マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
20821:
匿名さん
[2024-10-10 21:36:17]
含み益の計算を自分のスマホでできる住民が増えている。同じインデックスに投資している住民も増えている。中には利確して友人とおいしいものを食べたが売らずに持っていれば今はもっと含み益が増えていると苦笑いをしているご婦人もいた。損切りや利確を急ぐとよくないと嘆く組合員もいる。損切りをしない良い銘柄を選ぶようにしているそうだ。
|
20822:
匿名さん
[2024-10-11 22:54:16]
教えて下さい もうすぐ総会が開催されます
過去2回(2年)、総会で会計報告資料で収支表が作成されています。 記載内容に自治会費(町内会費)の収入金額と支出金額が記載されていたので除外するよう要求していますが無視されています。(昨年は未徴収1戸も記載) 管理組合と自治会は別組織と話していますがわかっているのか? 今年も昨年の雰囲気から考えると収支表に収入、支出が記載されているかもしれません。収支表から除外させる方法があればアドバイスお願いします。 管理会社は日本ハウズイング、理事の選出は輪番制で2年任期で1年で半数が交代となっています。現在はまだ一回りしていません。(今年の総会選出で一回りが終わる) 総会案は管理会社で案作成後理事会でどれだけ確認しているかはわかりません。 |
20823:
匿名さん
[2024-10-12 15:17:04]
>>20822 匿名さん
管理組合は全区分所有者が加入しなければならない法定組織、町内会は地縁団体であって住民の加入脱退は任意です。 恐らく、マンション建設時に、周辺の町内会と協定のようなものを締結して、マンション住民は全員、町内会に加入し、管理組合が町内会費を強制的に徴収するということにしたのでしょう。 マンション住民の町内会加入・町内会費の徴収については、簡易裁判所ではありますが、判例があります。 町内会費を管理組合が代行徴収するというのは、あり得る話ですが、町内会に加入したくない住民から強制的に町内会費を徴収するというのは違憲であり、人権蹂躙の極みと言うべきでしょう。 最低でも、管理組合の会計とは別勘定にする必要があります。 法定団体であるマンション管理組合と地縁団体の町内会とは全く性格が異なっていることを、恐らく管理会社は分かっているでしょう(管理組合役員は無知で分からない人がほとんどです)。にもかかわらず応じないということであれば、日本ハウズイングという組織が違憲団体と言っても過言ではありません。国交省やマンション管理センターに相談のうえ、管理組合を相手取って訴訟を提起してもいいと思います。 |
20824:
匿名さん
[2024-10-12 20:38:56]
管理組合と自治会は協力体制にある。
私などは賃貸に出していて外部居住の組合員だが管理費等と同じ口座から取られている。法的にどうのこうのと言われる組合員がいるのだが管理会社に禁止するように要請すればいいよと回答している。 |
20825:
匿名さん
[2024-10-13 15:58:34]
連立政権割れが予想されるので日本株は急落。逆は急騰。組合投資のインデックスは心配はご無用。トランプ誕生が濃厚で当選ならばインデックスと日本株は急騰する。逆は急落。勿論ドル円も動く。地政学危機は注意要。
|
20826:
20822
[2024-10-13 17:33:02]
|
20827:
匿名さん
[2024-10-13 17:38:30]
>>20826さん
平成19年8月7日東京簡易裁判所判決を参考にしてください。 |
20828:
周辺住民さん
[2024-10-13 22:05:03]
マンションの住民の自治会への加入率が高いのであれば口座引き落としをしてやっても
いいのではないか。そうでなければ、自治会費の徴収を各戸を回って集めなければならないので。自治会費だけの口座引き落としは無駄がおおきいですよ。管理費等と一緒に町内会費も口座引き落としにすればいいですよ。そして、振り込まれた町内会費を自治会に振り返ればいいのです。ただそれだけのことなので目くじらを立てることでもないでしょう。収支報告書に町内会費の収支が記載されますが、ただそれだけのことですよ。要は住民の負担を軽減するためにやるだけですので神経質にならない方がいいと思います。 |
20829:
ご近所さん
[2024-10-15 14:57:50]
管理組合が組合員の口座から引き落として管理組合の口座に入金する町内会費(自治会費)は収入(自分=組合のもの)ではなく預り金(他人=自治会のおカネ)なのだが、面倒くさいので入金した町内会費と同額を支出したことにしている。
