マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
2081:
匿名さん
[2019-05-17 08:33:08]
|
2082:
元祖
[2019-05-17 10:12:29]
>なぜなら、管理において食いぶちを求めている者はこのトラブルが無くなると食いぶちを失うのではないでしょうか。?
管理会社の経済感覚: 同じ管理委託料等なら、トラブルへの自社の関与がゼロのほうが利益率は高く維持できるでしょう。自社が何もしていないのにトラブルゼロのマンションがあれば、それこそ理想的なのだと思います。だから、トラブルが発生したら自社以外の「住民」とか「マンション管理士」などで解決してね、が本音では。 但し、トラブルが自社の利益に関わってくる場合は別でしょう。その時でも、手を付けたトラブルを利用して利益を上げようと試みるはずです。あくなき金銭欲。永遠のマッチポンプ(例えば、トラブル解決件数に比例して組合が会社にお金を払う「歩合制」を採用したとしよう。きっとトラブルは意図的に作り出される)。 |
2083:
匿名
[2019-05-17 10:34:39]
住民間の対立は管理会社にとって好都合。
組合員同士情報の共有をしましょう。 |
2084:
元祖
[2019-05-17 10:54:45]
給排水管交換工事の直前期:
漏水事故発生件数が急増の報告(統計)。 同工事の総会前の説明会: 「この工事なしで漏水起こして被害者出したら保険効かないぞ。 100万円自己負担だぞ」(推進派の管理組合員の発言)。 キーワード:金銭欲。儲からないと思ったら大手でも退散する。 |
2085:
匿名さん
[2019-05-17 11:41:11]
>>2082さん
管理会社は管理委託費という報酬を得て、マンション管理のお手伝いを しています。 そのためには、マンション管理のプロとしていろんな対応をしなければ ならないでしょう。 それが会社の永続性、ひいては労働条件の確保につながってくるのです。 |
2086:
匿名さん
[2019-05-17 11:49:27]
>>2084さん
保険会社も個人賠責に加入しているからといって無制限に 損害保険金を出す訳ではありません。 経年劣化で漏水が頻発すれば当然支払いを拒否することになります。 そうなれば当然、下階への損害補償は上の階の住民が補償しなければ ならないでしょう。 壁紙の張り替え程度でしたら大きな金額にはならないでしょうが。 現在は経年劣化特に配管に関して対応が計画されていないマンションの 保険料は大幅に引き上げられています。 現状ではまだ損害賠償保険は適用されていると思います。 |
2087:
匿名さん
[2019-05-17 12:33:51]
>>2084さん
築年数が経過して漏水が頻発しだしたからかもしれませんが、 専有部分の配管工事を管理組合としてやるとは進んだマンションですね。 いずれ漏水は必ず発生してきますし、その工事費用は修繕積立金だろうが 各人でやろうが、同じ区分所有者が積み立てた積立金には違いないのですから やれるんでしたら、管理組合として一斉に交換した方がいいでしょうね。 |
2088:
匿名
[2019-05-17 19:44:13]
|
2089:
元祖
[2019-05-18 08:45:58]
>「この工事なしで漏水起こして被害者出したら保険効かないぞ。100万円自己負担だぞ」(推進派の管理組合員の発言)。
給排水管交換工事は完了した。 支払われた工費=管理組合の修繕積立金の取崩し金額(と言っても全体工事のたびに空っぽにされる)を、人数で割ったら1組合員あたり「100万円」だった。 あれ? それなら工事をやっても、やらなくても、「同額」? ということは・・? やっちまえば「後の祭り」か。 |
2090:
元祖
[2019-05-18 09:13:22]
>管理会社は管理委託費という報酬を得て、マンション管理のお手伝いをしています。そのためには、マンション管理のプロとしていろんな対応をしなければならないでしょう。
「いかに何もしないで管理組合からお金をふんだくるかが管理会社の腕の見せどころ」という書き込みを以前に読んだことがあります。「お手伝い」は表面的かつ形式的で、しかも法律的でさえある、管理会社のお立場でしょう。「お手伝い」の名の下にいくつもの分譲マンションをコントロールしている現実があり、その操作技術はかなり昔から確立し適用されてきたと思いますね。 各業界のリーディング・カンパニー(首位の企業)の中には、法律に従う以上にローメーカー(立法者)を通じて自社に都合のよい法律が出来上がるように動くものがあります。ですから、出来上がった法律、法規を鵜呑みにしていると、知らず知らず企業寄りの法律の適用や解釈をしまくる専門家になる恐れがありますよね。 |
|
2091:
匿名さん
[2019-05-18 10:12:49]
>>2089さん
私のマンションで配管の更新工事の見積もりをとりましたが、個人でやれば 70万円ということでした。(給水管、給湯管、排水管、汚水管) しかし、マンション全体で一斉に交換すれば、共用部分と工事費がダブル 養生費や解体費用を管理組合負担とすれば、1戸あたり40万円という見積もり でした。 1戸当り100万円は高すぎです。 |
2092:
匿名さん
[2019-05-18 10:17:42]
>>2090さん
あなたの考えは性悪説の要素が強いですね。 普通の考えをすれば管理会社も管理組合も性善説の考えで 対応していると思いますよ。 管理会社で仕事をしている方にとっても、管理組合をだまして 利益を上げようと考えて毎日仕事をしている訳ではないでしょう。 それだったら可哀そうな企業人生ですね。 そういう会社に未来はありません。 |
2093:
匿名
[2019-05-18 10:36:44]
|
2094:
匿名さん
[2019-05-18 12:41:46]
|
2095:
匿名さん
[2019-05-18 20:37:27]
お互いに信じ信じられる関係でありたいですね。
|
2096:
匿名さん
[2019-05-19 10:16:48]
>「いかに何もしないで管理組合からお金をふんだくるかが管理会社の腕の見せどころ」
こんな考えで毎日仕事をしている管理会社のフロントはいないでしょう。 やはりいつも顔をあわせている理事のためのお手伝いをいかにできるかを 考えて仕事をしてるんと違いますか。 |
2097:
匿名
[2019-05-19 11:10:23]
>>2096
管理会社大手はそんな部署がスマートな名称で存在する。性善説は甘いでしょう。 人間は使いようですからゆとりのある経営状態の管理会社はその傾向にある。 各マンションの情報収集を絶えず、例えばコンプライアンス等の呼び名を使って、活動している。危険です。気をつけましょう。 特にマンション管理士を多く合格させて抱え込んでいる管理会社は危険でしょう。 |
2098:
匿名さん
[2019-05-19 11:48:48]
>>2097さん
お金をふんだくるというのではなく、正当報酬ではないんですか。 工事をすることによって、関連会社の利益につながるというのは 当たり前の行為です。 そして、その紹介料等を得るのも当然の行為といえます。 問題は、不要な工事や報酬の額でしょう。 それについては、理事会や専門委員会が目を光らせて同じ条件での 相見積をとるとかの努力をすべきです。 管理会社に丸投げの状態で理事会は何もせずという状態ではある程度 の経費増は仕方ないことです。 大手の管理会社には優秀な人材がいます。しかし、マンションの住民には もっと優秀な人材がいます。その住民がマンション管理の勉強をすれば 十分太刀打ちできますよ。 |
2099:
匿名
[2019-05-19 12:08:57]
>>2098
組合員に真面目な管理士等がいて管理に携わってくれたら良いでしょう。 |
2100:
匿名さん
[2019-05-19 12:31:22]
|
大変です。
理事会が動いてくれればいいのですが、皆さん逃げたいん
でしょうね。
管理規約や使用細則違反した場合、管理組合の取るべき姿勢
が問われます。