マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
2321:
匿名さん
[2019-06-23 11:09:54]
|
2322:
匿名さん
[2019-06-23 12:04:20]
管理会社が勝手に鍵の交換をして、それも請求は7,000円なのに
組合には20,000円の請求をする。 ひどい管理会社ですね。 管理会社を通さずに管理組合が直でやればいいですよ。そうすれば 7,000円でできますからね。 |
2323:
匿名さん
[2019-06-23 21:15:50]
管理会社を通さずにやることができないんだろうね。
業者を探す術さえ分からないんだろうね。 |
2324:
匿名さん
[2019-06-24 08:50:23]
管理会社とは対立したくないんだよ。
相手を忖度しなくちゃマンション管理はうまくいかない。 税金と一緒で管理費等も一応自分も払っているが、使う立場に なればそんなことは考えないからね。 |
2325:
匿名さん
[2019-06-24 19:50:22]
大規模修繕工事は大きなお金が動くからね。
建設会社にしても、その仕事がくるのとこないのでは営業利益に 大きく影響するしね。 少々お金を使っても獲得したいと思うよ。 |
2326:
匿名さん
[2019-06-25 08:25:39]
管理会社や建設会社の社員は、営業努力をして
企業の成績を上げようとするのは当たり前のことです。 適正利潤であれば問題はないのですが。 |
2327:
匿名さん
[2019-06-26 09:02:39]
みんな自分のことがかわいいですからね。
いざとなれば当然会社のことを考えざるをえなくなる。 |
2328:
匿名さん
[2019-06-26 19:44:47]
みなさんのとこで設計監理方式を採用しているところありますか。
そのメリットを教えてください。 |
2329:
匿名さん
[2019-06-27 08:37:24]
設計コンサルタントを管理会社側が用意した者は
本来の監理業務はできない。 |
2330:
匿名さん
[2019-06-27 09:39:38]
大規模修繕工事で開放廊下のシート防水の張り替え工事を
していますか。 張り替えをしないと10年を過ぎたころから継ぎ目部分が 黒くなったり、剥がれてきてきたなくなります。 |
|
2331:
匿名さん
[2019-06-27 12:09:51]
電気温水器についてですが、第21条には該当しない完全に独立した専有部分というこ
とになりますので、基本的には修繕積立金をその部分に使用することは不可能だと思います。 電気温水器は共用部分と一体性はなく、完全に専有部分ですのでそれに修繕積立金を 使用することは難しいといえます。 それを実行するには、全組合員の承諾があれば可能ですが、少数の者が反対したり、一部 居室内での工事を拒否される方がおられたらそれを実行するのは法的には不可能です。 しかし、どうしてもやりたいと思われるのなら、特例の規約を設け先行工事者に対するフォロー を規約化し、長期修繕計画に予定を明記することも考えられます。 だが、これについては問題もでてくる可能性はありますが、漏水を考慮した場合、専有部分では ありますが、これが一番いい方法ではないかと、私自身は思っています。 |
2332:
匿名さん
[2019-06-27 20:05:20]
電気温水器を取り付ける時は管理組合の承認とか
届け出が必要ですか。 |
2333:
匿名さん
[2019-06-28 08:24:02]
工事が伴えば、業者の入館や資材の搬入、工事時の
騒音や振動もあるの゛告知も含めて届け出は必要でしょう。 |
2334:
匿名さん
[2019-06-28 10:47:42]
専有部分内の工事でも、エレベーターも使うし
業者が館内をうろうろすれば住民も誰だろうと思うしね。 |
2335:
匿名さん
[2019-06-29 09:58:37]
収支報告書の管理費会計で、収入の合計と支出の合計額が
同じでないのは何故ですか。前期繰越金を収入に入れるか どうかなんですよね。 予算書には前期繰越金が収入の欄にはいっているので収入と 支出の合計額はあうんですが。 |
2336:
坪単価比較中さん
[2019-06-29 10:14:24]
>>2335
決算と予算は別物です。決算書は今期の会計報告で予算書は来期のものです。 前期の予算が今期に履行されているかの確認を決算書でしてください。 管理費等の収支報告書で収入~支出を差し引いた剰余金が来期の前期繰越金になります。 総会に出席するするときは前期の会計報告書をご持参いてください。 前期の予算書と今期の決算書を照合しながら今期の会計報告書を確認して下さい。 余談になりますが、必ず決算報告を受けるときは管理費等の月別の収支報告書と月別の支払い明細書を請求して会議に臨むことが望ましいです。 |
2337:
匿名さん
[2019-06-29 21:12:48]
しかし収支報告書と予算書の収入の合計と支出の合計は
どちらも統一したほうが分りやすいのではないですか。 |
2338:
坪単価比較中さん
[2019-06-30 07:42:27]
収支決算書はすでに決済された収支の報告でであり予算書は来期の計画に対する予算化したものでしょう。統一はできません。
|
2339:
匿名さん
[2019-06-30 10:12:27]
収支報告書の予算と当期実績の会計報告書の中に、収入の欄に
前期繰越金が掲載されてないのはおかしいんじゃないですか。 |
2340:
坪単価比較中さん
[2019-06-30 12:17:44]
前期の剰余金が今期の前期繰越金で計上されています。
|
2万円はぼられすぎです。
ちなみにインターホンの修理代も8,000円でした。