仮に、町内会費を滞納する組合員がいる一方で、町内会に対しては組合員全員分の町内会費を支出している(収入<支出)のであれば、町内会の未収会費を管理組合が補填していることになって問題である(町内会長は地元のボス的オヤジであることが多く、中には「マンション建設時の覚書どおり組合員全員分の町内会費を納入しろ!」と怒鳴るやつもいる) |
20830:
匿名さん
[2024-10-15 15:01:49]
そんなことより総選挙は管理組合財政を好転させるチャンスかもよ
|
|
20831:
匿名さん
[2024-10-22 18:53:29]
自公連立割れ政権で顔がい投資家は日本株と円を大量に放出したものと思われる急落であるが自公政権が過半数を超えると暴騰する。小生は大幅な負けはないとみて利確は控える。米国はトランプの追い上げで世界の投資家が不安を募らせている。本日の恐怖指数とソックス指数は上下するだろう。勿論様子見で変動はない。が少しは下がるので組合投資分は含み益は減少する。が損失ではない。
|
20832:
匿名さん
[2024-10-22 19:07:47]
>>20831 匿名さん
訂正= 顔がい投資家を海外投資家に訂正。 最近は円高→株安→円安→株安が 続いている。 円安→株安への移行は望めそうで はない。 自民党の過半数越えであればOK. 外国人投資家の日本株と円売りが 加速している。 来週あたりに大暴落か。 |
20833:
匿名さん
[2024-10-23 23:18:48]
|
20834:
匿名さん
[2024-10-24 01:39:06]
|
20835:
匿名さん
[2024-10-24 19:44:57]
トランプ誕生で金が暴落。銅が暴騰。
|
20836:
匿名さん
[2024-10-24 20:54:13]
日本株は来週月曜日大きく変動する。
澄田ショックから迷惑している。 組合資金には大きな反動はない。 |
20837:
匿名さん
[2024-10-25 13:12:08]
円安株安が連続。来週は天国と地獄。
現金が強い。 |
20838:
匿名さん
[2024-10-25 14:38:06]
自公連立政権割れを予想して売りを急いでいる短期トレーダーがおおい。私は売らない。自公維新以外の政党には日本を任せたら株価は大暴落をした後に倒産が相次いで日本の信用が落ちる。国民を信じることにした。
|
20839:
周辺住民さん
[2024-10-25 14:47:32]
ここのスレはいつ投資のスレに変わったんだ。
スレ主が放棄したからだろうな。 |
20840:
匿名さん
[2024-10-25 15:11:45]
組合資金が日本株の暴落で毀損したとして騒動を企む組合員が垣間見られる。金融学の心得のない御仁には理解しがたいことで仕方ない。私は日本株などに大切な組合資金を投資などするバカではない。短期トレーダーと投資家の違いは説明が難しい。円安が必ず株高になるなどを吹聴する窓口銀行員を信用するほど軽くはない。組合資金は微増だが増えている。
|
20841:
匿名さん
[2024-10-27 15:35:22]
>>20833 匿名さん
自治会長や管理組合理事長歴任者で自己破産等が理事長になっていたりしている。順番製の弊害だが自己破産者の理事長の中には真面目に職務を果たしていた。管理費等の滞納もなかった。一番悪いのは裏社会に通じた自治会長や理事長歴任者がいる。現在も顔役だ。誰も文句を言えないが、一人だけは強力に対抗しているようだが手こずっているようだ。大型マンションは特にいろいろな人間が住んでいる。築古になるとこのような反社的人間が住みついてくる。 |
20842:
匿名さん
[2024-10-27 15:43:59]
>>20839 周辺住民さん
投資のスレ専用には変わっていないよ。 組合の余剰金を資産運用にしたらどう かとの意見は管理組合の資産運用方法 の一例と解釈できる。 時々トレーダーの話が出るが参考まで の投稿と思われる。 |
20843:
匿名さん
[2024-10-27 16:00:59]
組合資金を増やすか、減らすか、組合員の負担を減らすか、増やすか、も分譲マンションの管理で一番重要になるかもしれない。
|
20844:
匿名さん
[2024-10-27 16:24:32]
大型マンションは単独で自治会連合会に所属している。
自治会費も自動的に組合管理費等と同時に回収されて自治会口座へ振り替えられる。管理組合理事長は再任は妨げないが任期が定められる。 自治会長は再任再任で登板が永久になりがちで、ある意味独裁体制になり地域の政治家や行政に発言力があり管理組合への圧力も半端ではなく事実上組合と自治会の両権を把握しているかもしれない。 組合としては無視出来ないのである。 |
20845:
20822
[2024-10-29 02:05:41]
総会予定どうり開催。当期の収支状況報告の説明が終わり質問に移り自治会の記載は除外するよう要求したが理解を得られず総会は「時短」を考えているので議論打ち切りを宣言された。
対話から推測すると管理組合が管理費、修繕積立金等と同時に自治会費も会員の口座から引き落としているので管理組合の収支表等に記載する(未徴収も)当然だと思っているのかもしれない。戸建て自治会の例を挙げ(マンション転居前アパート住まいで自治会委員経験あり)説明し、マンション住まいで未徴収が発生すれば委員仕事になると説明したが反応なし。来期の事業計画でも大問題の事案あり(やらなくても良い工事を実施する事案)。会場出席者から反対の声なし・組合員出席者は理事より一名多いだけ。いつものとうり 自治会除外の話相手は元理事長(兼自治会委員)で現理事長は聞いているだけで打ち切り宣言・次期総会も揉めるのかな。それとも封印した方が良いのかな。 ちなみに過去投稿で大規模修繕工事で工事に関する一切理事会一任を強行採決されたマンション住民です(借入金4千万)。 引っ越ししたいが資金はなし。管理会社(日本ハウ・・・・)。 アドバイス頂いた方々への御礼・ご報告まで。 |
20846:
匿名さん
[2024-10-29 10:22:57]
>>20828 周辺住民さん
町会という地縁団体とマンション管理組合という法定の財産管理団体とを区別できないのは悲劇だ。同じようにしか見えない人がいるのも事実だ。地縁団体への加入脱退は思想信条の自由にも触れる。町会が必要ないとか存在が悪だということではないだろう。町会には役に立っている面も多々ある。そうは言っても、町会は地縁団体なのだ。地縁団体への強制加入は、思想信条の自由に反する。 どのような地域に居住しているのか不明だが、基本的人権について理解している地域の町会は規則等を整備しており、町会への加入脱退の自由をきちんと規定している。 町会が町会費をどのように集めているかを云々しても意味がない。その手段は町会の自由だからだ。味噌糞にするな、けじめをつけろ、ということだろう。 |
20847:
匿名さん
[2024-11-11 21:17:50]
久しぶりの投稿です。
組合投資資金13億2千万円は順調に伸びています。詳細は後日お知らせします。ここ数週間は私も総選挙や大統領選挙で大忙しでした。相場は大きく上下して防戦に時間を費やしました。ようやくトランプラリーも就任前ですが投資家の思惑も働いて落ち着きを取り戻して小幅の相場になってまいりました。組合資金のフアンドは米国の大手のハイテク株のものでかなり元気のある企業群ですが来年トランプが就任すれば動きが激しくなりそうで分析には予断を許しません。褌を占めて取り掛かっています。 |
20848:
匿名さん
[2024-11-11 21:54:35]
投資評価額報告
組合資金1億2千万円の11/8現在の 評価額= 174、511、848円 組合資金12億円の11/08現在の 評価額=1、464、271、872円 含み益= 318、783、720円 |
20849:
匿名さん
[2024-11-15 23:12:33]
アドバイスをお願いします
某管理会社が提案した専有部分を数か所纏め「安心お助け隊」としてサービス契約を管理組合として契約して管理費から拠出(総会決議で賛成多数)しているが、これは 無効の裁判を起こしたいのですが勝訴を得るためのアドバイスをお願します。 弁護士にも相談しこの時「全住民電気一括契約」での管理組合決議は無効」の新聞きりぬきを持参し相談、裁判所総合受付担当者は管理規約で専有部分で有効らしき文書があればこれは無効であると訴訟内容に盛り込んだ方がいいよのアドバイスは受けました。またこれは金銭が絡む問題ではないので(損害賠償でない)うまく文書で纏めるよう、訴訟費用は金銭が絡まないので13、000円前後。 訴訟用紙をもらってきました。 ●請求の趣旨 「安心お助け隊」としてサービス契約を管理組合として契約して管理費から拠出 しているが、これは無効である。 PR資料添付・六大項目(専有部分)にまためられている。 ●請求の原因 専有部分は区分所有者が管理修理修繕は責任をもって実施するものであり管理費から拠出する総会決議は無効である。 区分所有法は「マンション共用部分の変更や管理は住民が集会で決議すると規定。個々の住民の契約は専有部分の使用に関する事項であり共用部分の管理や変更ではない」 初めてのことでありいろいろ不安があり、以上の内容で変更した方がいいよと思われる点があれば指摘を、また追加したほうがいい内容があれご指導よろしくお願いします。 |
20850:
匿名さん
[2024-11-16 08:11:37]
20849追記
