マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
20701:
マンション検討中さん
[2024-08-17 19:49:59]
|
20702:
マンション検討中さん
[2024-08-17 20:07:37]
最終利益を出すときは、特定口座だろうから利益の20%の所得税と証券会社への売買の手数料を差し引いてださないとね。
|
20703:
匿名さん
[2024-08-17 22:18:40]
>>20702 マンション検討中さん
何度も言いますがこの信託な購入時のみの手数料で利益の確定時には利益に対して20%超の税金がかかります。 今回の場合はわがマンションでは修繕積立金以外に修繕積立基金を別に保管していますのでその一部を投資の回しました。 以上 |
20704:
匿名さん
[2024-08-17 22:46:06]
2023/09/15投資分については.
本日202408/18(土)現在の 含み益はは33,029,064円 (税金等は除く)です。 日本株の歴史的暴落よりも米国株は健全に推移しています。 景気後退懸念も和らぎました。 日本は相変わらず為替介入を継続しているようで円が買われて日本株が売られています。 そのうち外国人投資家が買いに転じてくるでしょう。 日本株は変動が激しく外国ヘッジファンドの餌食になっていますので妨害介入をしているのでしょう。 日本の政治家は円安のなると円買いを強制したり、 円高になると円売りを強制したりしてそのいきさつを理解していない。 次回の日銀政策会議と米国のFRBの利下げが重なると日本株の暴落が懸念される。 当ファンドのはさして影響はないでしょう。 |
20705:
マンション検討中さん
[2024-08-18 09:20:39]
今度は含み益が3,300万円ですか。
修繕積立金の現在の残高はいくらあるんですか。投資金は12億円もあるといっていますから、修繕積立金の額が知りたいですね。日経平均株価がいずれ1万円を切ることは想定していないのですか。株価は繰り返していますよ。 1995年 20,000円 2003年 8,000円 2008年 18,000円 2010年 8,000円 2015年 18,000円 2024年 42,000円 投資は専門家に提案させ、それを理事や専門委員で検討して買うかどうかの判断をしたほうがいいでしょう。素人のあなたでは無理があります。ただのしったか君ですよ。 |
20706:
匿名さん
[2024-08-18 10:39:42]
比較にはならないが日経平均が42000円時には含み益は7000円超でした。
次回の日銀政策会議では日銀の値上げは早め実施で恐怖を経験したので実施は遠のいたと思うがFRBは値下げを実施するものと思う トランプ有利に予想が上回ると値下げは遠のく。最近は地球ばかりの情報が目に付く。 北極の永久凍土が温暖化で恐怖のウイルス等が人間を襲いだしたらと思う( ´艸`)。 今日は久しぶりに休める。 素人投資家には先詠みが困難。 池上彰先生の頭脳がいただきたい。 一部の天才トレーダーがうらやましい。トレードは控え気味である。 |
20707:
匿名さん
[2024-08-18 10:49:17]
>>20705 マンション検討中さん
1995年 20,000円 2025年 42,000円 貴方の資産は倍以上になった計算で 現金の価値は半分になっている。 売らずに持っていれば倍になった。 難しくはないが、単純計算。 9,000円未満で元本割れである。 安くで買って高くで売る。 解りやすい解説ありがとう。 |
20708:
匿名さん
[2024-08-18 11:28:27]
日経平均は変動が激しいので長期投資のは向かない。
株主の比率が日本人は少なく外国人投資家が多いので適当に操られる。 最近はNISA等で増えたとはいえ政府の目論見は外れて米国株式フアンドを購入している。 これも円売りに加勢してドル高円安を引き起こす原因である。 ケインズ経済学に行政の介入は必要として世界の中央銀行が市場操作には怠りないので昔ほどはひどい暴落は防げるらしいが信用はしてはいけない。 投資はあくまで自己責任である。 日本株は利益を早く損切も早くで難しい。金相場とは反比例する。 |
20709:
匿名さん
[2024-08-18 12:16:12]
直近の大暴落はプロも予想を外した。
