管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-03 20:48:27
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

2601: 匿名さん 
[2019-08-04 23:48:42]
<参考>
弁護士平松英樹のマンション管理・不動産賃貸管理講座(予備知識編)
2018年12月22日
【管理費等の債権の放棄~管理費等債権を放棄するには区分所有者全員の同意が必要なのか。】
http://blog.livedoor.jp/emg_lawyer_hiramatsu/archives/52835700.html
2602: 買い替え検討中さん 
[2019-08-05 07:56:40]
https://static.wixstatic.com/media/5a0d80efc057933c9e5b16bff7654c6f.jp...,h_193,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01/5a0d80efc057933c9e5b16bff7654c6f.jpg
マンション管理士の先生方への質問は管理費等の不公平な徴収の問題を聞いているのですが、109のボンクラ爺さんが意図的に話を変えていませんか、本人なら致し方ないとは存じます。宜しくお願い致します。
2603: 買い替え検討中さん 
[2019-08-05 08:08:48]
https://www.waka-consul.com/single-post/2016/05/07/%E7%AE%A1%E7%90%86%...
2602です、ここが投稿されていませんでしたら、御面倒ですが2598でご確認ください。宜しくお願い致します。
2604: 匿名さん 
[2019-08-05 08:47:01]
>>2601さん
いい情報をありがとうございます。
この資料を読んで対応策がとれそうです。
2605: 匿名さん 
[2019-08-05 11:47:18]
やはり、いろんな方が書き込みをすれば情報も収集できますし、
勉強になりますね。
2606: 匿名さん 
[2019-08-05 18:55:04]
結局滞納金の処分は総会の普通決議でもオーケーと
いうことなんですね。
土地の処分は全員の承認が必要でしょうが。
2607: 匿名さん 
[2019-08-06 09:13:50]
しかし、管理費等が規約と違う徴収がされているということに対しては
区分所有者も抗議すべきと思うんだが、その兆しはないんだろうか。
住民にとっては金銭が絡むということは大きなことと思うのだが。
一部の理事とかの問題でうやむやにするようなことではないだろう。
2608: 匿名さん 
[2019-08-06 11:38:37]
 ※水漏れがした場合の対応について

  もし、水漏れがした場合は、下階の住民は管理組合又は上階の住民に連絡をし、応急措置と
 して、業者を呼び対応しなければなりませんが、経費の負担については、共用部分に原因があ
 る場合又は原因が分からない場合は管理組合が経費を負担することになります。

  しかし、原因が区分所有者にある場合(配管の老朽化による劣化やミスによる漏水)については、
 下階の部屋に対しての損害賠償については保険が適用されますが、配管の交換等については
 各区分所有者が行わなければなりません。

  又、保険金額を上回る賠償については区分所有者の負担になりますし、繰り返し同じ部屋からの
 漏水が発生した場合は、2回目からの保険金の支払いは拒否される可能性が高くなります。
2609: 匿名さん 
[2019-08-06 20:04:00]
マンションで漏水は時の経過とともに発生するのは当たり前のこと。
漏水したら下階の住民には迷惑がかかるけど、最上階の部屋でなければ
自分の部屋にも上階からの漏水はある。
2610: 匿名さん 
[2019-08-07 08:42:54]
マンションの漏水は時の経過とともに発生してきます。
特に20年を経過したマンションでは必ずといっていいほど
発生しているんではないですか。
塩ビ管を使用しているから大丈夫とかいっていても、いろんな
ところから漏水は発生しています。
共用部分の縦管の継手部分からの漏水もありますし、キッチンの水栓
部分からの漏水もあります。
その対策を考えおく必要があるのではと思います。
2611: 匿名さん 
[2019-08-07 09:14:19]
しかし、専有部分の配管を管理組合としてやるのは
いいんだが、積立金をどうするかだな。
金さえあれば当然やるべきだよ。
2612: 匿名さん 
[2019-08-07 09:19:19]
>>2610 匿名さん

キッチン水栓は専有部分。管理組合が考えられるところではない。
2613: 匿名さん 
[2019-08-07 09:44:53]
>>2612さん
キッチンの水栓は専有部分です。
しかし、築20年以降のマンションで最も多いのが水栓の緩みに
よる漏水です。
そこで管理組合として、台所や洗面所の水栓のチェックをする
ことをお奨めします。
個人ではなかなか全員がやることはないですからね。
専有部分の配管の高圧洗浄と同様管理組合としてやってもいいんでは
ないでしょうか。
そうすることによって、水栓部分からの漏水は防げますので。
当然、点検による水栓の交換等の経費が必要となる場合は各戸負担に
すべきでしょう。
2614: 匿名さん 
[2019-08-07 09:48:15]
水栓の点検をやる場合は、その当日キッチン下を空にしておけば
短時間(10分以内)でやれますので、経費も安くて済みます。
1戸当り交渉次第ですが、1,000円~3,000円で納まる
と思います。
2615: 匿名さん 
[2019-08-07 11:58:45]
マンションも築20年前後から水栓の配管の緩みによる
漏水が始まります。
住民に点検するようにといってもやりませんからね。
2616: 匿名さん 
[2019-08-07 12:40:13]
漏水が発生するとその対応が大変です。
まず漏水を止めるために開放廊下にある扉を開けてハンドルを
右に回して給水管を止めます。
それから管理会社に連絡をして、業者の手配をしてもらいます。
その原因調査をしなければならなくなりますが、保険の準備も
並行して行います。
下階と上階との損害賠償についてはそれから話し合います。
保険で全て対応できる訳ではありませんから。
漏水が発生すると下階の住民に迷惑がかかります。
2617: 匿名さん 
[2019-08-07 21:02:30]
水栓からの漏水の場合、原因調査費用から交換はできますね。
2618: 匿名さん 
[2019-08-07 22:08:13]
できるわけないでしょ。
2619: 匿名さん 
[2019-08-08 00:51:08]
>>2613 匿名さん
キッチンの水栓は専有部分です。しかし築20年以降のマンションも最も  多いのが水栓の緩みに よる漏水です。
 
  そこで区分所有者として、台所や洗面所の水栓のチェックをすることをお奨めします。 そして漏水がわかれば速やかに修理依頼しましょう
2620: 匿名さん 
[2019-08-08 08:41:27]
>>2619さん
それを住民に喚起しても全員がやる訳ないでしょう。
だから、管理組合として全戸一斉にやればいいんですよ。
専有部分だとか共用部分だとかいっている場合じゃないでしょう。
雑排水管の高圧洗浄は専有部分をやるのだけど、管理組合が経費
を負担して専有部分の配管の洗浄をやっているんではないですか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる