マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
2181:
匿名
[2019-06-01 22:49:04]
|
2182:
匿名さん
[2019-06-01 22:50:37]
管理規約が標準管理規約第29条、第61条と同じ条文ならば、管理費会計の余剰金を、使用料収入分を超えて修繕積立金会計に繰り入れることができない。繰り入れるなら管理規約を変更しなければならない。
(使用料) 第29条 駐車場使用料その他の敷地及び共用部分等に係る使用料(以下「使用料」という。)は、それらの管理に要する費用に充てるほか、修繕積立金として積み立てる。 (管理費等の過不足) 第61条 収支決算の結果、管理費に余剰を生じた場合には、その余剰は翌年度における管理費に充当する。 2 ~ |
2183:
匿名
[2019-06-01 23:04:55]
>>2182
ご指摘ありがとうございます。 第61条は標準管理規約のままで規約違反です。 過去の会計報告を見ると駐車場使用料を一般(管理費)会計の収入にしたり、特別(修繕積立金)会計に繰り入れ変更したりを繰り返しております。急いで理事会で検討したいと思います。気が付きませんでした。 |
2184:
匿名さん
[2019-06-02 11:43:01]
>>2182さん
標準管理規約をひな形として管理規約を作成しているマンションが 殆どですので、第29条は規定されてるんではないですか。 第61条については次期繰越金となる訳ですよね。 駐車場使用料については各戸から毎月徴収するときに、管理費充当分と 修繕積立金充当分に口座を分けて振り込めばいいんですが、現実的には それはむずかしいですよね。 だから一端管理費の収納口座に入れて期末に余剰金があればその一部を 積立金会計に振り替えることもありますね。 当然普通決議は必要ですけど。 |
2185:
匿名さん
[2019-06-03 09:50:40]
余剰金というか前期繰越金という収入になるんですね。
駐車場使用料のうち一定額を修繕積立金振り替え分として 予算化すればいいんではないでしょうか。 それでもなお余事溶菌というか前期繰越金が増えるのであれば、 どこかの時点で追加振り替えをすればいいでしょう。 |
2186:
匿名さん
[2019-06-03 10:23:04]
管理費会計がマイナスになることはまずないでしょう。
それに分譲時から値上げをしたマンションも殆どないと思いますよ。 修繕積立金は段階的に値上げをしていますけどね。 |
2187:
匿名さん
[2019-06-03 13:34:04]
>管理費会計の余剰金を、使用料収入分を超えて修繕積立金会計に繰り入れることができない。
管理費の収入から支出を引いたのが余剰金ですよね。 積立金に振り替える額については総会に議案として提案すればいいんではないですか。 |
2188:
匿名さん
[2019-06-03 13:52:15]
使用料収入分以上に積立金会計に振り替えることはないかも
しれませんが、毎年の蓄積分でオーバーすることはあるでしょうね。 やはり規約に規定してた方がいいでしょうね。 |
2189:
坪単価比較中さん
[2019-06-03 18:13:57]
|
2190:
匿名さん
[2019-06-03 23:38:05]
管理規約が標準管理規約第29条と同じ条文ならば、例えば、機械式駐車場の使用料収入はそれら管理に要する費用である保守費や電気料金の分を引いた残りの全額を修繕積立金会計に繰り入れなければならない。
マンション管理適正化法第九十一条により、国土交通大臣が指定したマンション管理センターの解説書によると、第29条は、分譲会社が販売戦略として、駐車場使用料を管理費に充当し、管理費の負担額を低く設定しがち、その結果、将来修繕積立金の大幅な増額をめぐって問題となることを避けるための規定ということ。 ある分譲会社の原始規約は、使用料収入を修繕積立金会計に繰り入れなくても良いように、管理費会計で自由に使えるように「ことができる」を追加してある。 (使用料) 第29条 駐車場使用料その他の敷地及び共用部分等に係る使用料(以下「使用料」という。)は、それらの管理に要する費用に充てるほか、修繕積立金として積み立てることができる。 |
|
2191:
匿名さん
[2019-06-04 09:09:41]
ゼネコンは規約をゼネコンの都合のいいように作るからな。
ゼネコンの作るものは、前世紀の遺物に近い。自分たち(管理会社)に有利な作文をするから、内容がいい加減どころか、法としての体裁も整っていない。 内容については、理事と監事の区別がついていないものがある。標準管理規約が指針に近いものだとしても、理事の役割と監事の役割を理解していない。バカじゃないのかね。それでも組織人かと言いたくなる。 そんな管理規約を提示しているゼネコン、それは、東〇〇物だ。 |
2192:
匿名さん
[2019-06-04 09:26:04]
|
2193:
匿名さん
[2019-06-04 09:31:36]
>>2190さん
使用料収入は徴収段階ではいったん管理費会計に収納して期末に 修繕積立金に振り替えをします。 毎月の各戸の使用料をそれらの費用に充てた残額を修繕積立金に 振り替えるというのは手続き上は不可能ですからね。 |
2194:
匿名さん
[2019-06-04 09:33:46]
>2189
剰余金を全て振り替えてもいいけど、余裕ももたせないとね。 |
2195:
匿名さん
[2019-06-04 10:05:41]
|
2196:
匿名さん
[2019-06-04 11:51:44]
ひな型はひな型であって、区分所有法等関係法令に反しない限り内容を工夫することができる。ゼネコンは分譲後、自分の系列管理会社が管理組合を言わば手玉に取れるように管理規約の内容を作成することができるのが実情だ。標準管理規約は、素人集団であるマンション管理組合が円滑にマンション運営ができるようにすることが目的。標準管理規約を読む前に、民法を始めとして区分所有法等の関係法令をお読みになることをお勧めする。と同時に、経年化に伴い変化するマンション運営に資するように、点検見直しをしていることが重要だ。
|
2197:
匿名さん
[2019-06-04 12:14:09]
>>2196さん
分譲時に配布される規約は確かに管理会社が作成したものを 分譲者と契約を交わす際に渡されるものです。 その時点で管理規約や細則を吟味する者は殆どいないでしょう。 しかし、どこかの時点で管理規約と各種細則の全面改正をしなければ ならないと思います。 その時に規約改正専門委員会を設置して、標準管理規約の新設された ものや、法改正のあったもの、各種細則の追加や変更等を行わなければ 規約等は現実とかけ離れたものとなってしまいます。 改正の際は、標準管理規約をひな形として改定していけば、不条理な 点もみえてくるのではないでしょうか。 改正をする場合は、管理会社は当然ノータッチが条件です。 |
2198:
匿名さん
[2019-06-04 12:18:03]
民法や区分所有法で法改正があったもので、マンション管理に関する
ものは標準管理規約で改正をしています。 それを参考にすればいいんではないですか。 |
2199:
匿名さん
[2019-06-04 19:28:14]
ゼネコンが管理組合を手玉に取るとはどういうことを
いっているんですか。 |
2200:
匿名さん
[2019-06-05 08:39:52]
区分所有法には強行規定と任意規定がありますね。
ただその任意規定というのが規約を改正等する場合 分らない点もあり判断が難しいところもあります。 |
駐車場は500戸超分は平置きですので心配いりません。
その他来客用が15台分は確保してございます。