マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
2681:
匿名さん
[2019-08-26 10:38:26]
|
2682:
匿名さん
[2019-08-26 12:05:30]
やはり全てはお金次第なんだね。
納得! |
2683:
匿名さん
[2019-08-27 12:24:29]
大規模修繕工事をするときは、事前に専門委員には
ネットで検索すればでてきますので、最小限はこの 進め方を勉強しておくことです。 |
2684:
匿名さん
[2019-08-27 12:33:49]
教えてください。
自治会費を管理費等と一緒に口座引き落としをしていますが、 それは問題がないのでしょうか。 うちの場合は、年初に年間分をまとめて自治会に振り込みます ので、滞納金とかあっても関係なく、自治会費は確保されて います。 |
2685:
匿名さん
[2019-08-28 08:31:43]
自治会費を管理費等と一緒に口座引き落としを
するぐらいはいいんじゃないですか。 同じ住民なんですからね。 |
2686:
匿名さん
[2019-08-28 09:42:46]
前期繰越金の取り扱いですが、収支報告書では収入と支出の
合計が前期繰越金が計上されていないのであっていませんが、 予算書では、収入の欄に前期繰越金を計上しているので合計 があっています。 これは何故なんでしょうか。 |
2687:
匿名さん
[2019-08-28 10:35:58]
管理費の中の予備費という項目があるんですが、
それはなんにでも使えるんですよね。 |
2688:
匿名さん
[2019-08-28 13:22:36]
マンション管理センターと全管連の標準管理規約では、
修繕積立金の取り崩しが大きく違います。 全管連の規約では、積立金の取り崩しは、総会でも理事会でも できるとなっており、条文も同じになっています。 これおかしくないですか。 |
2689:
匿名さん
[2019-08-29 08:51:42]
理事会で修繕積立金の取り崩しができるんなら、
総会の承認決議はいらないのだから、理事会としては 好きなようにお金はつかえるね。 |
2690:
匿名さん
[2019-08-29 09:45:22]
その場合は、修繕積立金の取り崩しは総会の決議でいいのですが、
理事会はその運用、例えば業者選定とか工事の日時等については 理事会決議でオーケーと決めた方がいいでしょう。 あくまで、総会承認のあった取り崩し額の範囲内でということです。 |
|
2691:
匿名さん
[2019-08-29 12:21:18]
しかし、全管連の標準管理規約をひな形として管理規約を作成
しているマンションも多いと思うのですが、この修繕積立金の 取り崩しについては、どう対応してるんでしょうね。 |
2692:
匿名さん
[2019-08-29 12:34:10]
大規模修繕工事は総会の普通決議で行うが、修繕工事費については
理事会でその額はきめられるんでしょうね。 |
2693:
匿名さん
[2019-08-29 14:25:01]
それはだめですね。
規約の改正をお奨めします。 |
2694:
匿名さん
[2019-08-30 08:45:27]
全管連の標準管理規約があるのを知らない者も
多いんじゃないですか。 特に全管連の標準管理規約をひな形として規約を 作っているマンションの住民は、何も感じていない だろうね。 全管連の標準管理規約がひな形であり、それしか知ら ないんだから。 |
2695:
匿名さん
[2019-08-31 09:52:09]
しかし、修繕積立金の取り崩しを総会と理事会
両方ができるとはやっぱりおかしいんじゃないの。 |
2696:
匿名さん
[2019-08-31 20:19:02]
大規模修繕工事の周期は何年がいいでしょうか。
|
2697:
匿名さん
[2019-09-01 12:29:33]
周期については、12年から13年を標準としている文献が
多いようですが、あくまで修繕積立金次第ということに なります。 |
2698:
匿名さん
[2019-09-02 08:53:43]
その修繕積立金を値上げするのが難しいんですよ。
築年数が経過しているマンションでは、老人が多い 年金生活者中心なので、値上げには敏感に反応され ますからね。 |
2699:
匿名さん
[2019-09-03 08:51:02]
理事会に一般組合員がオブザーバーとして
出席することはできますか。 |
2700:
匿名さん
[2019-09-03 19:15:46]
規約に規定してあればいいでしょうね。
開かれた理事会として、オープンにしてはどうでしょうか。 |
12~13年周期で行い、積立金不足のところは、15~20年若しくは
大規模修繕工事はしなくて、悪くなったところだけを補修するだけでいい
のではないでしょうか。