原告:区分所有者(申立人) 被告:前理事長又は現理事長 被告は前理事長か現理事長 どちらが良いのか迷っています どっちにすべきか経験者の方居られましたら教えて下さい。(総会後理事長が変わります) |
20851:
匿名さん
[2024-11-16 17:54:29]
被告は現理事長がいいでしょう。
|
20852:
匿名さん
[2024-11-16 20:49:02]
原告は区分所有者及び元理事はどうでしょうか。裁判所が認めるかはわからないが多分認めると思う。
|
20853:
評判気になるさん
[2024-11-17 10:31:46]
原告は管理組合、すなわち理事長。
|
20854:
匿名さん
[2024-11-17 11:25:20]
|
20855:
評判気になるさん
[2024-11-17 11:58:17]
被告は前理事会。
|
20856:
匿名さん
[2024-11-17 12:36:17]
|
20857:
上位
[2024-11-17 13:19:09]
>請求の趣旨
「安心お助け隊」としてサービス契約を管理組合として契約して管理費から拠出 しているが、これは無効である。 原因が総会決議無効なら求めるのは支払いの差し止めでは? 請求の趣旨で、 安心お助け隊導入の総会決議の無効確認を求める。 とすると迂遠ですかね? 被告は管理組合です。被告のところに理事長の名前も書く。 訴えたら普通に勝てると思いますよ。 |
20858:
上位
[2024-11-17 13:26:39]
訴えてからすぐに仮処分の申し立てもしてみたら?なんか地裁の保全部って最優秀の裁判官の仕事だそうで、直接、話できます。
|
20859:
匿名さん
[2024-11-17 21:52:50]
斎藤氏当選確実を見て何を感じますか。
久しぶりに民主主義を感じた。 日本もまんざら捨てたものではない。 この状況が続くと日本は良くなる。 民衆の勝利だ。 私は小さい事案だが実現まじかで圧力に 服してあきらめた過去がある。 勝負をすれば勝てたののと悔やまれる。 斎藤氏の心意気に感じた。 |
20860:
20849
[2024-11-17 23:32:36]
>請求の趣旨で、
>安心お助け隊導入の総会決議の無効確認を求める。 即時サービス契約の解約を要求します |
20861:
匿名さん
[2024-11-18 13:21:02]
|
20862:
上位
[2024-11-18 15:16:49]
|
20863:
マンコミュファンさん
[2024-11-18 15:18:00]
|
20864:
マンコミュファンさん
[2024-11-18 15:20:09]
訴える前に理事長と監事に内容証明出してみたら?
|
20865:
匿名さん
[2024-11-18 16:12:31]
>>20862 上位さん
規約が法令違反になるのは区分所有法の強行規定に反する規約だけであるのを理解できてないあほ。 安心お助け隊は組合との委託契約で総会で決議されている事項であるが区分所有法の強行規定ではないので規約に設定しようが契約を締結しようが構わない。 法令に反するとはとても思われない。 |
20866:
口コミ知りたいさん
[2024-11-18 23:17:50]
|
20867:
口コミ知りたいさん
[2024-11-18 23:20:12]
|
20868:
評判気になるさん
[2024-11-19 03:46:21]
>>20865 匿名さん
おたくは管理規約でペット禁止になってるのに 普通決議で1代限り飼っていいとか 決議したら飼育オッケーだと思うのか?あほ 規約は憲法みたいなもので特別決議で変更するものだ。 普通決議でも総会決議だから規約違反でも容認したらオッケーとか管理会社に騙されているのだよ。あほ まー そんな人ばかりだから多くの管理組合で、管理費を使った専有部サービスがまかり通っている。 私は内容証明だして否決させたのだけど、おたくさんみたいな普通の人には到底無理だろう。 |
20869:
評判気になるさん
[2024-11-19 09:10:50]
知らないで管理規約違反をしていたらどうなるのか。理事会や総会でも
それが慣行として運営されており誰も異を唱えなかったら何も問題は ないよね。ただ、異を唱える者がいたら原点に帰らなければならない。 |
20870:
評判気になるさん
[2024-11-19 12:41:59]
年寄りが増えてるから専有部サービスは必要かもよ。
管理会社が紹介する業者だと管理会社に文句を言えるメリットがあるのよね。 例えば、管理会社の紹介で専有部に入った業者が窃盗とか強制わいせつなどした場合、管理会社に責任追及できると思われる。使用者責任を根拠にね。 自分でネットで探した業者を専有部、つまり自分の部屋に入れるのはお勧めしません。 裁判するまえによく考えたほうがいいよ。 |