マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
3581:
匿名さん
[2020-03-11 17:44:13]
|
3582:
匿名さん
[2020-03-12 09:01:26]
使用料が多いマンションはすばらしいですね。
そういうマンションは修繕積立金の徴収額も少なくて済みます。 マンションというか各区分所有者の財産を使って収益を上げて いるのですから、とやかくいわれる筋合いのものではありません。 |
3583:
匿名さん
[2020-03-13 09:02:45]
管理組合法人にすることのメリット・デメリット
*メリット ①資産を管理組合名義で所有や登記をすることができる。 共用部分の不動産登記を管理組合名義とすることができる。 区分所有者が変わった際に、法人の場合は登記の変更が不要となる。 銀行口座については、管理組合自体が権利と義務の主体となります。 ②税制面の優遇を受けることができる。但し、営利活動がなければ関係ない。 ③理事長の個人負担を少なくすることができる。 *デメリット 登記事項に変更があると、その都度管轄の法務局において変更登記の手続きを2 週間以内にしなければなりません。例えば、理事が変更になった時等 財産目録や組合員名簿の作成が義務づけられています。 名簿の作成については、個人情報保護法は管理組合には適用されません。 |
3584:
匿名さん
[2020-03-13 20:31:14]
管理組合を法人化しても殆どメリットはありません。
|
3585:
匿名さん
[2020-03-14 08:49:43]
法人化してメリットのあるマンションもあります。
ほとんど権利能力のないマンションが多いことは否めません。 |
3586:
匿名さん
[2020-03-14 09:40:56]
3583の書き込みをみても殆どメリットはないようだけど。
ただ、敷地を売買するときには法人じゃないと難しいけど。 |
3587:
匿名さん
[2020-03-14 14:14:00]
法人にしてよかったというマンションはありますか。
|
3588:
匿名さん
[2020-03-15 10:39:56]
しかしコロナウィルスの影響が出てきましたね。
経済もひっ迫してきました。 学校を休校にしてそれに伴う給料保証もいいのですがね それ以外の商売等をしている者への補償はされませんしね。 不平等です、政府のやり方は。 そのお金をコロナ撲滅対策に回した方がいいのでしょうが。 |
3589:
匿名さん
[2020-03-15 12:58:15]
コロナウイルスは心配です。
管理組合や自治会等は何らかの動きをしていませんか。? 動きたくても動けない状況でしょう。自分を守りましょう それが、他人を守ることになります。下手に動けません。 |
3590:
匿名さん
[2020-03-15 15:30:41]
エントランスに消毒液を準備しておくといいでしょう。
|
|
3591:
匿名さん
[2020-03-15 16:29:10]
>>3590 匿名さん
これって大丈夫でしょうか。みんながマナーを守ってくれればいいでしょうが。? |
3592:
匿名さん
[2020-03-16 08:41:29]
人を信じ信じられる人間になるように
努力しなければならないでしょう。 |
3593:
匿名さん
[2020-03-16 11:29:57]
管理費は、1年ごとの必要な経費に充当されるものです。
まず、各マンションの総会議案書の収支予算書をご覧になってください。できれば、3年~ 4年の費目ごとの推移表を作成すれば、より分かりやすくなると思います。 *管理費の支出の費目については、殆どが固定経費又は、電気料金や電話料でして、ほぼ 固定経費に準ずるものが中心です。 ある程度、変動する支出としては、小修繕費と予備費です。 この費目については、毎年変動しますので、3年~4年の平均値で計算します。 但し、小修繕費は築年数の経過とともに増加していきます。また、予備費についても、余裕を もって組んでいないと、いずれ足りなくなってきます。 |
3594:
匿名さん
[2020-03-16 11:31:12]
管理費が足りなくなれば値上げを検討しなければならなくなりますが、
その場合は、過去の収支報告書を分析する必要があります。 |
3595:
匿名さん
[2020-03-16 12:39:45]
この際マンションの分譲当時からの会計報告や財産目録や預金通帳等や
組合加入の保険等を精査されることをご提案いたします。 ・ |
3596:
匿名さん
[2020-03-16 12:50:25]
特に組合保険は、築15年以上のマンションは保険料が
大幅にあがりますので、日新火災のドクター保険を検討 するのも一法です。 |
3597:
匿名さん
[2020-03-16 19:49:09]
過去に遡って保険金の収支も調べましょう。
|
3598:
知能の低い人
[2020-03-16 22:59:37]
米国の株がFRBの金融政策後にストップ安で取引停止
深刻な事態になってきた。このスレとは関係ないでしょうが。 マンションの一組合員としてはマンションの今後の価値が気になりだしました。 |
3599:
匿名さん
[2020-03-17 09:18:08]
日本の株価も現在400円程度下がっています。
株価16,600円ですからね。 私もかなり損をしています。 どこかで追加して中和したいとおもっていますが、 まだ買う時期ではないようです。 |
3600:
匿名さん
[2020-03-17 10:47:07]
ちょっと目を話したすきに株価が+200円となってました。
|
3601:
匿名さん
[2020-03-17 11:08:36]
株の乱高下が激しい。
儲かっている者もかなりいると思う。 |
3602:
匿名さん
[2020-03-17 11:35:55]
個人投資家は餌食か。?
|
3603:
匿名さん
[2020-03-17 11:40:22]
今日安値で買って高値で売り抜けたものは儲かっただろうが
パソコンに張り付いて株価ボードとにらめっこしているわけには いかないからね。 やはり素人が損をすることになっているんだろう。 |
3604:
匿名さん
[2020-03-17 15:42:15]
総会が近づいているんじゃないですか。
その準備はできていますか。 |
3605:
匿名さん
[2020-03-17 18:44:29]
コロナワクチンの開発が1年先の情報ですが、
それまで世界経済はもてるかな。?不安、 |
3606:
匿名さん
[2020-03-17 20:21:24]
オリンピックができなければ日本の景気はどん底に陥る。
延期は難しい。 延期すれば跡地のマンションの建設や委員会のメンバーの対処 の仕方も難しい。 世界をみればオリンピックの選考もできてないのでかなり厳しいかもね。 |
3607:
匿名さん
[2020-03-18 08:44:14]
世界保健機構が test test test とにかく検査をしなさいと
忠告をしているけど、これは日本に対してのメッセージなのでしょう。 なぜ検査をしないのかその理由が理解できません。 検査をやれば病院がパニックになるとかいっていますが、陽性であっても 軽症者は自宅で薬での対応をすればいいのではないだろうか。 検査をしないと感染しているかがわからないので、外出等が自由であり さらなる感染者が増えていくのではないだろうか。 |
3608:
無文才さん
[2020-03-18 10:43:51]
攻めるも地獄、引くも地獄、さあ、どうする。
犯人は金融(物)ではないので、 人間一人一人の良識にかかっている。 世界のリーダーのリーダーシップにかかっている。 マンションの管理も同じでしょう。 今は自分のことは自分で守るしかないが、 守れなくなるのが怖いです。 |
3609:
匿名さん
[2020-03-18 16:10:10]
しかしマスクはまだ買えないですね。
一体いつになったら買えることやら。 政府の対応は緩いですね。 |
3610:
匿名さん
[2020-03-18 23:03:52]
スレ違い投稿が増えたようだ?
|
3611:
無文才さん
[2020-03-18 23:11:07]
最近の緊急時を話しますと、地震が発生と同時に各専有部分で漏水が発生。
火災報知機に漏電で警報がマンション中に鳴り響く、初めての経験です。 管理人は、まず、給水ポンプの停止と、エレベーターを最寄りの階に停止させ、 各出入り口を開錠し、住民の憩いの場としている集会室等をすべて解放し て管理室に帰った。窓口には住民の群衆がた群れていた。 1、管理室を空きにしてはいけない、2、水が出ないのでトイレ等が使えない。 3、エレベーターが動かない。4.出入り口や集会室等を開放してセクュリテー に問題がある。等々 私は理事長で防災も担当していたので、管理室へ急行した。管理人は緊急時 の対応を塾知していて、すべての事前予防はすまし、住民の苦情に対応して いた。 一応怒り立っている住民をなだめて次の策を管理人と打ち合わせた。 管理会社の担当部署に連絡するが社員も被災して誰も来れないことが 判明したので、私とある程度管理を知っている理事と打ち合わせた。 まず水回りの給水と排水ができるかどうかを管理人が調査することから 始めました。住民には事情を私が伝えてしばらく辛抱してくれる約束を取った。 以下はマンション管理士であれば理解できると思います。 |
3612:
匿名さん
[2020-03-19 08:59:01]
震度7程度の地震がくればパニック状況に陥ります。
理事もマンションの状況を把握する余裕も対応もとれないでしょう。 エレベーターが停止しようが、共用部分が破壊しようが業者はきて くれませんし状況が落ち着くまでじっと待つしかないのです。 管理員では対応が無理でしょう。 当然各戸の専有部分も家の中はめちゃくちゃですし、玄関扉が壊れて いて容易にそとにでられないぐらいの被害を受けています。 そういうときに理事や管理員がどうやって対応するのですか。 救援物資が届くまで待つしかありません。 |
3613:
無文才さん
[2020-03-19 09:40:44]
震度7では仰るとおりです。震度6くらいではどうでしょうか。?
|
3614:
匿名さん
[2020-03-19 12:41:27]
震度6強であれば相当甚大な被害がでるでしょう。
要はほとんどの家庭で被害がでているかどうかでしょうね。 地震直後は業者に依頼してもまずきてくれません。 ガラスが割れても交換には人材不足もありきてくれません。 その地域の被害状況次第でしょうね。 |
3615:
無文才さん
[2020-03-19 13:45:55]
では震度6ではそれほどの被害はないと解釈すればよろしいのですか。?
|
3616:
匿名さん
[2020-03-19 19:40:25]
震度6では各戸の部屋が散乱し、壁にはひび割れが発生するでしょう。
給排水管からの漏水も考えられます。 |
3617:
無文才さん
[2020-03-19 21:06:04]
マンションの管理の極意は住民間(損害等)のトラブルの未然防止である。
日ごろから自分のマンションの設備等を学習しておくことです。 自分が被害を受けないことは他人にも被害を受けさせないことを学ぶべきでしょう。 実務が大事です。 |
3618:
匿名さん
[2020-03-19 23:06:33]
|
3619:
匿名さん
[2020-03-20 14:53:54]
|
3620:
匿名さん
[2020-03-20 15:46:00]
|
3621:
匿名さん
[2020-03-21 10:41:20]
給排水管は現在はほとんどが塩ビ管を使用しています。
塩ビ管は錆びることはないのですが、築年数の経過とともに 地震等で継手部分にゆるみが生じ、そこから漏水してきます。 塩ビ管自体は1m250円程度とやすいのですが、床板を外したり 背板をはずしたり、養生をしたりと大変な作業が発生します。 また、工事に伴い住民のみなさんの協力が必要となってきます。 人件費等もかかりますので更新工事を行うには工事費はかなりかかります。 |
3622:
匿名さん
[2020-03-21 14:53:25]
震度5強の地震にマンションが襲われた時の緊急対応を教えてほしいのですが。?
|
3623:
匿名さん
[2020-03-22 11:07:56]
それぐらいは自分で考えなさい。
|
3624:
匿名さん
[2020-03-22 11:43:58]
>3612 匿名さん 3日前
震度7程度の地震がくればパニック状況に陥ります。 理事もマンションの状況を把握する余裕も対応もとれないでしょう。 エレベーターが停止しようが、共用部分が破壊しようが業者はきて くれませんし状況が落ち着くまでじっと待つしかないのです。 管理員では対応が無理でしょう。 当然各戸の専有部分も家の中はめちゃくちゃですし、玄関扉が壊れて いて容易にそとにでられないぐらいの被害を受けています。 そういうときに理事や管理員がどうやって対応するのですか。 救援物資が届くまで待つしかありません。 >3614 匿名さん 2日前 震度6強であれば相当甚大な被害がでるでしょう。 要はほとんどの家庭で被害がでているかどうかでしょうね。 地震直後は業者に依頼してもまずきてくれません。 ガラスが割れても交換には人材不足もありきてくれません。 その地域の被害状況次第でしょうね。 >3616 匿名さん 2日前 震度6では各戸の部屋が散乱し、壁にはひび割れが発生するでしょう。 給排水管からの漏水も考えられます。 >3617 無文才さん 2日前 マンションの管理の極意は住民間(損害等)のトラブルの未然防止である。 日ごろから自分のマンションの設備等を学習しておくことです。 自分が被害を受けないことは他人にも被害を受けさせないことを学ぶべきでしょう。実務が大事です。 >3619 匿名さん 1日前 設備に関しては保険を充実させておくべきです。 震度5強程度ではたいした被害は蒙りません。 耐震基準を満たしていないマンションの場合は多少の被害は 発生するでしょうが。 そういうマンションは耐震基準に則った工事をすべきです。 |
3625:
匿名さん
[2020-03-22 11:48:41]
|
3626:
匿名さん
[2020-03-22 12:29:21]
>>3625さん
自分の質問に答えてくれないからといって感情的になってはいけません。 ここは匿名掲示板ですし、地震はそれぞれのマンションによって被害は 千差万別です。 緊急対応に関してはそれぞれのマンションで対応すべきです。 そのときにだれがうごけるのかも含めて。 |
3627:
匿名さん
[2020-03-22 16:19:44]
給排水管の管財は塩ビ管が主流ですよね。
錆びないのでいいのですが、地震等によって緩みは どうしようもありません。 |
3628:
匿名さん
[2020-03-22 16:27:56]
>>3627 匿名さん
地震時の緊急対応はどうしますか。? |
3629:
匿名さん
[2020-03-22 20:44:38]
自分で考えてください。
あなたができずにだれができる。 |
3630:
匿名さん
[2020-03-23 08:52:44]
昨日のK1や大阪のライブ会場、新宿御苑の人の混みようは
信じられない。 1週間後の感染状況が気になる。 ここで感染者がでると濃厚接触者の追跡調査ができないので パニックに陥るのでは。 しかし、催しをやらないと経済の低下や倒産等がおこるし。 |
設定されています。もしくは若干安めに設定されます。
駐車場が必要なものはどちらかを借りなければならないのです。
マンションで借りた方が近くて便利ですよ。