マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
3521:
匿名さん
[2020-02-29 14:29:51]
|
3522:
匿名さん
[2020-02-29 21:11:21]
<長期修繕計画作成にあたって>
*目的 適切な長期修繕計画の作成及びこれに基づいた修繕積立金の額の算出をし、マンションの 計画修繕工事の適時適切かつ円滑な実施を図ることを目的とします。 又、今までの管理会社や建築士任せの与えられた長期修繕計画ではなく、これからの建物 設備の維持管理に関して、住民がどの修繕箇所をどのレベルの工事をするかまでを建築士と 打ち合わせを行い、作成していく必要があります。 又、殆どの長期修繕計画には、やらなければならない工事の全てが網羅されていませんの で、全て入れた中で適切な管理を行っていかなければなりません。 *長期修繕計画の作成 建築士と打ち合わせを行い、どこまで、どのレベルまでの計画を立てるのかを検討し、より綿 密な長期修繕計画を作成していくのがベターです。 それで作成された計画に基づいて、1戸当り月の必要修繕積立金の額を算出します。 |
3523:
匿名さん
[2020-03-01 11:45:32]
長期修繕計画書を管理会社のソフトで作成したものは
積立金の額の算出には役に立ちません。 実際建築図面で積算したものでないとだめでしょうね。 しかし、それをやるには建築士でないと作れません。 |
3524:
匿名さん
[2020-03-01 20:27:51]
工事を計画しているとき、業者選定方法はどうしていますか。
相見積もりの取り方は同じ条件で取られていますか。 同じ修繕個所、同じ平米、同じ材料での相見積もりでないと 比較ができません。 要綱書を作成して相見積もりを取りますが、金抜き計算書で やるのが普通です。 |
3525:
匿名さん
[2020-03-02 08:49:26]
金抜き計算書って分かりますか。
工事個所ごとに左側に平米数や数量が記載してあり、 それに基づいて各業者が右側に単価をいれて見積書を 提出するやり方です。 材料もすべて統一されています。 |
3526:
匿名さん
[2020-03-02 15:49:59]
その金抜き計算書を作るのは建築士でないとつくれないでしょうね。
|
3527:
匿名さん
[2020-03-02 22:00:57]
建築士でないといけないわけではないが、その知識と実務経験
があるものであればいいのでしょう。 組合役員がそれを見抜く力があるかどうかを問われるでしょう。 |
3528:
匿名さん
[2020-03-03 08:36:34]
金抜き計算書は積算に強い、大規模修繕工事の設計監理を
経験した建築士でないと作れないと思いますよ。 それをもとに提出された見積書での比較は素人でもできるでしょうが。 |
3529:
匿名さん
[2020-03-03 14:09:36]
大規模修繕工事に限らず、普通の工事でも合い見積もりの
取り方として金抜き計算の手法を取り入れるべきです。 素人では難しいので、まず1社に見積書を提出してもらいます。 後はその単価欄だけを消してほかの業者に相見積もりを依頼 し単価を入れてもらえば同じ条件での見積もりがとれます。 |
3530:
匿名さん
[2020-03-03 16:15:41]
下記について教えてください
①大規模修繕工事を1回目(13年目~16年目)、2回目(28年目~30年目)に予定していますが1回目も2回目も同じ内容の修繕工事になるのですか。 ②機械式駐車場(全戸の2/3の利用者)の使用料は修繕積立金に含め、点検料、諸々の修繕費費は修繕積立金から支出するべきか、または受益者負担で駐車場使用料金単独で別管理(別会計)し点検料、諸々の修繕に係る費用は駐車場使用料積立金から支出するのが良いのか。 ③駐車場使用料を修繕積立金に含めた場合点検料、諸々の修繕費が積立金より多くなった時駐車場未利用者から不公平と批判が出た時の対応はどうするのか。 以上よろしくお願いします。 |
|
3531:
匿名さん
[2020-03-03 16:43:28]
①基本的には同じ内容になりますが、一回目にベランダのシーリング、
開放廊下の床シートの張替えをしていなければそれがプラスになります。 大型設備の玄関扉やサッシの滑車の交換、給排水管、高置水槽、EV等は 大規模修繕工事とは別途に行われると思います。 ②機械式駐車場はメンテナンス費用がかかりますので、修繕積立金と別会計 にしているマンションも多いようです。 機械式駐車場も共用部分ですから、全組合員で管理をしなければなりません。 また、機械式駐車場の建て替えはまず不可能と思われます。半年間ぐらいの 間、よそに駐車場を確保しなければならないので現実的には無理だと思います。 ③機械式駐車場は共用部分ですので、全組合員で管理をしなければなりません。 しかし、建て替えは別にしてメンテナンス費用が不足するようなら、駐車料金の 値上げは検討すべきと思います。少なくともメンテナンス費用を未使用者から 負担させるのはしない方がいいと思います。 |
