マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
3301:
匿名さん
[2020-01-21 22:01:45]
うちは500戸で年間600万円くらい。エレベーターは6基です。
|
3302:
匿名さん
[2020-01-22 09:09:11]
|
3303:
匿名さん
[2020-01-22 12:51:26]
500戸で年間600万円ということは、月1戸1,000円
ということですね。 |
3304:
匿名さん
[2020-01-22 20:52:56]
高圧一括受電にすれば安くなるけどね。
|
3305:
匿名さん
[2020-01-23 08:41:26]
駐車場は数年おきに入れ替え抽選とかがありますか。
|
3306:
匿名さん
[2020-01-23 09:05:03]
<理事会での検討事項>
理事会で検討することは、標準管理規で規定している管理組合業務(第32条)や議決 事項(第54条)があります。 又、苦情や要望事項に対する対応、滞納状況の把握と対策、引っ越し状況、放置自転 車の対応、総会で承認された工事や点検の相見積や時期の検討・業者の選定、議事録 の作成、収支報告書の現状把握、規約や細則の設定・変更の検討、ゴミの分別状況、 議案書の作成、管理会社との折衝、業者との折衝、広報活動の検討等があります。 |
3307:
匿名さん
[2020-01-23 20:35:13]
↓は、使えるかもしれない。
マンション管理 多言語文例集|一般社団法人 マンション管理業協会 http://www.kanrikyo.or.jp/report/tagengo.html 昨今、日本における外国人居住者が急増する中、分譲マンションに居住する上で、生活環境への配慮など、使用上のルールをご理解いただくことは極めて重要です。 そこで、居住されている皆様の、快適なマンションライフにお役立ていただけるよう、外国人居住者向けにルールやマナーを案内するための多言語文例集を作成しました。 言語は、「日本語」・「英語」・「中国語(繁体字・簡体字)」・「韓国語」を掲載しています。 掲示板をはじめとするマンション内へ掲示や、居住者への文書の配付等にご活用いただき、皆様の円滑な管理組合運営にお役立てください。 多言語文例集(一式) http://www.kanrikyo.or.jp/report/pdf/tagengo/vol1_ippan.pdf |
3308:
匿名さん
[2020-01-23 22:22:46]
パソコンでは作成できませんが、手書きならできそうですね。
現在のところ外国人は居住していないので必要ありませんが、 外国人が居住していたり、民泊オーケーのマンションは必要だし 役に立つと思います。 |
3309:
匿名さん
[2020-01-23 22:40:12]
そんなもんですが。20年前は900マン円くらい支払っていました。
議案書と議事録で会計報告をもとに調べています。 変わったことといえば共用部分の電灯類をエコにしました。 |
3310:
匿名さん
[2020-01-24 08:37:15]
共用部分の電気料金を高圧にしただけでそんなに安くなるんですね。
電気料金の請求に不正はないでしょうから。 電気料金の値下げもあったとは思いますが。 |
|
3311:
匿名さん
[2020-01-24 15:48:13]
<理事長の役割>
理事会は、理事長が招集します。 又、理事会の議案については、理事長が作成するのが基本ですが、管理会社と協力 して、作成されることをお奨めします。しかし、あくまで、主導権は管理組合です。 役員の中で理事長の果たす役割・影響力は大きいものがあります。 しかし、理事長によってマンションの基本が大きく変わっては困ります。 そこで、理事長の運営細則を細かく作成しておき、誰が理事長になっても基本は同じ としておく必要があります。そして、新たに理事長になった者がスムーズに引き継ぎができ るようにしておくことが大切です。 |
3312:
匿名さん
[2020-01-25 10:53:23]
理事会並びに各理事と監事の役割を明記した
細則を作成しておくといいですよ。 |
3313:
匿名さん
[2020-01-25 21:35:42]
理事長になる者は、管理規約と細則は事前に
読んで勉強しておく必要があります。 |
3314:
匿名さん
[2020-01-26 11:11:07]
マンションの管理は理事長次第です。
いいマンションにするには理事長の力量が問われます。 管理会社主導も理事長次第によっては改善されます。 |
3315:
匿名さん
[2020-01-26 13:03:09]
長期修繕計画には、やらなければならない工事のすべてを
網羅しておくことが必要です。 玄関扉、窓枠サッシや網戸、給排水管の更新工事等全てを 網羅した中で修繕積立金を計画すべきです。 もちろん、築50年以上はスラム化してもいいというマンション はそれはそれでいいとは思いますが。 |
3316:
匿名さん
[2020-01-27 08:35:21]
マンション管理の主体は、管理組合です。管理組合は、建物の共用部分や付属施設
及び敷地の管理をすることが基本的な業務です。 この業務の執行活動を行っていくのが理事会であり、理事の皆さん方です。 理事は、管理会社との窓口となり、マンションの清掃、点検、補修、規約や細則の見直 し、住民からの苦情や要望等の対応を行います。 そして、理事会はそれらを実行に移すために開催されます。 又、理事会終了後は、議事録を作成し配布や回覧、掲示等を行い、広報・啓蒙活動を 行っていかねばなりません。 快適なマンションライフを送り、資産価値の減少を防ぐためには理事会の果たす役割が 大きく影響をしてきます。 |
3317:
匿名さん
[2020-01-27 12:56:35]
今日テレビをみていたら、分譲マンションの行政執行で取り壊すのが
放映されていたけど、9戸建てのマンションだったけど、築48年ということ で10年以上も前から誰も住んでいないとのこと。 やはりマンションは、大規模でないと管理は難しいと思うね。 工事費にしても理事にしても、小規模ではどうしようもないと思う。 管理会社に依頼することも、管理員を雇うこともできない。 管理費や修繕積立金も高くつくだろうしね。 以前は小規模マンションがいいということもあったけど、現在は大規模マンション でないとだめという考えが主流になってきた。 大規模でないと、すべてにおいて不経済であり、無駄もでてくるしね。 |
3318:
匿名さん
[2020-01-28 08:35:44]
小規模マンションが大変なのは分かります。
30戸程度のマンションでは管理員も清掃員も常時 雇うことはできません。 管理会社も事務管理を委託しないのではないでしょうか。 自主管理しかありませんが、そうなるとマンションの管理は 全て住民で手分けしてやらなければならなくなります。 |
3319:
匿名さん
[2020-01-28 08:36:50]
当然会計も自分たちでやらなければなりません。
|
3320:
匿名さん
[2020-01-28 14:25:15]
マンションの管理をしていくには規約や細則、区分所有法や
標準管理規約等を勉強しておくことが大切です。 何も知らずに総会で議案として提案して承認されるとそれが 間違っていても正として扱われます。 それを訂正するには、総会での特別決議が必要になりますしね。 |