管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-03 20:48:27
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

3481: 匿名さん 
[2020-02-25 11:15:13]
マンションの共用の敷地だから有効活用はいいんじゃないかな。
もし、マンションが土地をもっていてそれをマンション以外の住民に
貸出し、それを修繕積立金に充当するのと同じことだし。
それに修繕積立金はほとんどのマンションで不足していることだし、
きれいごとばかりでは建物設備の維持保全はできない。
3482: 匿名さん 
[2020-02-25 12:51:51]
しかし駐車場の使用料を徴収していないマンションもあるにはあるんだよね。
修繕積立金は不足しているが、値上げもままならない。
しかし、マンション分譲時の約束ごとだから、今更使用料を地楊脩するわけ
にはいかないというのが実情だと思う。
3483: 匿名さん 
[2020-02-25 14:11:45]
分譲時の契約で駐車場の使用料を徴収しない、無料といえば
マンションは売りやすいですからね。
また、管理費は必要額にして修繕積立金を安く提案するのも
売りやすい条件の一つになります。
積立金はいずれ足りないのが分かるので段階的に値上げをすれば
いいのですが、管理費はなかなか値上げできません。
その理由がありませんので。
3484: 匿名さん 
[2020-02-25 14:13:50]
管理費は通常の管理に要する費用に充当するとなっていますので、
急に来年値上げを提案すれば、その理由を明確にしなければなり
ませんから。
3485: 匿名さん 
[2020-02-25 14:23:08]
自分の部屋の前の廊下は組合員全員の負担で修繕するくせに、駐車場は受益者負担を理由に使用者が負担する使用料で修繕すべきというバカ丸出しの二枚舌がいやらしい。
3486: 匿名さん 
[2020-02-25 14:24:42]
管理費値上げの理由:通常の管理に要する費用が足りないから
3487: 匿名さん 
[2020-02-25 19:33:33]
>>3485
駐車場をそれからの収入で修繕をするとはいっていませんよ。
全体の建物設備の修繕費用にまわすのです。
もともと駐車場の修繕費はほとんどかかりません。
解体して作りなおすことはありませんので。
特に平置きであれば補修費はほとんどかかりません。
それから機械式駐車場であれば、メンテナンス費用が大きいので
収入はほとんどでません。
3488: 匿名さん 
[2020-02-25 22:13:52]
>もともと駐車場の修繕費はほとんどかかりません。
>解体して作りなおすことはありませんので。

プッ
3489: 匿名さん 
[2020-02-25 23:19:05]
建替え決議は区分所有者総数及び議決権総数の5分の4の特別決議でしょうが、
買取指定者の決議は普通決議でよろしいのでしょうか。
3490: 匿名さん 
[2020-02-26 09:21:53]
>>3489さん
建て替え決議が成立した場合、総組合員で構成される総大会において
総組合員の半数以上の出席によりその議決権の過半数で決するとなっています。
但し、定款の変更、権利変換計画の設定などの特別決議以外は総大会でできると
なっていますので、買い取り権者の決議も普通決議でいいのではと思われます。

建て替決議に関しては、建て替え円滑化法で細かく定めがしてありますが、複雑
なのと建て替えの経験者がほとんどいないので、このスレでの検討は難しい
と思います。
3491: 匿名さん 
[2020-02-26 09:42:00]
>>3490 匿名さん
ありがとうございます。
定款の変更、権利変換計画の設定などの特別決議は区分所有者及び議決権総数
の4分の3以上の特別決議でしょうか。
3492: 匿名さん 
[2020-02-26 10:10:21]
建て替え組合が設立されましたら、その中で理事や理事長が
選任されることになります。理事3人以上、監事2人以上を
選任することになります。
特別決議の場合は、5分の4以上となっています。
3493: 匿名さん 
[2020-02-26 10:23:55]
>>3492 匿名さん
やはり5分の4以上の賛成を得なければなりませんか。大変です。
3494: 匿名さん 
[2020-02-26 11:45:10]
一人二役も大変です。
3495: 匿名さん 
[2020-02-26 11:52:30]
>>3494さん
一人二役ではなく、3492と3493は別人ですよ。
そんなことしてなんになるんですか。むだなことでしょう。
3496: 匿名さん 
[2020-02-26 14:26:08]
建て替えに関しては難しくて、杉並区の高島平団地?で行われたぐらいです。
なぜここが建て替えができたかというと、都会にあり、容積率に余裕があった
ので、戸数以上に部屋数を増やし、その分を建築費に充当することによって
建て替え者の負担を軽減できたというのがその要因ということでした。
それでもそれに参加したものは少なかったということでした。
建て替えの総会や取り壊し、建設には3年近くの期間が必要ですし、その間
住宅の確保や引っ越し等をおこなわなければなりません。
高齢者にとっては3年は長いですからね。
3497: 匿名さん 
[2020-02-26 15:37:26]
ご親切ありがとうございます。
近くにスラム化しているような気味悪いマンションがあります。
建て替えなどの意見の出そうな雰囲気ではありません。
今後このようなマンションが増える可能性があります。
マンションを取り壊して敷地を売却できる法律が緩和されると聞きました。
3498: 匿名さん 
[2020-02-26 19:22:47]
以前は取り壊し決議は全員の承認が必要だったのですが、
5分の4以上に軽減されました。
それでもハードルは高いですけどね。
3499: 匿名さん 
[2020-02-26 20:09:47]
私の住んでいるマンションも古くて住みづらいので建て替えを提案しましたが、
5分の4の賛成が満たされないで否決され、大規模修繕へ舵を取り直しました。
3500: 匿名さん 
[2020-02-27 08:43:01]
建て替えをするには、建て替え組合を立ち上げかなりハードな難関が
待ち受けています。
素人だけでは対応できませんし、理事も時間がかなり取られますので
片手間ではできません。
また、建て替えにかじを切ったとしても、それに参加する者は3分の1
程度しかいないのではないでしょうか。
やはり3年は長すぎますし、費用もかかります。
殆どの方は建て替えをしても出来上がったマンションに住めないと思います。
修繕積立金も建て替えに参加しない方には返さないといけませんしね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる