マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
3681:
匿名さん
[2020-03-31 09:06:39]
|
3682:
匿名さん
[2020-03-31 10:25:27]
理事会の下に感染症対策委員会を立ち上げる
|
3683:
匿名さん
[2020-03-31 13:52:26]
専門委員会を立ち上げるには理事会決議だけでできるのですか。
元々そんな専門委員会はないでしょうからね。 経費が伴わなければ理事会決議だけでできないこともないでしょうが。 |
3684:
匿名さん
[2020-03-31 16:34:55]
いよいよ緊急事態が発令されるでしょうね。
どこまでそれに従うかが問題です。 皆さんの良識に期待しましょう。 若者も守らなければね。 |
3685:
匿名さん
[2020-03-31 18:37:42]
理事会は後期高齢者の半ボケ老人でも務まるが感染症専門委員会は偏差値70以上の医学部出身でないとダメだろう。
|
3686:
匿名さん
[2020-04-01 00:37:48]
マン管士だったら人工呼吸器くらい使いこなせよ
|
3687:
匿名さん
[2020-04-01 08:38:21]
>>3685さん
感染症の専門委員会のメンバーは医者だけで構成されているのが 判断を誤ったのではないでしょうか。 その専門委員会のメンバーには危機管理のプロとか、経済のプロ等 の専門家の投入が必要だったのではないかと思います。 |
3688:
匿名さん
[2020-04-01 11:54:42]
いよいよ緊急事態宣言があるかな。
そういうムードになれば首相は宣言しやすいからね。 しかし、単なる要請だけであり、罰則がないからな。 みんな守るかな。 |
3689:
匿名さん
[2020-04-01 20:53:49]
東京の今日の感染者は想定したいた人数より下回っていた。
明日明後日が100人以下なら収束していくかもしれない。 |
3690:
匿名さん
[2020-04-02 08:31:31]
東京の小中学校が休校取り消しをすることはないだろう。
そんな簡単なことを専門委員会が検討することでもない。 もっと具体的なことを検討してほしい。 |
|
3691:
匿名さん
[2020-04-02 10:15:03]
コロナウィルスで活動が停滞しているが、マンションでは
総会の季節が近づいてきているのではないだろうか。 マンションでの総会は世間の動きとは切り離して検討して いかなければならないでしょう。 そのときにコロナウィルスに対する問題提起等をしてマンションとしての 取り組みを検討してもいいのでは。 自分の身は自分で守る努力もしなければならないでしょう。 |
3692:
匿名さん
[2020-04-02 10:47:59]
皆さん方のマンションでコロナウィルスの対応に取り組んでいる
ところがありましたら、是非どういう取り組みをしているかを 教えてください。 |
3693:
匿名さん
[2020-04-03 08:56:02]
マンションでも専門委員会はある、その役割は理事会の諮問機関です。
コロナウィルスの専門会議は政府の諮問機関です。 何故医師が推薦した者に関してはすべてPCRの検査をやるように提言しないのか。 また、布マスクはWHOはコロナウィルスには通常のマスクと比べれば役に立たない ので使用しないようにといっているのに提言しなかったのか。 医師だけで構成されている専門家会議のメンバーではコロナウィルスの対応策の 提言はできない。 やはり経済や危機管理、医師、法律等の専門家も交えて構成しなおさなければならない。 山中教授も述べておられましたが、このままの状態が続けば、アメリカやヨーロッパ同様 日本も必ずオーバーシュートの日が確実にくるといわれています。 同じ病気ですので日本だけ特別に感染が広がらないわけはないでしょう。 その時がきて緊急事態宣言をしても日本は強制力はないのです。そんな緩い日本だけが 爆発的感染が起きない筈はないと思います。 |
3698:
匿名さん
[2020-04-03 16:52:20]
[NO.3694~本レスまで、スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
3699:
匿名さん
[2020-04-04 10:22:06]
なにが削除されたんだろう。
削除してしまえば何が原因かもわからない。 |
3700:
匿名さん
[2020-04-04 11:05:34]
※大規模修繕
自主点検のポイント(例) 屋上・・・ひび割れ・浮き・ふくれ・はがれ等はないか。最上階の階段室の上部の漏水の痕跡調査等 水はたまっていないか。 外壁・・・壁面・共用廊下・バルコニー等の天井をみる。汚れ・塗装状況・ひび割れ等 ベランダの下側のコンクリートと排水管の継ぎ目部分にひび割れはないか 電気設備・・・屋外灯・共用廊下の電灯・配線盤等。さびや腐食状況 配電盤は15年~20年で交換 給水設備・・・排水の流れが悪くないか。悪臭はないか。水漏れやさびがみあたらないか 水の出が悪くなっていないかはアンケートを利用する。 |
3701:
匿名さん
[2020-04-04 11:31:28]
大規模修繕工事の周期については、アンケート等を取ったり
自主点検をしたりして工事の時期を判断すべきです。 ただ工事個所について、現状ではたいして問題はないとしても 次の大規模修繕工事まで引き延ばすと、現状から15年から20年後 の工事となりますのでとなりますのでそこまでを想定して判断しなければ なりません。 |
3702:
匿名さん
[2020-04-05 09:29:34]
現在では、大規模修繕工事を計画することは
難しいかもしれませんね。 総会の時期ですが、これも密集、密閉、密接の 可能性はたかいですし。 |
3703:
匿名さん
[2020-04-05 10:57:18]
しかしながら定期総会は開催しなければなりません
法務省の通達では区分所有法上の年に一度の集会の義務が一年延長可能ですが 延長するなら役員の任期も同じようにずれますし問題が出てきますよ 優先するのは管理規約で決算後2ヶ月以内の報告義務の規定があれば開催が必用 委任状や議決権行使書を最大限に利用して総会出席者数を極力少なくしての開催必須 そのため総会議案書の内容は質問や答弁まで想定した詳しい内容のものにする必要があります コロナ感染に警戒したうえで書面決議に重点おいて頑張ってください ちなみに通常の株主総会も開催しなければならないことになってますが恐いですね |
3704:
匿名さん
[2020-04-05 13:01:02]
議案書を配布してから、その内容については質問を受けたら
いいのではないでしょうか。 そうすれば総会出席者が少なくてもいいと思います。 総会の2週間前でなく、2ヶ月ぐらい前に配布して質問を受け返信すればいいでしょう。 ただその結果については、組合員に通知することはないと思います。 総会議事録の配布時でいいと思います。 決議の仕方は、通常通りの決議の仕方でいいと思います。 |
3705:
匿名さん
[2020-04-05 16:06:48]
しかしなんだかいっても、総会は通常通り開催
されるんじゃないでしょうか。 |
3706:
匿名さん
[2020-04-06 08:43:11]
定期総会の延期も可能ですがすべての組合員に丁寧に説明する必要があります
延期をすれば役員の交代も延期されます、議決権行使書をフル活用するしかありませんね 法務省の発表後にマンション管理センターも定期総会についてのQ&A出してますよ https://www.mankan.or.jp/cms-sys/wp-content/uploads/2020/03/20200327-C... |
3707:
匿名さん
[2020-04-06 09:07:04]
定期総会(通常総会)は区分所有法の強行規定で1年以内に
開催をしなければならないので、 別段の規約の制定はできないが、国土交通省の政令では区分 所有法の強行規定を覆してもいいことになるが、 これって三権分立を犯すことになるので国会での法改正をし ないといけないにではないでしょうか。 |
3708:
匿名さん
[2020-04-06 09:13:21]
法的には今回のコロナウィルスに関しては、1年以内に総会を開催できない
状況が生じた場合には、その状況が解消された後、集会を招集し集会に おいて必要な報告をすれば足りるとの見解を法務省は示していますが、 その法律の規定はしめされていません。 |
3709:
匿名さん
[2020-04-06 09:15:11]
今回のコロナウィルスに関しては、1年以内に総会を開催できない
状況が生じた場合には、その状況が解消された後、集会を招集し集会に おいて必要な報告をすれば足りるとの見解を法務省は示していますが、 その法律の規定はしめされていません。 |
3710:
匿名さん
[2020-04-06 09:35:57]
法務省が勝手にその見解を示すのも国会審議(立法府)
を無視したことになりませんか。 こういったもろもろの事案については臨時国会を召集 して審議されるべきであると思うがどうでしょうか。 法律の強行規定を行政府等々が勝手に介在したら三権 分立が」壊れる。 分譲マンションの規約の制定、変更、廃止等を区分所 有法31条と異なる規約としたり、 理事会等で異なる取り決めとするのと同様である。 |
3711:
匿名さん
[2020-04-06 10:09:03]
法務省は特別な事情が生じたため1年以内の猶予を出しただけですよ
優先するのは己の管理規約です 全員の合意が無ければ書面のみでの決議も無理で、リアルな開催が義務付けられています これは管理者としての義務でもあり怠ると過料を科されることもありますよ 適正化法に反します 71条 合法的にも定期総会は開催すること、ただし出席者は最小限で委任状、議決権行使書を利用して成立させるしかありません |
