マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
2161:
匿名さん
[2019-05-29 20:10:57]
所謂管理組合の会計はなんでもありということですね。
|
2162:
匿名さん
[2019-05-30 08:42:14]
専有部分の工事は共用部分に影響があるもの以外は
そこの住民が自由にできますよ。 自分の家なんですから。 |
2163:
匿名さん
[2019-05-30 09:13:02]
建物診断を行うメリット
①経済的な改修工事ができる。・・・建物の劣化度が明らかになる。 ②長期修繕計画作成の資料となる。数量計算書の作成 ③故障個所の早期発見ができる。 ④公平な入札や業者選定ができる。 ⑤竣工時の不都合が顕在化できる。 調査報告書により、修繕や改修が必要となった場合に適切な改修時期、改修する範囲、 改修工事の基本仕様(材料や施工方法)等から大規模修繕工事を計画します。 ※工事費の概算額も提出してもらいます。 |
2164:
匿名さん
[2019-05-30 12:59:29]
建物診断をする意味は単なる診断だけでなく、数量調書の作成やそれに
基づく工事費の概算費用の算出までしなければ意味がありません。 大規模修繕工事は悪いところを補修するだけでなく、殆どは予防保全の ためにするものですから。 |
2165:
匿名さん
[2019-05-30 18:44:48]
クローズアップ現代+「“都会のマンション”に異変!あなたはどうする?」
2019年5月30日(木)放送 19:57 ~ 20:42 (45分)NHK総合 いま、都会のマンションに“異変”が起きていることをご存じですか?人気が衰えない新築マンションの平均価格はバブル期以来の高い水準。しかし、その一方で、所有者がいるのに空いたままの「空室数」が過去最高を記録。老朽化に悩む“空洞化マンション”も目立ち始めています。・・・ https://www.nhk.or.jp/gendai/articles/4287/index.html |
2166:
匿名さん
[2019-05-30 20:33:35]
>>2165さん
現在マンションやアパート、建売住宅がどんどん増えていっていますが、 日本の人口はこれから益々減少していきます。 しかし、人間はわがままです。新しいものには飛びつきますが、中古物件は 敬遠します。 貸しビルも同じことで、丸の内でも新築物件へ引っ越し、中古物件は空きが でてきたといわれています。 丸の内でそういう状態ですから、それ以外の土地や地方ではこれから空き マンションや空きビルが多くなるでしょうね。 |
2167:
匿名さん
[2019-05-31 08:46:13]
しかしそれにしてもマンションやアパートは乱立しすぎだね。
空きがでるのは当然のこと。 需要と供給がアンバランスになった結果だな。 |
2168:
匿名
[2019-05-31 09:20:47]
さいごはババ抜き。
|
2169:
匿名さん
[2019-05-31 11:48:53]
「大規模修繕工事に関する実態調査について」 国交省が2018年5月に公表
目的 見積もり内容と本調査とを比較検討して、事前に検討することにより適正な工事発注がで きるようにしたものです。 事前に検討した方がよい主なポイント *工事内訳に過剰な工事項目、仕様の設定等がないか(工事費内訳明細で確認) *戸当り、床面積当たりの工事金額が割高になっていないか *設計コンサルタントの業務の量(人・時間)が低く抑えられていないか、特に工事監理 業務の量が低すぎないか *工事内訳書を全国の規模別マンションの工事費の相場と比較検討(実態調査で比較) 大規模修繕工事の時期 第1回目 築11年~15年 64.9% 築16年~20年 24,3% 築25年~30年 2.1% 第2回目 築26年~30年 44.2% 築31年~35年 20.9% 築21年~25年 20.5% 第3回目 築41年以上 47.7% 築36年~40年 35.1% 工事金額1戸当り 75万円~100万円 31% 100万円~125万円 25% 50万円~75万円 14% 125万円~150万円 9.6% |
2170:
匿名さん
[2019-06-01 09:32:12]
何故大規模修繕工事や建物設備の維持保全に努めるかといいますと、
住んでいる時は快適なマンションライフをおくるため、売却や相続、 賃貸に出す時はできるだけ資産価値を落とさないためです。 それに大規模修繕工事は悪くなった個所の保全をおこなうのではなく、 殆どは事前保全が目的ですから。 しかしそれそれをやるには修繕積立金が必要です。 |
|
2171:
匿名
[2019-06-01 10:07:26]
私の専有部70㎡のマンションにに住んでいます。クローズアップ現代をみて、修繕積立金が200円/㎡以上は必要との発言ですが、私の毎月の管理費等(修繕積立金14,000円、管理費14,000円、駐車場使用料18,000円、自転車置場使用料500円 毎月合計46,500円、その他固定支出を合計しますと年金暮らしの世帯にとっては負担が大きいようです。本当に修繕積立金等で200円/㎡もの負担をしなければマンションの管理を維持できないのでしょうか。国の方針は高すぎるようで信用はできません。
|
2172:
匿名さん
[2019-06-01 10:43:22]
>>2171さん
70㎡としますと積立金は14,000円になりますが、実際は大規模修繕 工事だけでなく、給排水管の設備や、消防設備、玄関扉、インターホン等の 交換も必要となってきます。 場合によっては、専有部分の配管の更新工事も必要かもしれません。 駐車場使用料の修繕積立金の充当分がどれぐらいあるのか分かりませんが、その 充当次第によっては積立金の額は十分かもしれませんがあなたの文面ではそれが 分りません。しかし、使用料の金額が大きいですからね。機械式駐車場ですと メンテナンス費用がかなりかかりますけど。 だが、機械式駐車場を建直す積立金は必要ないのかもしれません。実際建て替え となるとその期間の代替駐車場の確保をしなければならなくなりますが、その 駐車場の確保はまず不可能ではないでしょうか。 |
2173:
匿名さん
[2019-06-01 11:49:43]
管理費の14,000円も高いですね。
管理員が常時2名とか清掃員の人数とか日数が多いとか コンシェルジェがいるとかのグレードの高いマンション ではないんでしょうか。 それに駐車場使用料が一部管理費に充当されてたら管理費は 更に高いですよね。 |
2174:
匿名さん
[2019-06-01 12:06:21]
駐車場使用料が14,000円ですから、そこそこ
大きな街なんでしょうね。 年金暮らしの方にとっては大変でしょうが、そういうマンションを 購入されたということは、それなりの蓄えもあるんだと思いますよ。 |
2175:
匿名さん
[2019-06-01 12:13:07]
最近の若者は車を持ってませんからね。
駐車場が18000円なら。都会でしょうから、余計に手放すと思いますね。 |
2176:
匿名さん
[2019-06-01 13:57:27]
高齢者は返納するでしょうが、若者は返納はしないでしょう。
車はもってなくて殆ど運転はしたことがない者がレンターカーを 借りての運転は危ないですね。 |
2177:
匿名
[2019-06-01 14:07:20]
駐車場使用料等は管理費会計(一般会計)の収入で、年度末に剰余金として数千万円を修繕積立金会計(特別会計)へ繰り入れています。マンションのグレードはやや劣ります。
|
2178:
匿名さん
[2019-06-01 14:29:15]
|
2179:
匿名さん
[2019-06-01 20:17:09]
毎年修繕積立金会計に数千万円振り替えるとはすごいですね。
何戸のマンションなんですか。 |
2180:
匿名
[2019-06-01 21:05:55]
|