管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-01-26 13:47:32
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

3551: 匿名さん 
[2020-03-08 10:37:56]
事務管理委託費だけでいえば1戸当たり月で換算すれば1,000円前後
だと思います。700円から1,300円
しかし、管理員人件費、清掃費、コンシェルジュ等についてはそれぞれの
マンションによって違ってきます。
特に管理員人件費、清掃費については時給で大体の相場は把握できます。
3552: 匿名さん 
[2020-03-08 11:22:04]
>>3550 口コミ知りたいさん
意地悪な質問です。共用部分の総面積と設備等の種類と管理明細。
専有部分のタイプ別一覧表と管理費、修繕積立金月別一覧表、
管理委託費の明細書(重要事項説明書に記入したもの)をお示しください
できれば収支報告書も示してください。管理会社もお手をあげます。
管理会社に就職している人材位では、この案件を書類の棒読み状態でしょう。
3553: 匿名さん 
[2020-03-08 11:57:11]
>>3550 口コミ知りたいさん
この方は、管理委託費と管理費を同一視していませんか。
3554: 匿名さん 
[2020-03-08 15:55:53]
管理員人件費は時給いくらでみればいいんだろうか。
福利厚生費や利益もみなければならないしね。
倍でみてればいいでしょうかね。
3555: 匿名さん 
[2020-03-08 17:07:09]
管理員業務費と清掃員業務費は定額委託管理費の中に含まれる。(全部委託の場合)
3556: 口コミ知りたいさん 
[2020-03-08 17:28:44]
デベ系フロントですが、独立系に転職を考えています。独立系を志望する面接官を納得できる
志望動機教えて下さい。 デベ系ではないので、しがらみがない等です。
3557: 匿名さん 
[2020-03-08 20:14:37]
管業やマン管の有資格者は優遇されるそうですよ。
特に独立系には有資格者が少ないので重宝されます。
3558: 匿名さん 
[2020-03-08 21:48:19]
管業、マン管、宅建欲しいね。
3559: 匿名さん 
[2020-03-08 22:23:18]
>>3558 匿名さん
この三つの資格は最低ライン。これ等に実務経験と簿記。
3560: 口コミ知りたいさん 
[2020-03-08 22:32:19]
独立系は30棟位担当でデベは15棟位担当かな?
3561: 匿名さん 
[2020-03-09 08:31:40]
そんなには担当していないよ。
3562: 匿名さん 
[2020-03-09 09:19:26]
見にくいですがご了承ください。
<管理費明細>    (注)金額については、独自の調査によるものですので
      参考程度にしてください。
   1)エレベーター保守点検費
      3ヶ月に1回点検の場合
フルメンテ   40,000円~55,000円  新築時は、POG契約でいいが、古くなって
POG      30,000円~35,000円  から変えるのは難しい。
  2)清掃費(定期清掃と日常清掃) 福利厚生費等を勘案します。
      日常清掃については、清掃時間で計算します。    1時間  1,000円~1,400円
      定期清掃は、1回3万円~8万円 清掃費は殆どが人件費です。
  3)管理員人件費 福利厚生費等を勘案します。
     日数・時間で計算します。       1時間  1500円~2,500円
  4)事務管理費(管理会社に支払う分)   月1戸当り  700円~1,300円
戸数によって、大きく違ってきます。
  5)消防点検費(年2回)
月1戸当り平均 150円~200円(年間1,800円~2,400円)
戸数によって違ってきます。
  6)雑排水管高圧洗浄・・・・・1年~2年に1回実施します。
1戸当り月の金額 3000円~3900円内視鏡カメラを1割程度入れる 戸数によって違ってきます。
  7)保険料 積立部分は修繕積立金
  8)その他点検費用価格は、マンションの大きさ等によってかなり違ってきます。
     *建築設備定期点検・・・1年に1回      
  *特殊建築物の定期調査・・・3年に1回 マンションの場合は5階以上が対象   
     *簡易専用水道施設調査・・・水質検査1年に1回  水槽清掃 年1回
     *昇降機の定期検査 ・・・1年に1回
     *貯水槽の保守点検   半年に1回  定期検査 年1回   保健所へ提出
     *浄化槽設備点検・・・・年1回
     *連結送水管耐圧試験・・・・3年に1回  
     *遠隔監視・・・・1棟月12,000円~20,000円
     *自家用電気工作物点検     年1回  精密検査は3年に1回
  9)その他
公共料金、口座振替手数料、役員報酬、小修繕費用、備品費等
3563: 匿名さん 
[2020-03-09 10:36:42]
皆さん方のマンションの予算書等をみて、自分のとこの管理費の使い方
がどうなっているのかを点検してみてください。
場合によっては、管理会社や業者との交渉をすればかなり管理費が削減
できるかもしれません。
3564: 匿名さん 
[2020-03-09 13:48:57]
高い安いの判断はできるけど、その交渉は難しい。
理事は動きたがらないだろうから。
3565: 匿名さん 
[2020-03-09 14:29:01]
管理委託費値下げ交渉は管理会社変更と抱き合わせる方が合理的。
一番いい方法はマンション内に居住するか若しくはその関係者で
マンション管理に精通する人物を抱き込んで交渉すると成功の確率
は高いでしょう
3566: 匿名さん 
[2020-03-09 16:12:27]
その管理会社変更も難しいしね。
それこそ日ごろお世話になっているというか、顔見知りのフロント
に管理会社変更を打ち出すのは難しいよね。
3567: 匿名さん 
[2020-03-10 08:33:12]
しかし世の中コロナで大変。
学校というか子供やその親には杞憂業保障等があるけど、
商売や会社には補償がない。
無金利とかの融資があってもそれは返済が伴う。
いくら融資があってもそれを稼ぐあてがない。
3568: 匿名さん 
[2020-03-10 08:48:54]
管理組合がこの危機にどう対応するかが分譲マンションの自治力が試される。
危機管理を口にすると、妄想だのと非難される。
自治会長や理事長が立たないといけないのだが、お酒のみの親睦会では役に立たない。
結果を待つしかないので、自分のことは自分で守らなければいけません。
一番脅威を感じるのは企業の経営破綻連鎖を危惧する。デフォルトまで言うと誇大妄想
狂の烙印を押されるので止めておきます。歴史は繰り返していますが。
3569: 匿名さん 
[2020-03-10 10:05:15]
コロナ問題は甘く考えていました。
年明けまで続くと問題が大きくなるところの騒ぎではない。
対策方法を聞きたい。まず、食・住 の問題。
3570: 匿名さん 
[2020-03-10 11:05:37]
現状の推移状況をみていると、とても4月から5月までに鎮静化するとは
思えない。
特に世界をみているとまだ拡大期にあり、収まる気配はない。
このまま推移すればオリンピックの開催は難しいのでは。
延期に関して大スポンサーのアメリカのスポーツ界の反対があるので難しい。
思い切って1年延期して同じ時期に開催すれば問題は解決するんだが。
3571: 匿名さん 
[2020-03-10 16:12:44]
コロナの影響は大きすぎ。このままいったら倒産が相次ぐ。
3572: 匿名さん 
[2020-03-10 20:46:17]
大恐慌と解説する学者もいる。
政府の報道は割り引いた方がいいのかとも思う。
現実はもっと深刻ではないでしょうか。被害妄想とか誇大妄想とか非難されそう。
敵の姿が見えないのが怖いです。小さなことを言うのは可笑しいかもしれませんが、
自分の住んでいるマンションの未来を私なりに妄想するとスラム化は間違いないと
判断して買い替える決断をしているが高すぎて手が出せない。
コロナとは関係があるにかないのか微妙です。皆さんどう思いますか。
3573: 匿名さん 
[2020-03-10 21:29:27]
現在マンションを終の棲家とする方は多いようです。
特に会社をリタイアした時は、街中で文化や医療、買い物等が
便利なマンションに移り住む方も数多くおられます。
戸建ての場合は、家の管理に加えて庭の手入れ、草取り等が
たいへんですからね。
中古物件であればかなり安く購入できます。
壁紙の張替え、畳の交換、トイレやバス、キッチンを新しくすれば
新築とかわりませんから。
3574: 匿名さん 
[2020-03-10 22:19:13]
中古マンションも高くなっていますから、
一度値上げするとよっぽどでないと安くなりません。
3575: 匿名さん 
[2020-03-11 00:23:10]
クルマもバイクも持っていないのであれば管理組合の収支明細を見せてもらって駐車場駐輪場使用料収入の多いマンションを選ぶのが良い。
3576: 匿名さん 
[2020-03-11 00:47:22]
新型コロナウイルス不況で値下がりを待って購入しよう?
機械式立体駐車場は修理や建替えに高額を要するので確認が必要。
3577: 匿名さん 
[2020-03-11 08:41:38]
機械式駐車場や自走式駐車場の建て替えをするには、その間
駐車場の確保が必要となります。
車が残っていれば工事ができません。
3578: 匿名さん 
[2020-03-11 12:33:33]
駐車場使用料の多いマンションは、修繕積立金が少なくて
済みます。
3579: 匿名さん 
[2020-03-11 17:07:14]
言われるままに使用料払う馬○のおかげで助かります。
3580: 匿名さん 
[2020-03-11 17:11:45]
使用料を払いたくなかったら、近隣の駐車場を借りるべき。
3581: 匿名さん 
[2020-03-11 17:44:13]
マンションの駐車場使用料は、近隣の相場に近い金額に
設定されています。もしくは若干安めに設定されます。
駐車場が必要なものはどちらかを借りなければならないのです。
マンションで借りた方が近くて便利ですよ。
3582: 匿名さん 
[2020-03-12 09:01:26]
使用料が多いマンションはすばらしいですね。
そういうマンションは修繕積立金の徴収額も少なくて済みます。
マンションというか各区分所有者の財産を使って収益を上げて
いるのですから、とやかくいわれる筋合いのものではありません。
3583: 匿名さん 
[2020-03-13 09:02:45]
管理組合法人にすることのメリット・デメリット
*メリット
①資産を管理組合名義で所有や登記をすることができる。
 共用部分の不動産登記を管理組合名義とすることができる。
 区分所有者が変わった際に、法人の場合は登記の変更が不要となる。
 銀行口座については、管理組合自体が権利と義務の主体となります。
②税制面の優遇を受けることができる。但し、営利活動がなければ関係ない。
③理事長の個人負担を少なくすることができる。

*デメリット
 登記事項に変更があると、その都度管轄の法務局において変更登記の手続きを2
週間以内にしなければなりません。例えば、理事が変更になった時等
 財産目録や組合員名簿の作成が義務づけられています。
 名簿の作成については、個人情報保護法は管理組合には適用されません。
3584: 匿名さん 
[2020-03-13 20:31:14]
管理組合を法人化しても殆どメリットはありません。
3585: 匿名さん 
[2020-03-14 08:49:43]
法人化してメリットのあるマンションもあります。
ほとんど権利能力のないマンションが多いことは否めません。
3586: 匿名さん 
[2020-03-14 09:40:56]
3583の書き込みをみても殆どメリットはないようだけど。
ただ、敷地を売買するときには法人じゃないと難しいけど。
3587: 匿名さん 
[2020-03-14 14:14:00]
法人にしてよかったというマンションはありますか。
3588: 匿名さん 
[2020-03-15 10:39:56]
しかしコロナウィルスの影響が出てきましたね。
経済もひっ迫してきました。
学校を休校にしてそれに伴う給料保証もいいのですがね
それ以外の商売等をしている者への補償はされませんしね。
不平等です、政府のやり方は。
そのお金をコロナ撲滅対策に回した方がいいのでしょうが。
3589: 匿名さん 
[2020-03-15 12:58:15]
コロナウイルスは心配です。
管理組合や自治会等は何らかの動きをしていませんか。?
動きたくても動けない状況でしょう。自分を守りましょう
それが、他人を守ることになります。下手に動けません。
3590: 匿名さん 
[2020-03-15 15:30:41]
エントランスに消毒液を準備しておくといいでしょう。
3591: 匿名さん 
[2020-03-15 16:29:10]
>>3590 匿名さん
これって大丈夫でしょうか。みんながマナーを守ってくれればいいでしょうが。?
3592: 匿名さん 
[2020-03-16 08:41:29]
人を信じ信じられる人間になるように
努力しなければならないでしょう。
3593: 匿名さん 
[2020-03-16 11:29:57]
   管理費は、1年ごとの必要な経費に充当されるものです。
   まず、各マンションの総会議案書の収支予算書をご覧になってください。できれば、3年~
  4年の費目ごとの推移表を作成すれば、より分かりやすくなると思います。

   *管理費の支出の費目については、殆どが固定経費又は、電気料金や電話料でして、ほぼ
    固定経費に準ずるものが中心です。
    ある程度、変動する支出としては、小修繕費と予備費です。
     この費目については、毎年変動しますので、3年~4年の平均値で計算します。
    但し、小修繕費は築年数の経過とともに増加していきます。また、予備費についても、余裕を
    もって組んでいないと、いずれ足りなくなってきます。
3594: 匿名さん 
[2020-03-16 11:31:12]
管理費が足りなくなれば値上げを検討しなければならなくなりますが、
その場合は、過去の収支報告書を分析する必要があります。
3595: 匿名さん 
[2020-03-16 12:39:45]
この際マンションの分譲当時からの会計報告や財産目録や預金通帳等や
組合加入の保険等を精査されることをご提案いたします。               ・
3596: 匿名さん 
[2020-03-16 12:50:25]
特に組合保険は、築15年以上のマンションは保険料が
大幅にあがりますので、日新火災のドクター保険を検討
するのも一法です。
3597: 匿名さん 
[2020-03-16 19:49:09]
過去に遡って保険金の収支も調べましょう。
3598: 知能の低い人 
[2020-03-16 22:59:37]
米国の株がFRBの金融政策後にストップ安で取引停止
深刻な事態になってきた。このスレとは関係ないでしょうが。
マンションの一組合員としてはマンションの今後の価値が気になりだしました。
3599: 匿名さん 
[2020-03-17 09:18:08]
日本の株価も現在400円程度下がっています。
株価16,600円ですからね。
私もかなり損をしています。
どこかで追加して中和したいとおもっていますが、
まだ買う時期ではないようです。
3600: 匿名さん 
[2020-03-17 10:47:07]
ちょっと目を話したすきに株価が+200円となってました。
3601: 匿名さん 
[2020-03-17 11:08:36]
株の乱高下が激しい。
儲かっている者もかなりいると思う。
3602: 匿名さん 
[2020-03-17 11:35:55]
個人投資家は餌食か。?
3603: 匿名さん 
[2020-03-17 11:40:22]
今日安値で買って高値で売り抜けたものは儲かっただろうが
パソコンに張り付いて株価ボードとにらめっこしているわけには
いかないからね。
やはり素人が損をすることになっているんだろう。
3604: 匿名さん 
[2020-03-17 15:42:15]
総会が近づいているんじゃないですか。
その準備はできていますか。
3605: 匿名さん 
[2020-03-17 18:44:29]
コロナワクチンの開発が1年先の情報ですが、
それまで世界経済はもてるかな。?不安、
3606: 匿名さん 
[2020-03-17 20:21:24]
オリンピックができなければ日本の景気はどん底に陥る。
延期は難しい。
延期すれば跡地のマンションの建設や委員会のメンバーの対処
の仕方も難しい。
世界をみればオリンピックの選考もできてないのでかなり厳しいかもね。
3607: 匿名さん 
[2020-03-18 08:44:14]
世界保健機構が test test test とにかく検査をしなさいと
忠告をしているけど、これは日本に対してのメッセージなのでしょう。
なぜ検査をしないのかその理由が理解できません。
検査をやれば病院がパニックになるとかいっていますが、陽性であっても
軽症者は自宅で薬での対応をすればいいのではないだろうか。
検査をしないと感染しているかがわからないので、外出等が自由であり
さらなる感染者が増えていくのではないだろうか。
3608: 無文才さん 
[2020-03-18 10:43:51]
攻めるも地獄、引くも地獄、さあ、どうする。
犯人は金融(物)ではないので、
人間一人一人の良識にかかっている。
世界のリーダーのリーダーシップにかかっている。
マンションの管理も同じでしょう。
今は自分のことは自分で守るしかないが、
守れなくなるのが怖いです。
3609: 匿名さん 
[2020-03-18 16:10:10]
しかしマスクはまだ買えないですね。
一体いつになったら買えることやら。
政府の対応は緩いですね。
3610: 匿名さん 
[2020-03-18 23:03:52]
スレ違い投稿が増えたようだ?
3611: 無文才さん 
[2020-03-18 23:11:07]
最近の緊急時を話しますと、地震が発生と同時に各専有部分で漏水が発生。
火災報知機に漏電で警報がマンション中に鳴り響く、初めての経験です。
管理人は、まず、給水ポンプの停止と、エレベーターを最寄りの階に停止させ、
各出入り口を開錠し、住民の憩いの場としている集会室等をすべて解放し
て管理室に帰った。窓口には住民の群衆がた群れていた。
1、管理室を空きにしてはいけない、2、水が出ないのでトイレ等が使えない。
3、エレベーターが動かない。4.出入り口や集会室等を開放してセクュリテー
  に問題がある。等々

私は理事長で防災も担当していたので、管理室へ急行した。管理人は緊急時
の対応を塾知していて、すべての事前予防はすまし、住民の苦情に対応して
いた。

一応怒り立っている住民をなだめて次の策を管理人と打ち合わせた。
管理会社の担当部署に連絡するが社員も被災して誰も来れないことが
判明したので、私とある程度管理を知っている理事と打ち合わせた。
まず水回りの給水と排水ができるかどうかを管理人が調査することから
始めました。住民には事情を私が伝えてしばらく辛抱してくれる約束を取った。

以下はマンション管理士であれば理解できると思います。
3612: 匿名さん 
[2020-03-19 08:59:01]
震度7程度の地震がくればパニック状況に陥ります。
理事もマンションの状況を把握する余裕も対応もとれないでしょう。
エレベーターが停止しようが、共用部分が破壊しようが業者はきて
くれませんし状況が落ち着くまでじっと待つしかないのです。
管理員では対応が無理でしょう。
当然各戸の専有部分も家の中はめちゃくちゃですし、玄関扉が壊れて
いて容易にそとにでられないぐらいの被害を受けています。
そういうときに理事や管理員がどうやって対応するのですか。
救援物資が届くまで待つしかありません。
3613: 無文才さん 
[2020-03-19 09:40:44]
震度7では仰るとおりです。震度6くらいではどうでしょうか。?
3614: 匿名さん 
[2020-03-19 12:41:27]
震度6強であれば相当甚大な被害がでるでしょう。
要はほとんどの家庭で被害がでているかどうかでしょうね。
地震直後は業者に依頼してもまずきてくれません。
ガラスが割れても交換には人材不足もありきてくれません。
その地域の被害状況次第でしょうね。
3615: 無文才さん 
[2020-03-19 13:45:55]
では震度6ではそれほどの被害はないと解釈すればよろしいのですか。?
3616: 匿名さん 
[2020-03-19 19:40:25]
震度6では各戸の部屋が散乱し、壁にはひび割れが発生するでしょう。
給排水管からの漏水も考えられます。
3617: 無文才さん 
[2020-03-19 21:06:04]
マンションの管理の極意は住民間(損害等)のトラブルの未然防止である。
日ごろから自分のマンションの設備等を学習しておくことです。
自分が被害を受けないことは他人にも被害を受けさせないことを学ぶべきでしょう。
実務が大事です。
3618: 匿名さん 
[2020-03-19 23:06:33]
>>3612 匿名さん
震度5強の対応方法について
被害を拡大させない方法を教えてください。
3619: 匿名さん 
[2020-03-20 14:53:54]
>>3617さん
設備に関しては保険を充実させておくべきです。

>>3618さん
震度5強程度ではたいした被害は蒙りません。
耐震基準を満たしていないマンションの場合は多少の被害は
発生するでしょうが。
そういうマンションは耐震基準に則った工事をすべきです。
3620: 匿名さん 
[2020-03-20 15:46:00]
>>3619 匿名さん
耐震基準を満たしているマンションで震度5の地震に襲われました。
多少の被害が出た場合の対応方法を教えてください。
3621: 匿名さん 
[2020-03-21 10:41:20]
給排水管は現在はほとんどが塩ビ管を使用しています。
塩ビ管は錆びることはないのですが、築年数の経過とともに
地震等で継手部分にゆるみが生じ、そこから漏水してきます。
塩ビ管自体は1m250円程度とやすいのですが、床板を外したり
背板をはずしたり、養生をしたりと大変な作業が発生します。
また、工事に伴い住民のみなさんの協力が必要となってきます。
人件費等もかかりますので更新工事を行うには工事費はかなりかかります。

3622: 匿名さん 
[2020-03-21 14:53:25]
震度5強の地震にマンションが襲われた時の緊急対応を教えてほしいのですが。?
3623: 匿名さん 
[2020-03-22 11:07:56]
それぐらいは自分で考えなさい。
3624: 匿名さん 
[2020-03-22 11:43:58]
>3612 匿名さん 3日前
震度7程度の地震がくればパニック状況に陥ります。
理事もマンションの状況を把握する余裕も対応もとれないでしょう。
エレベーターが停止しようが、共用部分が破壊しようが業者はきて
くれませんし状況が落ち着くまでじっと待つしかないのです。
管理員では対応が無理でしょう。
当然各戸の専有部分も家の中はめちゃくちゃですし、玄関扉が壊れて
いて容易にそとにでられないぐらいの被害を受けています。
そういうときに理事や管理員がどうやって対応するのですか。
救援物資が届くまで待つしかありません。

>3614 匿名さん 2日前
震度6強であれば相当甚大な被害がでるでしょう。
要はほとんどの家庭で被害がでているかどうかでしょうね。
地震直後は業者に依頼してもまずきてくれません。
ガラスが割れても交換には人材不足もありきてくれません。
その地域の被害状況次第でしょうね。

>3616 匿名さん 2日前
震度6では各戸の部屋が散乱し、壁にはひび割れが発生するでしょう。
給排水管からの漏水も考えられます。

>3617 無文才さん 2日前
マンションの管理の極意は住民間(損害等)のトラブルの未然防止である。
日ごろから自分のマンションの設備等を学習しておくことです。
自分が被害を受けないことは他人にも被害を受けさせないことを学ぶべきでしょう。実務が大事です。