3532:
匿名さん
[2020-03-04 08:52:29]
共用部分を使用者だけでお金を出しあい管理をすると
そこはもう一部共用部分となってしまい、全体での管理 はできなくなります。 あくまでそこの敷地は全体で管理すべきでしょう。 |
3533:
匿名さん
[2020-03-04 10:21:11]
パート2より
10386 匿名さん > 3532 匿名さん 2020/03/04 08:52:29 >共用部分を使用者だけでお金を出しあい管理をすると そこはもう一部共用部分となってしまい、 >全体での管理はできなくなります。 この内容は、もう無茶苦茶ですね。 「一部共用部分」とは、「【構造上】、一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分」をいうのであって、であるからこそ、「一部共用部分」は、規約に別段の定めがない限り、これを共用すべき区分所有者の「共有」に属するのである。 |
3534:
匿名さん
[2020-03-04 10:59:27]
<共用部分の本管工事と一緒にやることの必要性について>
専有部分の配管の工事を各区分所有者の皆さんが、各自、業者に依頼してやった場合の費用は、 かかります。 それを、共用部分の本管の工事と一緒にやれば、1戸当り30~40万円程度でできるといわれています。 当然、費用面だけでなく、工事をすれば、1週間程度、給水・排水の使用制限が行われます。 例えば、朝9時から夕方5時までは、水の使用がストップしますし、トイレの使用もできません。その 場合は、架設トイレを設置するか、隣りのトイレを借りなければなりません。 又、工事のバラツキも解消されますし、工事期間の不便性も共用部分の工事と一緒にやれば、1回 で済ませることができます。 マンションの建物や設備の維持・保全が適正に行われれば、快適なマンションライフが送れますし、 資産価値が高まり、売却するときも賃貸にだすときも高い価値が出てきます。 |
3535:
匿名さん
[2020-03-04 20:41:35]
やはり給排水管の工事は、共用部分・専有部分と一緒に
やった方がずっと効率的です。 |
3536:
匿名さん
[2020-03-04 23:25:04]
|
3537:
匿名さん
[2020-03-05 08:55:05]
3531です。
外壁に関しては時の経過に伴いコンクリート自体は強化されていきますので 外壁補修に関しては経費は1回目より少なくて済むかもしれません。 ベランダのシーリング塗装に関しては、大規模修繕工事2回に1回程度でも いいのではと私自身は思っています。 解放廊下のシートの張替えについては、20年ぐらいはもつとおもいますので、 足場は必要ありませんので、そのときに考えればいいと思います。 使用料に関しては、標準管理規約でも、それらの管理に要する経費に充てるほか、 修繕積立金に積み立てるとなっています。第29条 メンテナンス費用が不足するようなときは、使用料の値上げをした方がいいと思います。 |
3538:
匿名さん
[2020-03-05 09:48:44]
工事費に関しては、相見積もりの取り方によって大きく変わります。
公募して、同じ条件で相見積もりを取ることをお勧めします。 専門委員会の強化を図るべきです。 大規模修繕工事を進めるにあたっては、工事の進め方については ネットで調べれば簡単に分かります。 技術的なことは業者等の専門家に任せればいいのです。 |
3539:
匿名さん
[2020-03-05 14:04:03]
大規模修繕工事は大変な労力を伴います。
特に仕事をもっている方には負担が大きいと思います。 現役の方が修繕委員長になられた場合は、その補佐をする方に 会社をリタイアされた信頼のおける方を選んでおくといいでしょう。 |
3540:
匿名さん
[2020-03-05 17:18:04]
※必要修繕積立金の額とは
マンション総合調査(国交省)では、駐車場使用料等からの充当分を含む望ま れる修繕積立金の額は、1戸当り月17,515円となっています。 又、国交省から修繕積立金に関するガイドラインが発表されましたが、15階未満の専有面積 当たりの平均値は、平米当り178円/月と示されています。 |
3541:
匿名さん
[2020-03-06 08:52:31]
駐車場の賃貸化に伴う税について
組合は、人格のない社団等に該当する。組合法人は、公益法人。 収益事業から生じた所得には、課税される。 収益事業に該当しない要件 1)組合員を対象とした共済的事業であること。 2)敷地を特別に利用することによる「管理費の割増金」と考えられること。 3)使用料収入が区分所有者に分配されることなく、管理費・積立金の一部に充当されること。 |
3542:
匿名さん
[2020-03-06 12:14:50]
駐車場の空きが目立つようになると外部貸し出しを
検討しなければならなくなるが、その時は会計を別に しなければならなくなり、面倒臭くなります。 |
3543:
匿名さん
[2020-03-06 13:11:27]
税金の申告もやけど、性悪の外部利用者とのトラブル処理が面倒いねん
外部貸しすると組合=事業者、外部利用者=消費者になるから、消費者保護法制をタテにコマネチ要求してくる奴おるからな |
3544:
匿名さん
[2020-03-06 14:29:24]
できることなら外部の者に貸し出しはしない方がいいでしょうね。
トラブルが発生する可能性があるだろうから。 もしやるときは、契約書に細かい規定を設けておく必要があります。 |
3545:
匿名さん
[2020-03-06 20:31:51]
最初買ったマンションでは、駐車場の権利を買ったけどね。
300万円でかえた。 使用料は当然なし。権利を放棄するときはその金額で売る ことができた。 |
3546:
匿名さん
[2020-03-06 23:34:08]
>>3545 匿名さん
安い。 |
3547:
匿名さん
[2020-03-06 23:46:19]
平成の初めのころは駐車場だけ別途売買できたけどな、お役人のご意向でダメになった
「駐車場付きマンション」といいながら半永久的に駐車場を使用できない入居者がいるのは過大広告だとかなんとかイチャモンをつけられたのだ |
3548:
匿名さん
[2020-03-07 10:32:11]
平成の初め頃だったんですけど、その時は駐車場の権利付き
で買えたんですよね。抽選でしたけど。 その権利だけの売買も可能でした。 そのマンションはその後その権利はどうなっているのか分かりませんが。 駐車台数が戸数の1割程度しかなかったですからね。 |
3549:
匿名さん
[2020-03-07 15:37:13]
大規模修繕工事後の大型設備工事
エレベーターの更新 築30年~35年 インターホーンの交換 火災警報器交換 20年前後 高置水槽の交換・・・現在は増圧直結方式が主流になっています。 築30年前後 外構の改修工事・・・ゴミ置き場・植栽・舗装等 築30年~35年 消防設備の交換 給排水管(専有部分含む) 30年~35年 窓枠サッシ、網戸 ・・・滑車だけの交換とか樹脂製にして結露対策の検討 玄関扉 30年~35年 給排水管の更新工事・・・(共用部分は継手部分のみ) 40年前後 メールボックスの間口を広くしてメール宅配に対応できるようにする。 |
3550:
口コミ知りたいさん
[2020-03-07 21:13:00]
管理委託費は㎡辺りいくらで計算すればよいですか
|
3551:
匿名さん
[2020-03-08 10:37:56]
事務管理委託費だけでいえば1戸当たり月で換算すれば1,000円前後
だと思います。700円から1,300円 しかし、管理員人件費、清掃費、コンシェルジュ等についてはそれぞれの マンションによって違ってきます。 特に管理員人件費、清掃費については時給で大体の相場は把握できます。 |
3552:
匿名さん
[2020-03-08 11:22:04]
>>3550 口コミ知りたいさん
意地悪な質問です。共用部分の総面積と設備等の種類と管理明細。 専有部分のタイプ別一覧表と管理費、修繕積立金月別一覧表、 管理委託費の明細書(重要事項説明書に記入したもの)をお示しください できれば収支報告書も示してください。管理会社もお手をあげます。 管理会社に就職している人材位では、この案件を書類の棒読み状態でしょう。 |
3553:
匿名さん
[2020-03-08 11:57:11]
>>3550 口コミ知りたいさん
この方は、管理委託費と管理費を同一視していませんか。 |
3554:
匿名さん
[2020-03-08 15:55:53]
管理員人件費は時給いくらでみればいいんだろうか。
福利厚生費や利益もみなければならないしね。 倍でみてればいいでしょうかね。 |
3555:
匿名さん
[2020-03-08 17:07:09]
管理員業務費と清掃員業務費は定額委託管理費の中に含まれる。(全部委託の場合)
|
3556:
口コミ知りたいさん
[2020-03-08 17:28:44]
デベ系フロントですが、独立系に転職を考えています。独立系を志望する面接官を納得できる
志望動機教えて下さい。 デベ系ではないので、しがらみがない等です。 |
3557:
匿名さん
[2020-03-08 20:14:37]
管業やマン管の有資格者は優遇されるそうですよ。
特に独立系には有資格者が少ないので重宝されます。 |
3558:
匿名さん
[2020-03-08 21:48:19]
管業、マン管、宅建欲しいね。
|
3559:
匿名さん
[2020-03-08 22:23:18]
>>3558 匿名さん
この三つの資格は最低ライン。これ等に実務経験と簿記。 |
3560:
口コミ知りたいさん
[2020-03-08 22:32:19]
独立系は30棟位担当でデベは15棟位担当かな?
|
3561:
匿名さん
[2020-03-09 08:31:40]
そんなには担当していないよ。
|
3562:
匿名さん
[2020-03-09 09:19:26]
見にくいですがご了承ください。
<管理費明細> (注)金額については、独自の調査によるものですので 参考程度にしてください。 1)エレベーター保守点検費 3ヶ月に1回点検の場合 フルメンテ 40,000円~55,000円 新築時は、POG契約でいいが、古くなって POG 30,000円~35,000円 から変えるのは難しい。 2)清掃費(定期清掃と日常清掃) 福利厚生費等を勘案します。 日常清掃については、清掃時間で計算します。 1時間 1,000円~1,400円 定期清掃は、1回3万円~8万円 清掃費は殆どが人件費です。 3)管理員人件費 福利厚生費等を勘案します。 日数・時間で計算します。 1時間 1500円~2,500円 4)事務管理費(管理会社に支払う分) 月1戸当り 700円~1,300円 戸数によって、大きく違ってきます。 5)消防点検費(年2回) 月1戸当り平均 150円~200円(年間1,800円~2,400円) 戸数によって違ってきます。 6)雑排水管高圧洗浄・・・・・1年~2年に1回実施します。 1戸当り月の金額 3000円~3900円内視鏡カメラを1割程度入れる 戸数によって違ってきます。 7)保険料 積立部分は修繕積立金 8)その他点検費用価格は、マンションの大きさ等によってかなり違ってきます。 *建築設備定期点検・・・1年に1回 *特殊建築物の定期調査・・・3年に1回 マンションの場合は5階以上が対象 *簡易専用水道施設調査・・・水質検査1年に1回 水槽清掃 年1回 *昇降機の定期検査 ・・・1年に1回 *貯水槽の保守点検 半年に1回 定期検査 年1回 保健所へ提出 *浄化槽設備点検・・・・年1回 *連結送水管耐圧試験・・・・3年に1回 *遠隔監視・・・・1棟月12,000円~20,000円 *自家用電気工作物点検 年1回 精密検査は3年に1回 9)その他 公共料金、口座振替手数料、役員報酬、小修繕費用、備品費等 |
3563:
匿名さん
[2020-03-09 10:36:42]
皆さん方のマンションの予算書等をみて、自分のとこの管理費の使い方
がどうなっているのかを点検してみてください。 場合によっては、管理会社や業者との交渉をすればかなり管理費が削減 できるかもしれません。 |
3564:
匿名さん
[2020-03-09 13:48:57]
高い安いの判断はできるけど、その交渉は難しい。
理事は動きたがらないだろうから。 |
3565:
匿名さん
[2020-03-09 14:29:01]
管理委託費値下げ交渉は管理会社変更と抱き合わせる方が合理的。
一番いい方法はマンション内に居住するか若しくはその関係者で マンション管理に精通する人物を抱き込んで交渉すると成功の確率 は高いでしょう |
3566:
匿名さん
[2020-03-09 16:12:27]
その管理会社変更も難しいしね。
それこそ日ごろお世話になっているというか、顔見知りのフロント に管理会社変更を打ち出すのは難しいよね。 |
3567:
匿名さん
[2020-03-10 08:33:12]
しかし世の中コロナで大変。
学校というか子供やその親には杞憂業保障等があるけど、 商売や会社には補償がない。 無金利とかの融資があってもそれは返済が伴う。 いくら融資があってもそれを稼ぐあてがない。 |
3568:
匿名さん
[2020-03-10 08:48:54]
管理組合がこの危機にどう対応するかが分譲マンションの自治力が試される。
危機管理を口にすると、妄想だのと非難される。 自治会長や理事長が立たないといけないのだが、お酒のみの親睦会では役に立たない。 結果を待つしかないので、自分のことは自分で守らなければいけません。 一番脅威を感じるのは企業の経営破綻連鎖を危惧する。デフォルトまで言うと誇大妄想 狂の烙印を押されるので止めておきます。歴史は繰り返していますが。 |
3569:
匿名さん
[2020-03-10 10:05:15]
コロナ問題は甘く考えていました。
年明けまで続くと問題が大きくなるところの騒ぎではない。 対策方法を聞きたい。まず、食・住 の問題。 |
3570:
匿名さん
[2020-03-10 11:05:37]
現状の推移状況をみていると、とても4月から5月までに鎮静化するとは
思えない。 特に世界をみているとまだ拡大期にあり、収まる気配はない。 このまま推移すればオリンピックの開催は難しいのでは。 延期に関して大スポンサーのアメリカのスポーツ界の反対があるので難しい。 思い切って1年延期して同じ時期に開催すれば問題は解決するんだが。 |
>長期修繕計画の洗い直しをしまして、やらなければならない工事のすべての工事費の算出>を建築士を雇い半年間かけて専門委員会を設置して取り組んできました。
と、ありましたので詳しい内容があると思いこんでしまいました。失礼いたしました。