3712:
匿名さん
[2020-04-06 10:13:00]
どうやら結論が出たようですね。
|
3713:
購入経験者さん
[2020-04-06 10:56:10]
>>3711 匿名さん
適正化法71条。(標識の掲示) マンション管理業者は、その事務所ごとに、公衆の見やすい場所に、 国土省令で定める標識を掲げなければならない。 区分所有法71条(第三章 罰則) 次の各号のいずれかに該当する場合には、その行為をした管理者、 理事、規約を補完する者、議長又は清算人は、二十万円以下の過料 に処する )各一号から各十号までは六法全書でご確認ください。) |
3714:
匿名さん
[2020-04-06 11:17:38]
殆どのマンションでは例年同様総会が
開催されますよ。 |
3715:
匿名さん
[2020-04-06 11:24:27]
出席したくない、出席すると感染の危険が伴うと
思っている人は議決権行使書で参加すればいいだけのことです。 総会に直接出席して意見を述べても、それで決議が変わる訳 ではありませんから。 議決権行使書での参加が多い組合が殆どですし、あとは淡々と 普通決議や特別決議を規約に則って進めていくだけです。 総会に直接出席してもしなくても、同じ1票としてしか権利は ありませんから。 総会で意見が出て議案の内容を変更することはできません。 |
3716:
匿名さん
[2020-04-06 12:10:42]
どさくさに紛れて議案が変更されています。
次期役員名の議案が変更になっている。 議案書にある理事名と役員の定数が異なる。 |
3717:
匿名さん
[2020-04-06 12:19:39]
総会の議案書案が変更になっている?
そういうマンションは規約や法律とかを考える必要もないでしょう。 理事会自体が死に体になっています。 そういうマンションもあるんですか、通常では考えられません。 特殊なマンションは、弁護士を使って改善策を講じなければ解決しません。 匿名掲示板や住民がうわさ話程度を行っていてはだめでしょう。 |
3718:
匿名さん
[2020-04-06 13:59:30]
過去の議案書は全組合員に総会2週間前に配布されているが、
議事録が配布されていない。(27年分) |
3719:
匿名さん
[2020-04-06 14:03:16]
71条は区分所有法の罰則規定です
書き方が悪かったですかね |
3720:
匿名さん
[2020-04-06 14:06:02]
議事録は理事長さんに見せろと要求すれば見せますよ
配布する決まりでもあるなら配布すると思いますが普通はない |
3721:
匿名さん
[2020-04-06 14:18:11]
議事録は配布しなければだめでしょう。
|
3722:
匿名さん
[2020-04-06 14:21:07]
それはわかっているが配布してくれないので、
議案書の案はすべて可決されたものと解釈して、 今までマンションライフをしてます。 |
3723:
匿名さん
[2020-04-06 14:35:56]
配布するかどうかはその組合のやり方次第じゃなかったっけ?
保管場所を建物内の見やすい場所に掲示して、請求があったら閲覧させないとだめ、ってのはあったと思うけど。 |
3724:
匿名さん
[2020-04-06 14:49:56]
それが普通の標準管理規約タイプ
議事録は配布はしないと思うけど 回覧するマンションが多かったか わたしは毎年理事会も総会もすべての議事録コピーを請求してます |
3725:
匿名さん
[2020-04-06 15:47:23]
議事録は作成しないと罰則があります。
回覧や配布は必要ありませんが、総会の内容を議事録として みなさんに回覧はした方がいいと思います。 それをしなかったら、総会の状況が全く分かりませんので。 |
3726:
匿名さん
[2020-04-06 15:49:23]
総会は議案の審議だけでなく、それ以外の要望事項や検討
事項の提案もありますから。 それらを直接出席者以外の者にも知らせることは大切なことです。 |
3727:
匿名さん
[2020-04-06 16:28:55]
議事録の閲覧をしたいのですが、
第一回目からの議事録ですので閲覧にも相当の時間を要 しますのでコピーを請求しましたが応じてくれません。 |
3728:
匿名さん
[2020-04-06 18:20:10]
管理会社がコピーくらい数十年分ならしてくれますよ
理事長さんの嫌がらせじゃないのかね 程度低いマンションですねw |
3729:
匿名さん
[2020-04-06 19:06:43]
議事録の回覧はなし、閲覧もしてくれないマンション
そんなとこには住みたくない。 |
3730:
匿名さん
[2020-04-06 20:12:36]
狸のマンションは、総会の議案が否決されたことがないそうです。
だから議事録は配布する必要はないそうです。 |
確保をしなければね。