管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-03 20:48:27
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

2321: 匿名さん 
[2019-06-23 11:09:54]
うちの場合の鍵の交換費用は1戸8000円です。
2万円はぼられすぎです。
ちなみにインターホンの修理代も8,000円でした。
2322: 匿名さん 
[2019-06-23 12:04:20]
管理会社が勝手に鍵の交換をして、それも請求は7,000円なのに
組合には20,000円の請求をする。
ひどい管理会社ですね。
管理会社を通さずに管理組合が直でやればいいですよ。そうすれば
7,000円でできますからね。
2323: 匿名さん 
[2019-06-23 21:15:50]
管理会社を通さずにやることができないんだろうね。
業者を探す術さえ分からないんだろうね。
2324: 匿名さん 
[2019-06-24 08:50:23]
管理会社とは対立したくないんだよ。
相手を忖度しなくちゃマンション管理はうまくいかない。
税金と一緒で管理費等も一応自分も払っているが、使う立場に
なればそんなことは考えないからね。
2325: 匿名さん 
[2019-06-24 19:50:22]
大規模修繕工事は大きなお金が動くからね。
建設会社にしても、その仕事がくるのとこないのでは営業利益に
大きく影響するしね。
少々お金を使っても獲得したいと思うよ。
2326: 匿名さん 
[2019-06-25 08:25:39]
管理会社や建設会社の社員は、営業努力をして
企業の成績を上げようとするのは当たり前のことです。
適正利潤であれば問題はないのですが。
2327: 匿名さん 
[2019-06-26 09:02:39]
みんな自分のことがかわいいですからね。
いざとなれば当然会社のことを考えざるをえなくなる。
2328: 匿名さん 
[2019-06-26 19:44:47]
みなさんのとこで設計監理方式を採用しているところありますか。
そのメリットを教えてください。
2329: 匿名さん 
[2019-06-27 08:37:24]
設計コンサルタントを管理会社側が用意した者は
本来の監理業務はできない。
2330: 匿名さん 
[2019-06-27 09:39:38]
大規模修繕工事で開放廊下のシート防水の張り替え工事を
していますか。
張り替えをしないと10年を過ぎたころから継ぎ目部分が
黒くなったり、剥がれてきてきたなくなります。
2331: 匿名さん 
[2019-06-27 12:09:51]
 電気温水器についてですが、第21条には該当しない完全に独立した専有部分というこ
とになりますので、基本的には修繕積立金をその部分に使用することは不可能だと思います。
 電気温水器は共用部分と一体性はなく、完全に専有部分ですのでそれに修繕積立金を
使用することは難しいといえます。
 それを実行するには、全組合員の承諾があれば可能ですが、少数の者が反対したり、一部
居室内での工事を拒否される方がおられたらそれを実行するのは法的には不可能です。
 しかし、どうしてもやりたいと思われるのなら、特例の規約を設け先行工事者に対するフォロー
を規約化し、長期修繕計画に予定を明記することも考えられます。
 だが、これについては問題もでてくる可能性はありますが、漏水を考慮した場合、専有部分では
ありますが、これが一番いい方法ではないかと、私自身は思っています。
2332: 匿名さん 
[2019-06-27 20:05:20]
電気温水器を取り付ける時は管理組合の承認とか
届け出が必要ですか。
2333: 匿名さん 
[2019-06-28 08:24:02]
工事が伴えば、業者の入館や資材の搬入、工事時の
騒音や振動もあるの゛告知も含めて届け出は必要でしょう。
2334: 匿名さん 
[2019-06-28 10:47:42]
専有部分内の工事でも、エレベーターも使うし
業者が館内をうろうろすれば住民も誰だろうと思うしね。
2335: 匿名さん 
[2019-06-29 09:58:37]
収支報告書の管理費会計で、収入の合計と支出の合計額が
同じでないのは何故ですか。前期繰越金を収入に入れるか
どうかなんですよね。
予算書には前期繰越金が収入の欄にはいっているので収入と
支出の合計額はあうんですが。
2336: 坪単価比較中さん 
[2019-06-29 10:14:24]
>>2335
決算と予算は別物です。決算書は今期の会計報告で予算書は来期のものです。
前期の予算が今期に履行されているかの確認を決算書でしてください。
管理費等の収支報告書で収入~支出を差し引いた剰余金が来期の前期繰越金になります。