日銀の政策金利の値上げは9月と予想していた。 トランプの貿易関税の増額や円を下げないといけない等や河野大臣や他の閣僚の円買い介入の圧力発言等々が重なり利上げと同時に円買い介入を発動した。 利上げは早めになっただけでいいとして日銀総裁の発言が市場を狂わせた。 遠かれ早かれ予測をしてはいたが早すぎただけである。 火消しにナンピンナンピンの連続で資金が底をつけだしたが直前に上昇が始まり現在は黒転した。 日本株は油断も隙も無いが来週は外人が帰ればいいが当分は尺取り虫でしょう。大統領選と日銀とFRBの行動からは目を離せない。 政治経済のニュースと経済指標次第では解約の準備もしている。損はしない。 |
20710:
匿名さん
[2024-08-18 12:24:07]
|
|
20711:
匿名さん
[2024-08-19 13:34:44]
時々登場する自称投資のプロさんにお伺いいたします。
日銀植田総裁がジャクソンホール会議には欠席との報道を受けて驚きです。 真相を知りたい。数日も為替介入が盛んにおこなわれているように見えます。 マスコミは介入についての報道はしてくれません。日経平均は変動が激しいです。 日経平均225連動のレバレッジの仕込みのタイミングが計れません。 |
20712:
匿名さん
[2024-08-19 14:02:26]
日銀の円買い介入に歩調を合わせたヘッジファンドが大量の日本株を売却して大金を手に入れて安い円を買い。その逆を転々と売買を繰り返す。日銀の手の内がバレている。当分はこのサーフインで遊べばいいよ。米国株の動きはいつもの通リでしょう。
|
20713:
匿名さん
[2024-08-19 19:59:30]
そういうことは、証券会社に聞けば詳しく教えてくれますよ。素人が勉強しても所詮限界があります。
|
20714:
匿名さん
[2024-08-19 20:09:51]
組合員(理事等)が投資判断をして、失敗すれば、法的責任がなくても、後々、陰口を言われたり、住みにくくなるリスクがある。
売買のルールを総会決議の細則に明記し、証券会社に提示、条件に合った商品を機械的に購入すれば、組合員個人のリスクがない。 ・高格付け(A+以上)の社債 ・1回当たりの購入額上限、約〇億円 ・償還までの期間、「〇年まで」 <参考リンク> 武蔵小杉の「タワマン」修繕積立金の運用で2億4000万円 巨額の利益を築いた「売買」の意外なルールとは | 概要 | AERA dot. (アエラドット) 2024/08/16 https://dot.asahi.com/articles/-/231097 |
20715:
匿名さん
[2024-08-20 10:31:10]
自分の言葉で語れ。人まねは非力な証拠。
|
20716:
匿名さん
[2024-08-21 10:27:43]
日銀総裁の国会での答弁が見ものだ。間違いではないがテクニック不足。実務の経験不足。自腹を切った投資経験不足と言っておく。本来ならばジャクソンホール会議への出席日である。
|
20717:
匿名さん
[2024-08-21 12:08:04]
ジャクソンホール会談へ出席すると今回の日銀利上げの理由よりも発言内容に対する質問が問題で政府の圧力があったのではと予想する。
暗にこの歴史的暴落は総裁発言にありと認めているようである。 今日から忖度アナリストが責任回避を避けるために黒田総裁のマイナス金利問題に挿げ替えだした。 このアナリストは信用してはならない。市場の落ち着きには時間がかかる。NISA初心者は辛抱強くコツコツと積み立てればそのうち日が昇る。 落胆することではない。 大不況が来た暴落ではない。 今後このような暴落があり得る。 |
20718:
匿名さん
[2024-08-21 12:11:36]
|
20719:
匿名さん
[2024-08-21 20:27:16]
組合投資ファンドは現在日銀の為替操作で円が買われて高くなり米国市場が開きだすと円が売られて円高方向に動き出し。ここ連日米国株が高騰しても為替差損で含み益が減らされる。米国株が急落すると為替差損との相乗効果でさらに含み益が急激に減る。植田ショックの火消しでやっきになっているが外国のヘッジファンドも裏をかき相場の変動が激しく安定を欠いている。我々素人は手が出せないでいる。待つしかない。安値で刺していた指値を解いた。
|
20720:
匿名さん
[2024-08-21 20:58:11]
円売り、ドル買い、ドル売り、円買いが交互に展開されている。この様子では米国株は小幅高で為替差損で利益は望めない。日本の政局と米国の大統領選の落ち着くまではこの様かもしれない。トランプ当選とみてのポートフォリオを組み直さないといけないのかどうかを思案中である。
|
投資金が12億円ということは、修繕積立金はいくらなの?それに大規模修繕工事や大型設備の更新工事はいつやるの?以前は約1割を投資に回すといっていたようだけど。