>3619 匿名さん 1日前
設備に関しては保険を充実させておくべきです。

震度5強程度ではたいした被害は蒙りません。
耐震基準を満たしていないマンションの場合は多少の被害は
発生するでしょうが。
そういうマンションは耐震基準に則った工事をすべきです。
3625: 匿名さん 
[2020-03-22 11:48:41]
>>3624 匿名さん
予防や被害状況ではなく緊急対応を聞いているのです。
震度7の緊急対応は無理なので必要はありません
3626: 匿名さん 
[2020-03-22 12:29:21]
>>3625さん
自分の質問に答えてくれないからといって感情的になってはいけません。
ここは匿名掲示板ですし、地震はそれぞれのマンションによって被害は
千差万別です。
緊急対応に関してはそれぞれのマンションで対応すべきです。
そのときにだれがうごけるのかも含めて。
3627: 匿名さん 
[2020-03-22 16:19:44]
給排水管の管財は塩ビ管が主流ですよね。
錆びないのでいいのですが、地震等によって緩みは
どうしようもありません。
3628: 匿名さん 
[2020-03-22 16:27:56]
>>3627 匿名さん
地震時の緊急対応はどうしますか。?
3629: 匿名さん 
[2020-03-22 20:44:38]
自分で考えてください。
あなたができずにだれができる。
3630: 匿名さん 
[2020-03-23 08:52:44]
昨日のK1や大阪のライブ会場、新宿御苑の人の混みようは
信じられない。
1週間後の感染状況が気になる。
ここで感染者がでると濃厚接触者の追跡調査ができないので
パニックに陥るのでは。
しかし、催しをやらないと経済の低下や倒産等がおこるし。
3631: 匿名さん 
[2020-03-23 08:54:15]
大阪と兵庫県の自粛要請もなんのこともなかったね。
3632: 匿名さん 
[2020-03-23 09:36:57]
オリンピックが中止ではなく延期の方向で検討されるのはよかったね。
秋開催がいいけどそこまでに収束していればいいけどね。
3633: 匿名さん 
[2020-03-23 10:47:14]
コロナウィルスいつ収束するんだろうね。
3634: 匿名さん 
[2020-03-23 14:08:48]
IOCが4週間以内に結論を出すといっているが、早く
収束の気配がみえてくるといいね。
3635: 匿名さん 
[2020-03-23 14:53:05]
コロナウイルス問題か経済かの二者拓一を狭まれた内閣
国民世論(組合員世論)に左右される建前民主国家(マンション管理)
国民(組合員)の良識が問われる事態です。?
3636: 匿名さん 
[2020-03-24 09:05:40]
オリンピックが延期になればいろいろな問題点も出てくる。
選手村はオリンピック終了後マンションとして販売している。
また、小中学校も設置される予定であり、教員も予定されている
のではないだろうか。
ホテルやチケットは前金で徴収している。ホテルは延期になった場合
返金はしないと契約になっているからその予定はないといっているが、
その間空室になっているのでほかの客にその部屋を利用すれば二重取り
になってしまう。
その他数多くの問題点を解決しなければならないので延期、中止に
関わらず頭の痛い問題となります。
3637: 匿名さん 
[2020-03-24 11:03:51]
しかし中止ではなく、延期で検討されるということなので
少しは安心しました。
3638: 匿名さん 
[2020-03-24 20:34:17]
豊洲のマンションは安いのかな?
いわゆる中古になるのだから。
3639: 匿名さん 
[2020-03-25 08:32:18]
日本もいよいよコロナが蔓延するのかな。
心配だ。
マンションでの対応も考えなければならない。
3640: 匿名さん 
[2020-03-25 10:24:52]
マンションのエントランスに消毒液を設置している
マンションはありますか。
3641: 匿名さん 
[2020-03-25 15:38:44]
マスクはまだ買えないですよね。
私の場合は薬局の方が取り置きしてくれたので確保はできましたけど。
3642: 匿名さん 
[2020-03-25 20:03:04]
ま、餅つき大会までには収束してるだろう
3643: 匿名さん 
[2020-03-25 20:55:12]
排水管清掃や消防点検などで業者が専有部分に立ち入るのは、業者と住民の双方に感染拡大のリスクがあると思います。
3644: 匿名さん 
[2020-03-26 05:59:13]
このスレも新型コロナウイルスに汚染されたようだ
3645: 匿名さん 
[2020-03-26 10:27:08]
今はコロナウィルス以外は考えられないでしょう。
ノー天気なこといっていると批判されますからね。
3646: 匿名さん 
[2020-03-26 18:40:39]
マンションでコロナウィルスの陽性患者がでたら
組合としてはどういう対応をすればいいんだろう。
3647: 匿名さん 
[2020-03-26 19:46:57]
>>3646 匿名さん
自治会(町内会)がどう対応するかでしょう。
管理組合はそれ等に協力するかは理事会で協議する。
3648: 匿名さん 
[2020-03-27 08:45:16]
自治会と管理組合は別物であって、マンションによっては
自治会への加入率が殆どないとこも多いですからね。
やはりマンションの管理は管理組合つまり理事会が動かなけ
ればならないでしょう。
3649: 匿名さん 
[2020-03-27 09:55:27]
>>3648 匿名さん
そのようなマンションは管理組合が取り組むのは当然でしょう
マンションによっては、
規約に組合員が自治会費を管理費等と一緒に口座振替をしているところもある。
総会では項目を設けて収支報告がなされます。
勿論自治会の総会でも項目別に収支の報告がなされます。
3650: 匿名さん 
[2020-03-27 10:26:19]
>>3645さん
規約で自治会費を管理費等と一緒に口座振替を規定しているので
あればその項目は削除しておいた方がいいのではないでしょうか。
但し、組合員の便宜を図るために、管理費等と一緒に口座引落を
するのは構わないと思います。
当然管理組合の収納口座に自治会費も管理費等と一緒に口座振替が
されるのですから、収支報告書には記載する必要はあるでしょう。
賃貸に出している住居の賃借人が自治会費は支払わない場合もあり
ますから規約に規定するのには無理があります。
そのマンションに住んでいない区分所有者が自治会費を支払うのも
おかしなことですからね。
それに、賃貸に出す場合は、自治会に加入することを前提に貸し出すという
細則を結べば法律違反になりますし。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる