マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
3981:
匿名さん
[2020-04-27 08:41:28]
|
3982:
匿名さん
[2020-04-27 08:44:15]
②業者選定方法
イ)見積もり合わせ方式 元請会社を数社選んで、設計図書を渡して見積もりを提出させる方式。見積もりが 最低価格の会社が選ばれるとは限らず総合的に評価して決定します。 総合的に判断するのは誰がどのようにして決めるのかが問題です。 ロ)入札方式 但し、同条件での相見積を取るためには共通仕様書等の作成が必要となります。 ハ)随意契約 小規模マンションとかゼネコン系の管理会社に管理を委託しているマンションに多 い方式です。 |
3983:
匿名さん
[2020-04-27 13:37:04]
③工事の進め方から業者を選定する方法
①設計・監理方式・・・設計と工事が分離するので工事中のチェックが適正に行える。 設計・監理と工事を別の業者が行うやり方。この方式がベターです。 *見積もり合わせ方式と併用 設計図書による統一された内容で見積もりをとるので、比較が簡単です。 専門家の第三者による監理なので、工事内容に信頼性があります。 ②責任施行方式・・・随意契約による業者選定 小規模マンションはこれが多い ③管理会社発注方式・・・ゼネコン系管理会社に管理を委託しているマンションが多い。 マンションの現状(通常の管理、修繕積立金、長期修繕計画等)をよく把握している。 |
3984:
匿名さん
[2020-04-27 15:31:38]
やはり一番いいのは設計監理方式なんだけど、経費は
かかる。 |
3985:
匿名さん
[2020-04-27 18:27:20]
総会は実施される予定ですか。
規約では延期や中止の規定はないでしょうし、文書での 決議となると全員の承認がいるし大変ですね。 |
3986:
匿名さん
[2020-04-27 20:39:50]
総会はやる
コロナ心配組合員は議決権行使書、どうでもいいジジババ組合員は本人出席w |
3987:
匿名さん
[2020-04-28 08:38:38]
東京や大阪以外の地区では総会は可能でしょう。
議決権行使書だけで総会をやることは法的に可能なんですか? 総会は開催するができるだけ議決権行使書でお願いしますと いう要請は可能でしょうが。 |
3988:
匿名さん
[2020-04-28 08:49:10]
組合員全員の承諾があるときは、文書での
決議ができるとなっていますからね。 |
3989:
匿名さん
[2020-04-28 09:07:12]
法的には議決権行使書だけでの総会の開催はできないようですね。
国交省がいっているのは、規約になくても延期は理事会決議だけで できるが、その場合は予算、管理会社との委託契約、役員の任期の 延長等を明記して組合員に通知しなければならないとのことです。 そしてその後1年以内に総会を開催するとなっています。 やはり一番いい方法は、総会は開催するが、こういう時期ですので できるだけ議決権行使書での参加をお願いするのがいいと思います。 |
3990:
匿名さん
[2020-04-28 09:37:08]
やはり総会は開催して議決権行使書での参加をおねがいするのがいいようですね。
|
|
3991:
匿名さん
[2020-04-28 09:41:33]
総会を招集したのに議決権行使書と委任状ばかりになったときは、役員だけが会議室に
集合し、「ただいまより総会を開催します、出席者は議決権行使書と委任状で定足数を 満たしてます、では第一号議案の説明、A理事お願いします」とか間抜けな一人芝居を して議事を進行することになる。 |
3992:
匿名さん
[2020-04-28 09:50:26]
総会を開かずに書面だけで議決する方法は「討議はしませんよ」ということだから
これを組合員の同意なしに理事会や一部組合員(賛成多数)で決めることはNGと 法案担当者が思ったのだろう。 総会開催通知を出してるのに「この内容なら説明も討議もなくても俺は賛成(反対)」 と組合員が納得して議決権行使書等を提出するのだからそれはそれで何の問題もない。 |
3993:
匿名さん
[2020-04-28 10:03:34]
討議や質疑応答はうっとうしいものだ。議決権行使書と委任状の提出で議案の可否は
既に決まってることが多い。当日の出席者をいかに少なくするかが役員の腕の見せ所。 今年の総会は絶好の機会だ。 |
3994:
匿名さん
[2020-04-28 10:42:22]
書面決議については、区分所有法第45条第1項と第2項に定めがあります。 第1項には「この法律又は規約により集会において決議をすべき場合において、区分所有者全員の承諾があるときは書面決議をすることができる。」とあり、第2項には「この法律又は規約により集会において決議をすべきものとされた事項については、区分所有者全員の書面による合意があったときは、書面決議があったものとみなす。」とあります。
|
3995:
匿名さん
[2020-04-28 11:19:08]
専有部分内のインターホンや熱感知器を規約共用部分にするという区分所有法無視の提案を通したいときはできるだけ書面決議ですませるのがいいと思います。
|
3996:
匿名さん
[2020-04-28 13:47:14]
|
3997:
匿名さん
[2020-04-28 15:30:27]
やはり総会は改正するが、今回はできるだけ
議決権行使書での出席をお願いいますとした 方がいいと思います。 |
3998:
匿名さん
[2020-04-28 16:48:59]
総会を改正するより開催する方向で検討すべきでしょう。
|
3999:
匿名さん
[2020-04-28 17:28:29]
|
4000:
匿名さん
[2020-04-28 19:44:40]
書面決議については、区分所有法第45条第1項と第2項に定めがあります。 第1項には「この法律又は規約により集会において決議をすべき場合において、区分所有者全員の承諾があるときは書面決議をすることができる。」とあり、第2項には「この法律又は規約により集会において決議をすべきものとされた事項については、区分所有者全員の書面による合意があったときは、書面決議があったものとみなす。」とあります。
|
4001:
匿名さん
[2020-04-29 09:20:23]
>書面決議については、区分所有法第45条第1項と第2項に定めがあります。
やはり区分所有者全員の承諾が必要のようですね。 |
4002:
匿名さん
[2020-04-29 09:52:07]
>>4001 匿名さん
議決権行使書 委任状の提出による総会の決議事項は全員の合意がないと可決されないことになりますね。 普通決議事項及び特別決議事項もすべて全員が出席(委任状・議決権行使書なし。)でないと可否が問えないことになりますが、 |
4003:
匿名さん
[2020-04-29 10:12:28]
これはあくまで総会を書面決議だけで行う場合です。
総会を開催すれば問題はないということになります。 だから総会は開催するが、今回は特殊事情があるので できるだけ議決権行使書や委任状で参加してくださいと お願いをするのです。 それでもなお総会に直接出席するという組合員に対しては 出席させなければならないでしょう。 書面決議は難しいと思います。全員の承諾が必要になりますから。 |
4004:
匿名さん
[2020-04-29 10:34:32]
|
4005:
匿名さん
[2020-04-29 11:36:50]
区分所有者が3人くらいだったらいいけど100人超えたら全員の承諾とるのは骨が折れるな
|
4006:
匿名さん
[2020-04-29 11:48:21]
|
4007:
匿名さん
[2020-04-29 11:55:36]
どうもホッサ的に意味不明なレスをする奴がいるな
頭に虫でも沸いてるのか |
4008:
匿名さん
[2020-04-29 12:17:32]
|
4009:
匿名さん
[2020-04-29 13:21:15]
>>4007 匿名さん
これもホッサ的スレ、 あらゆるところに上から目線で、上位0格0名で支離滅裂な自作自演の 投稿を繰り返す0質0的投稿が多い人間です。 最近は無視されだしたので匿名さんで、まじめさを装って投稿している。 私は文章は苦手ですが、証拠を手のうちに準備しながら真実に近い案件 を投稿するように心がけています。ある意味支離滅裂な文章があること は認めます。少なくとも自作自演はしたことはありません。 |
4010:
匿名さん
[2020-04-29 13:26:08]
|
4011:
匿名さん
[2020-04-29 13:55:33]
総会の決議をするときは、総会への直接出席者、議決権行使書で
出席する者、委任状で出席する者の合計で決議が行われます。 分かりにくい書き込みをしましたので上記書き込みを訂正します。 |
4012:
匿名さん
[2020-04-29 14:41:15]
思想両親の自由だからな
|
4013:
匿名さん
[2020-04-29 15:20:32]
国交省は総会を延期するときは、理事会決議でできるといっている。
但し、その時は①役員の任期は新役員が決まるまでやる、②予算に ついては現状を引き継ぐ(新規事業計画分はできない。)③管理会社 との委託契約については暫定契約を結ぶ。 そして1年以内に総会を開催することといっている。 1年以内だから来期の総会と一緒にやればいいことにはなるが、役員の 任期はそこまでやらなければならなくなる。 |
4014:
匿名さん
[2020-04-29 16:11:41]
>>3984
通常なら 工事全体の費用は ①<②<③の順になります。 設計監理費用の効果は施工会社の適正価格評価と手抜き工事の排除、より効果的施工です。 設計管理費用以上の削減ができるわけです。 管理会社への発注は楽ですし、一見安くても、隠れた利益と手抜きし放題が含まれていることをご存じですか。 ゼネコン系管理会社は工事で稼ぐために管理会社をしているのです。 ただし、まともな設計監理者に依頼することが不可欠です(工事会社から裏金とる事例が指摘されてます)。 |
4015:
匿名さん
[2020-04-29 17:13:06]
一番いい方法は設計監理方式でしょうね。
しかし、この方法は管理会社特にゼネコン系の管理会社は 避けたいでしょうね。 正常な設計監理方式が採用されたら、管理会社系列の建設会社 が採用されないことが発生しますので。 設計監理方式を採用する一番のメリットは同じ修繕個所、同じ材料、 同じ平米数での相見積もりができるということです。 この要綱書で相見積もりがでてくれば、後は素人の専門委員でも 比較が簡単にできますから。 |
4016:
匿名さん
[2020-04-29 17:39:53]
管理士part2も参考にしつつ判断してください。
|
4017:
匿名さん
[2020-04-29 21:27:18]
PART2は私が立てたスレですが、いやになったので
そのスレはもう1年以上一度もみたことはありません。 これからもそのスレを見ることはないでしょう。 |
4018:
口コミ知りたいさん
[2020-04-29 21:39:59]
ペイオフ対策で決済性普通預金と定期預金を作るのですが定期預金をなぜ作るのですか?
決済性普通預金作ってから定期預金を作るらしいのですが?ペイオフ対策の口座の開設手順 を教えて下さい。 |
4019:
匿名さん
[2020-04-30 09:02:52]
マンションでのコロナ対策はどうされていますか。
日常の共用部分の消毒、例えばEVやオートロックのボタン、 出入り口のドアノブ、ごみ置き場、集会室等の消毒や清掃等 誰がやるのか、どれぐらいの頻度でやるのか、大変な作業量に なりますし、清掃員や管理人もその契約はしていないと思います。 又、感染者が出た場合の共用部分や感染者の部屋の消毒は誰が やるのか等の取り決めもされていないと思います。 保健所はマンションとか戸建てについては消毒はしてくれません。 |
4020:
匿名さん
[2020-04-30 10:47:11]
どうやら緊急事態宣言は全国で5月一杯まで延長になるらしい。
現在飲食店や居酒屋、クラブ、パチンコ。ゲームセンター等が 営業を自粛しているが、百貨店やスーパまで自粛している。 後1ヶ月も休業していれば倒産が増えるのは間違いないでしょう。 最初は専門家会議の副座長がここ1~2週間が山といっていたが、 それが5月6日までとなり、今度はまた延長となり、さらに収束しなければ 再延期となるといっている。 何故専門家会議のいいなりに政府はなっているんだろうか。専門家会議の 判断は慎重であり、もし緊急事態宣言を停止すればその後感染が拡大 すれば自分たちの責任が追及されるので100%安全でなければ 宣言の解除はいわないと思う。 諮問機関もあるが16名中12名は専門会議のメンバーが重複している。 こんな機関ではなく、医師、危機管理者、経済関係者、政治家、学者等が 一緒になって検討対策を考えていかなければならないのでは。 |
4021:
匿名さん
[2020-04-30 13:28:11]
マンションでのコロナ対策も考えておかないと、いざ
コロナ感染者が出た場合、だれが何をすればいいのかが 分からなくてパニクってしまうかもね。 |
4022:
匿名さん
[2020-04-30 15:50:35]
余計なことでしょう。プライバシーの侵害になる可能性がある。
自治会の仕事である。自治会からの協力要請があれば協力する。 |
4023:
匿名さん
[2020-04-30 18:15:38]
何号室の誰がコロナで誰がHIVで誰が水虫とか大きなお世話だ
|
4024:
匿名さん
[2020-04-30 18:22:41]
しかしコロナ感染が発生して、消毒も何もしないと
集団発生化するかもしれないからね。 組合に届ければ消毒費は管理組合が負担するとすれば いいと思うけどね。 当然組合は個人情報は秘匿するとして。 |
4025:
匿名さん
[2020-04-30 19:28:34]
>>4024 匿名さん
自主管理ならそうすればいいでしょう。 管理委託契約の緊急対応時の対応の範疇で管理会社と 交渉すればいいでしょう。 範疇でなければ臨時理事会(持ち回りでもよい)で決 めて管理会社に委託費を洗ってさせればいいだけの話 です。 頭を使えば住民のプライバシーの侵害をせずにできる。 うちの理事長などは色々でしゃっばってしたがりますが、 住民は陰口をたたくし、迷惑しているのを知らない。 |
4026:
匿名さん
[2020-04-30 19:37:57]
全国のどこの管理会社もコロナウイルスに関しては
ノータッチですよ。 中には管理員を引き上げるところもあるぐらいですから。 |
4027:
匿名さん
[2020-04-30 20:38:52]
>>4026 匿名さん
その方が管理組合も管理会社もまともです。 通常の緊急対応業務には含まれませんでしょう。 余談ですが(私は11階に住んでいる) 家内が洗濯物を干すためにベランダに出たところでスズメ蜂の襲われ 手で払おうとしたら指を刺されていたかったみたいです。 隣の部屋(監事の部屋)の排気口から蜂が出入りしている。 隣へ連絡したが留守なので管理室へ連絡、ここも留守なので仕方なく、 理事長に連絡した。 しばらくして理事長と副理事長が殺虫剤を持って現れた。何をするのかと 思ったら隣の住民の承諾も得ずにベランダをまたいで隣の部屋のベランダ へ侵入した。 ところがベランダへ侵入したとたん蜂に顔を襲われた。慌てて逆戻りをし て応急処置をしていたら、隣の監事が怒鳴り込んできた。都合が悪くて居 留守を決め込んでいたらしい、 私は散々怒られました。まさか、理事長と副理事長が蜂退治に来るとは予 想しませんでした。 (私は一応理事長に作業前に管理会社に連絡して業者の手配が先だと 説得したが制服組ですので、これを無視しての作業でした。) 後日理事長は鼻を刺されたらしくピエロみたいになりました。お跡が、 よろしいようで、>>> マンションのためにとやる気満々の理事長です。私は迷惑だと、ご両人を 説教しました。 |
4028:
匿名さん
[2020-04-30 21:30:39]
ワニとかライオンならまだしも蜂くらいで役員に専有部分や専用使用権設定部分に立ち入られたら組合員の私的生活は台無しになるがな
|
4029:
匿名さん
[2020-05-01 08:44:14]
過ぎたるは猶及ばざるが如し
|
4030:
購入経験者さん
[2020-05-01 09:11:31]
>>4027 匿名です。
この排気口に巣み着いたスズメ蜂の巣は、10日くらい放置された。 業者の手配が遅れたのです。 この10日のあいだスズメ蜂がベランダの周辺をブンブン音を鳴ら して飛来することになり生活に支障をきたしだした。 この前期監事は管理会社との共謀の証拠を基に組合員から規約と法 令違反で告訴されていることが判明し、 女房殿との関係が悪化して、管理会社系列の不動産屋へ売却を依頼 していた。 スズメ蜂はそのことをいいことに排気口に巣み着いたのである。 |
①総合評価落札方式で選定する方法
総合評価方式とは企業の技術力と価格の双方を総合的に評価し落札者を決める方式です。
評価項目は適宜必要なものを追加すると共に点数の配点を決めてください。
*安全計画書・・・安全管理の取組み(生活をしながらの改修工事を念頭に計画化)
*工程表
*施行管理体制(現場監督経歴書) 1級建築士又は1級建築施工管理技士
*アフターメンテナンス体制、組織表
*入居者とのコミュニケーション(掲示板、ご意見箱、メールボックス等の活用)
*職員並びに作業員の教育
*災害補償、大規模修繕工事瑕疵保険への加入
*会社概要
*直近5年間のマンション大規模修繕工事の実績 件数も考慮
*直近の決算書
*施工計画書
*報告会の開催、頻度