。そこを誤解してはだめでしょう。 |
4050:
匿名さん
[2020-05-04 16:01:27]
田舎にいけばいくほど、管理組合と自治会がごっちゃに
なっているマンションはありますが、あくまで管理組合が 主導権を取らなければならないでしょう。 |
4051:
匿名さん
[2020-05-04 17:35:05]
地方や小規模マンションでは、理事会と自治会の役員が
同じで、一緒に理事会と自治会をやっているマンションも あるようですね。 役員になる者もいないから兼務もやむおえないのかもしれ ませんね。 |
4052:
匿名さん
[2020-05-04 17:58:53]
>>4049 匿名さん
どこに自治会中心管理を唱えていますか。 管理組合と自治会の違いを説明していますが。 管理組合と自治会がお互い協力するのは当たり前でしょう。 自治会員は任意加入ではありますが全員が対象です。 管理組合員は区分所有権をお持ちの方の強制加入、 但し、居住しているとは限りません。 |
4053:
匿名さん
[2020-05-04 18:12:06]
廊下で痰・つばを吐かない、鼻水が付いた手で階段の手すりを握らない、EV内に置いて
ある消毒液スプレーを盗まない、マスク非着用者はEVを使用しない、ベランダから外に 向かってクシャミしない、等々の注意事項を掲示と全戸配布をしましょう。 しかし、あまり細かいことまで書くと「あのマンション、あほマンション」といわれるから ほどほどに。 |
4054:
匿名さん
[2020-05-04 19:02:40]
私どものマンションでは、管理会社が協力をしてくれて
管理員、清掃員がエントランスのドアやエレベーターの ボタン等の消毒を毎日してくれるようになりました。 勿論経費はそのままです。 |
4055:
匿名さん
[2020-05-04 19:46:44]
日頃からの管理会社との関係が重要ですね。
組合員のわがままばかり押し付けてると協力してくれない場合もあります。 |
4056:
匿名さん
[2020-05-04 19:49:52]
|
4057:
匿名さん
[2020-05-05 09:13:29]
お互いに信じ信じられる人間関係を築くことが大切だと思います。
|
4058:
購入経験者さん
[2020-05-05 09:55:03]
|
4059:
匿名さん
[2020-05-05 16:14:09]
私どものマンションでは、管理組合と管理会社は
ウィンウィンの関係でうまくいてますよ。 |
4060:
購入経験者さん
[2020-05-05 17:57:30]
|
4061:
口コミ知りたいさん
[2020-05-05 23:34:30]
管理会社の管理委託費(EV,機械駐、宅配BOXの保守点検は組合が業者と直契約です。)の粗利は20%くらいでしょうか?
月100万の委託費なら20万位ですか? |
4062:
匿名さん
[2020-05-06 00:24:36]
宅配BOXの保守点検は必要? 発生主義ではだめなの?
|
4063:
匿名さん
[2020-05-06 11:42:11]
ウィンウィンの関係とは、管理組合、管理会社双方に
メリットがあるということですよ。 管理組合は管理会社に委託費を支払う。管理会社は それに対して誠実に事務管理をおこなうということです。 難しく考える必要はありません。 |
4064:
匿名さん
[2020-05-06 12:04:50]
>>4063 匿名さん
ではそのように表現しなおしてください。 利害の相反する組織同士の関係に対する表現 としてはふさわしくありません。 軽いです。 よくマンション管理士会の幹部がこのような表現をします。 利害関係人の商取引の表現にウインウインの関係はよろしくありません。 今後案件ごとにメリットとデメリットを具体的に投稿してください。 |
4065:
匿名さん
[2020-05-06 13:08:57]
管理組合、管理会社がお互いに信頼しあうことが
できないのですか。 お互い、人間関係を大事にすることは必要です。 個人的な利益は必要ありません。 利益が相反するという考え自体がおかしいんじゃないですか。 利益はどちらも受けているのですよ。 |
4066:
匿名さん
[2020-05-06 13:54:08]
「Win-Win(ウィンウィン)の関係」の言葉の意味
Win-Win(ウィンウィン)の関係というのは以下のとおりです。 「私も勝って相手も勝つこと」 つまり人間関係において、私とあなたの双方に得のある良好な関係を 築くことを示しています。 |
4067:
匿名さん
[2020-05-06 15:29:06]
双方に得があると言いつつ、心の中では「俺のほうが得が多い、ザマーミロ」と思ってる大人の関係
|
4068:
匿名さん
[2020-05-06 15:45:57]
>>4065 匿名さん
よくコンサル(マンション管理士等々)が”ウインウイン”と言っています。 管理組合はほとんどが”ウイン”(勝った)とは思ってはいません。 業者と管理組合側のトラブル時に仲介に入っているコンサル等がよく使う 言葉です。 まともな組合幹部であれば大切な組合員のお金を費やすのですから少なく とも、”ウイン(勝った)”とは思っていません。 コンサルと受注業者は一件落着して利益が確定するのですから”ウイン( 勝った)”でしよう。 まともな組合幹部であればそれ以降も責任を負うわけですから心が重いのです。 |
4069:
匿名さん
[2020-05-06 20:55:52]
労働と対価と同じですよ。
「Win-Win(ウィンウィン)の関係」の言葉の意味 Win-Win(ウィンウィン)の関係というのは以下のとおりです。 「私も勝って相手も勝つこと」 つまり人間関係において、私とあなたの双方に得のある良好な関係を 築くことを示しています。 |
4070:
匿名さん
[2020-05-06 21:21:29]
>>4069 匿名さん
あなたの言いたいことくらいは理解しています。 管理組合とコンサルや受注業社との取引上の関係では 適当な表現ではないと言っているのです。 発注者は自分の資産を削るのです。ウインではありません。 少なくとも組合費を私物化していない管理者であればこれを理解できます。 コンサルと受注業者はウインウインの関係でしょう。 卓上のみのマンション管理士には理解は不可能です。 コンサルと受注業者双方から、ウインウイン、 ですと言って握手を求められて複雑になり、臨時理事会を開催 して気持ちを打ち明けて理事の面々の承諾を得て受注業者を変更しました。 コンサルの軽薄さに落胆したのでキャンセルしました。 |
コロナ感染者が出た場合、だれが何をすればいいのかが
分からなくてパニクってしまうかもね。