総会に出席するするときは前期の会計報告書をご持参いてください。
前期の予算書と今期の決算書を照合しながら今期の会計報告書を確認して下さい。

余談になりますが、必ず決算報告を受けるときは管理費等の月別の収支報告書と月別の支払い明細書を請求して会議に臨むことが望ましいです。
2337: 匿名さん 
[2019-06-29 21:12:48]
しかし収支報告書と予算書の収入の合計と支出の合計は
どちらも統一したほうが分りやすいのではないですか。
2338: 坪単価比較中さん 
[2019-06-30 07:42:27]
収支決算書はすでに決済された収支の報告でであり予算書は来期の計画に対する予算化したものでしょう。統一はできません。
2339: 匿名さん 
[2019-06-30 10:12:27]
収支報告書の予算と当期実績の会計報告書の中に、収入の欄に
前期繰越金が掲載されてないのはおかしいんじゃないですか。
2340: 坪単価比較中さん 
[2019-06-30 12:17:44]
前期の剰余金が今期の前期繰越金で計上されています。
2341: 匿名さん 
[2019-06-30 12:58:23]
それは分るんですが、同じ会計書式にした方が分りやすいと思うんですよね。
予算書では、前期繰越金は前期決算額にも予算にもどちらも計上されているので
収入の合計と支出の合計金額があっているんですよね。
それを収支報告書では前期繰越金をわざわざ外して別枠に前期繰越金が計上されて
いますよね。
収入の合計と支出の合計があわないのがおかしいと思いませんか。予算書ではあわせて
いるのに。
2342: 坪単価比較中さん 
[2019-06-30 13:12:23]
収支報告書及び収支予算書でご確認ください。
収支報告書をご覧ください
収入の部計ー支出の部計=当期剰余金
当期剰余金+前期繰越金=剰余金計(来期の前期繰越金になります)

貸借対照表をご確認ください。
右側負債剰余金の部
当期剰余金+前期繰越金=剰余金計 となっていますでしょうか。

収支報告書の剰余金計と貸借対照表の剰余金計が一致します。
2343: 坪単価比較中さん 
[2019-06-30 14:16:43]
2341 匿名さん 49分前
それは分るんですが、同じ会計書式にした方が分りやすいと思うんですよね。
予算書では、前期繰越金は前期決算額にも予算にもどちらも計上されているので
収入の合計と支出の合計金額があっているんですよね。
それを収支報告書では前期繰越金をわざわざ外して別枠に前期繰越金が計上されて
いますよね。
収入の合計と支出の合計があわないのがおかしいと思いませんか。予算書ではあわせて
いるのに。

確認して下さい
1、決算書の支払合計ー支出合計=当期剰余金(00期決算)
2、予算書の支払合計ー支出合計=当期剰余金(0期期予算)

1と2は金額が同じでしょうか。収入の合計と支出の合計が合わない事は有りません。
意図した介在等で有れば合計が合わない事があります。予算書は管理会社の割り印がないように重要でない意識が坦当にあれば計算ミスがある事はあります。

問題は決算書です。確認の為に管理会社の責任印の割り印がしているものは収入と支出の合計が合わない事は剰余金や前期繰越金にも影響して剰余金の計(管理組合の資産)の信用性を損ねますので分譲当時からの会計報告を精査してみてください。横領や着服の疑いがあります。
その為には決算書の月別収支報告書と月別支払い明細書があれば調査は簡単でしょう。
2344: 匿名さん 
[2019-06-30 17:01:28]
2343の訂正。
1、決算書の収入合計ー
2、予算書の収入合計ー
2345: 匿名さん 
[2019-06-30 20:33:46]
1.の場合と2.の場合の書式が違うんですよね。
収支報告書では当期実績欄には前期繰越金が収入の欄に記載してなくて
別枠というかその下に前期繰越金と剰余金が記載されています。
予算額には、収入と支出の額が合わずそのしたに当期滋養預金がマイナス
としてありそれを差し引けば収入の欄の合計と会うようになっています。
何故収入の欄にどちらの会計にも前期繰越金を入れないのですかね。
2346: 匿名さん 
[2019-06-30 20:51:27]
今期の前期繰越金は前期の収支報告書に剰余金計として計上されていますので今期の収支報告書の収入の部に前期繰越金として計上せずに収入の部計-支出の部計=当期剰余金となり
、当期剰余金+前期繰越金(前期剰余金計)=剰余金計(次期繰越金)となります。
2347: 匿名さん 
[2019-06-30 21:19:13]
第10期一般会計収支報告書
会計期間令和1年7月1日から令和2年6月30日 単位円
項目     決算    予算    決算ー予算
収入の部 計 30    26       4
管理費    10    10       0
0       5     4       1
0       5     4       1
0       5     4       1
0       5     4       1

支出の部 計  7     9      -2
管理委託費   3     3       0
0       1     2      -1
0       1     1       0
0       1     2      -1
0       1     1       0


当期剰余金   13   17      -4
 前期繰越金  20   20       0
剰余金 計   33   59      -26

あばたのマンションの総会の議案書に貸借対照表、収支報告書、財産目録当が御座いましたら見せてください。現物で説明いたします。上記表は参考のために投稿します。
2348: 匿名さん 
[2019-06-30 21:58:05]
↑ 無茶苦茶
2349: 匿名さん 
[2019-06-30 22:21:59]
>>2348
何処が滅茶苦茶かをご説明ください。マンション管理士等さんでしょう。
2350: 赤ペン 
[2019-06-30 23:27:35]
30- 7=23 (「13」ではありません)
17+20=37 (「59」ではありません)
2351: 匿名さん 
[2019-07-01 09:01:32]
>>2350 
2347です。
小学生の算数でした。間違いのご指摘ありがとうございます。そのように訂正をしてお読みください。宜しくお願い致します。
2352: 匿名さん 
[2019-07-01 09:56:45]
<予算書>    前期実績    予算額
 前期繰越金   4       5
 管理費
 使用料
収入の部計   100      103
 委託費 
 清掃費
  ○
 次期繰越金   5       - (予備費として処理)
支出の部計   100      103

<収支報告書>
 管理費
 使用料
  ○
収入の部計   100
 委託費
 清掃費
  ○
支出の部計    90
 当期剰余金   10

※予算書では前期繰越金と次期繰越金が収入と支出の欄に記載して
 収入と支出の合計があっているが、別枠に当期剰余金が記載されて
 いるので統一した方が分りやすいのではということなんです。
2353: 匿名さん 
[2019-07-01 14:28:30]
統一した方が分りやすいでしょう。
前期実績→予算→前期実績→予算と続いていくのですから。
収支報告書と予算書が書式が違うのはおかしいでしょう。
2354: 匿名さん 
[2019-07-01 15:25:47]
収支報告書と収支予算書の書式は違うには当たり前です。統一する必要はありません。
むしろ違う方が解り難いです。
2355: 匿名さん 
[2019-07-01 15:37:59]
↑ 支離滅裂
2356: 匿名さん 
[2019-07-01 20:05:10]
前期実績→予算→前期実績→予算→前期実績→予算→前期実績→予算
これでいけば一緒の方がいいと思うけどね。
2357: 匿名さん 
[2019-07-01 20:18:48]
>>2356
お宅のマンションの会計担当理事若しくは管理会社担当の重要事項説明をしている管理業務主任者か会計担当の社員に相談してその方法で会計報告をされたらどうですか。?
2358: 匿名さん 
[2019-07-01 20:52:27]
ですよね。
マンションの会計基準は基本はなんでもありですしね。
継続している会計を数年分一緒にすれば同じ項目でないと比較が
できませんから。
2359: 匿名さん 
[2019-07-02 07:30:27]
実際に通常総会で管理会社の割り印を押印した会計報告書をエクセルで作成して見てください。報告された合計額と実際に入力して合計した合計額に差異がある事を発見しました。
こうなると、剰余金と繰越金の信頼が崩れます。エクセルの計算は帳簿の介在がない限り嘘はつきません。
なぜ、こうなるのかを管理会社に問いたいのですが、次から次に合計額が合わない事例を発見する羽目になり検査中です。最も信頼性のあると言われる最大手の管理会社です。

理事長や監事はエクセルの計算方法ができないみたいで計算機でしかできず、面倒臭くて検査はしないみたいです、

坦当の各期に数十万円の着服や保険金詐欺の不正請求の疑いも見えてきます。
2360: 匿名さん 
[2019-07-02 08:57:14]
うちの会計報告では数字はあっていましたよ。
だから収支報告書と予算書の収入と支出の費目は同じにすべきなのです。
収入の欄に前期繰越金をいれたり入れなかったりするのはやめて、分り
安い比較表にすべきなんです。
2361: 匿名さん 
[2019-07-02 12:57:19]
エクセルぐらいは殆どの住民が使えるでしょう。
エクセルに計算書式をいれても入力が違えばあわなくなるのは
当然のことです。
前期繰越金と剰余金は同じですよね。
2362: 匿名さん 
[2019-07-02 13:01:38]
エクセルはエクセル関数というすばらしい計算式がありますよ。
それを使われたらいかがですか。
2363: 匿名さん 
[2019-07-02 21:20:50]
議案書の会計報告書の記載合計額が実際の合計額とは異なる。
剰余金も繰越金も信用性が無くなる。
勿論エクセルの関数を使って何度も確認して入力した。
こんな場合はどう処理すればいいのでしょう。
築25年のマンションですが、
他にもあると推測して分譲当時からの会計報告を見直したら22年前ごろから再三合計額が違うのを発見しました。こまりました。
2364: 匿名さん 
[2019-07-03 08:48:44]
会計処理の仕方がちがっていたんだと思いますが、そんなに前まで
遡ってもあまり意味がないのではないですか。
多分不正とかではなく単なる処理の間違いだったと思います。
問題はこれからどうするかを検討していき適正な会計処理ができる
ように、管理会社と話し合っていくべきです。
過去の金額の合わない部分については、資産の処分となり全員の承認
が必要となりますが、毎期の会計報告については総会で承認されていますので
処分という方法を取らずに、会計処理の訂正についてということで、総会の
議案書での報告書で承認を得られたらいいと思います。普通決議
2365: 匿名さん 
[2019-07-03 10:36:24]
エクセルの関数が使えるとはすごいね。
2366: 匿名さん 
[2019-07-03 11:51:43]
数字を無理にあわせるとどこかの時点でほころびが出てきます。
エクセル関数を使って整合性をもたせるべきですね。
それが一番の解決策です。
2367: 匿名さん 
[2019-07-03 15:36:43]
会計の数字があわないとすぐ管理会社や悪徳理事と
思うのは間違いだよ。
2368: 販売関係者さん 
[2019-07-03 17:53:08]
エクセルで議案書の会計報告書を自分流の書式に入力した後。
関数で合計を出して報告書との合計額が異なるときに入力ミスがないかのチェックをして清書します。
どうしても合計額が違うと剰余金や次期会計報告書の当期繰越金、前期繰越金、剰余金計に瑕疵があることになる。
25年間の会計報告に瑕疵があり、保管口座や収納口座にも瑕疵がある事になる。今期の報告も合計額はうその報告になるのではないか。
管理会社の計算ミスでは逃げることはできないでしょう。大手の日本を代表するデべ系の評判の良いとされる管理会社の実態です。

’財閥系3社ではありません)
2369: 販売関係者さん 
[2019-07-03 17:58:59]
訂正2368
当期繰越金→当期剰余金
2370: 匿名さん 
[2019-07-03 20:18:05]
そしてわかったんですか、何故金額が合わないのかが。
管理会社を追求するのであれば、何故違うのかを調べなければ
問題にもされませんよ。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる