管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-03 20:48:27
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

3581: 匿名さん 
[2020-03-11 17:44:13]
マンションの駐車場使用料は、近隣の相場に近い金額に
設定されています。もしくは若干安めに設定されます。
駐車場が必要なものはどちらかを借りなければならないのです。
マンションで借りた方が近くて便利ですよ。
3582: 匿名さん 
[2020-03-12 09:01:26]
使用料が多いマンションはすばらしいですね。
そういうマンションは修繕積立金の徴収額も少なくて済みます。
マンションというか各区分所有者の財産を使って収益を上げて
いるのですから、とやかくいわれる筋合いのものではありません。
3583: 匿名さん 
[2020-03-13 09:02:45]
管理組合法人にすることのメリット・デメリット
*メリット
①資産を管理組合名義で所有や登記をすることができる。
 共用部分の不動産登記を管理組合名義とすることができる。
 区分所有者が変わった際に、法人の場合は登記の変更が不要となる。
 銀行口座については、管理組合自体が権利と義務の主体となります。
②税制面の優遇を受けることができる。但し、営利活動がなければ関係ない。
③理事長の個人負担を少なくすることができる。

*デメリット
 登記事項に変更があると、その都度管轄の法務局において変更登記の手続きを2
週間以内にしなければなりません。例えば、理事が変更になった時等
 財産目録や組合員名簿の作成が義務づけられています。
 名簿の作成については、個人情報保護法は管理組合には適用されません。
3584: 匿名さん 
[2020-03-13 20:31:14]
管理組合を法人化しても殆どメリットはありません。
3585: 匿名さん 
[2020-03-14 08:49:43]
法人化してメリットのあるマンションもあります。
ほとんど権利能力のないマンションが多いことは否めません。
3586: 匿名さん 
[2020-03-14 09:40:56]
3583の書き込みをみても殆どメリットはないようだけど。
ただ、敷地を売買するときには法人じゃないと難しいけど。
3587: 匿名さん 
[2020-03-14 14:14:00]
法人にしてよかったというマンションはありますか。
3588: 匿名さん 
[2020-03-15 10:39:56]
しかしコロナウィルスの影響が出てきましたね。
経済もひっ迫してきました。
学校を休校にしてそれに伴う給料保証もいいのですがね
それ以外の商売等をしている者への補償はされませんしね。
不平等です、政府のやり方は。
そのお金をコロナ撲滅対策に回した方がいいのでしょうが。
3589: 匿名さん 
[2020-03-15 12:58:15]
コロナウイルスは心配です。
管理組合や自治会等は何らかの動きをしていませんか。?
動きたくても動けない状況でしょう。自分を守りましょう
それが、他人を守ることになります。下手に動けません。
3590: 匿名さん 
[2020-03-15 15:30:41]
エントランスに消毒液を準備しておくといいでしょう。
3591: 匿名さん 
[2020-03-15 16:29:10]
>>3590 匿名さん
これって大丈夫でしょうか。みんながマナーを守ってくれればいいでしょうが。?
3592: 匿名さん 
[2020-03-16 08:41:29]
人を信じ信じられる人間になるように
努力しなければならないでしょう。
3593: 匿名さん 
[2020-03-16 11:29:57]
   管理費は、1年ごとの必要な経費に充当されるものです。
   まず、各マンションの総会議案書の収支予算書をご覧になってください。できれば、3年~
  4年の費目ごとの推移表を作成すれば、より分かりやすくなると思います。

   *管理費の支出の費目については、殆どが固定経費又は、電気料金や電話料でして、ほぼ
    固定経費に準ずるものが中心です。
    ある程度、変動する支出としては、小修繕費と予備費です。
     この費目については、毎年変動しますので、3年~4年の平均値で計算します。
    但し、小修繕費は築年数の経過とともに増加していきます。また、予備費についても、余裕を
    もって組んでいないと、いずれ足りなくなってきます。
3594: 匿名さん 
[2020-03-16 11:31:12]
管理費が足りなくなれば値上げを検討しなければならなくなりますが、
その場合は、過去の収支報告書を分析する必要があります。
3595: 匿名さん 
[2020-03-16 12:39:45]
この際マンションの分譲当時からの会計報告や財産目録や預金通帳等や
組合加入の保険等を精査されることをご提案いたします。               ・
3596: 匿名さん 
[2020-03-16 12:50:25]
特に組合保険は、築15年以上のマンションは保険料が
大幅にあがりますので、日新火災のドクター保険を検討
するのも一法です。
3597: 匿名さん 
[2020-03-16 19:49:09]
過去に遡って保険金の収支も調べましょう。
3598: 知能の低い人 
[2020-03-16 22:59:37]
米国の株がFRBの金融政策後にストップ安で取引停止
深刻な事態になってきた。このスレとは関係ないでしょうが。
マンションの一組合員としてはマンションの今後の価値が気になりだしました。
3599: 匿名さん 
[2020-03-17 09:18:08]
日本の株価も現在400円程度下がっています。
株価16,600円ですからね。
私もかなり損をしています。
どこかで追加して中和したいとおもっていますが、
まだ買う時期ではないようです。
3600: 匿名さん 
[2020-03-17 10:47:07]
ちょっと目を話したすきに株価が+200円となってました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる