マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
2041:
匿名さん
[2019-05-11 12:56:48]
|
2042:
匿名さん
[2019-05-11 16:45:59]
3回目の大規模修繕ともなれば過去2回分の設計事務所作成の工事仕様書があります。
それを基準に修繕委員会で施工会社を直接募集し決定する。 責任施工に耐え得る会社を選定すれば工事の品質はクリアできる。 管理会社・設計コンサルの裏リベートが無くなるだけ修繕積立金の減少を防げる。 もっと自分たちでやろうよ。 |
2043:
匿名さん
[2019-05-11 20:33:29]
しかし実際同じ条件で相見積を取るということは
難しいと思いますけどね。 前回の仕様書と全く同じという訳にはいきませんからね。 |
2044:
匿名さん
[2019-05-11 20:36:09]
一番いい方法は設計監理方式を採用することだと思います。
見積通りの工事がされているか、規定の材料を規定通りの量使用 しているかとかのチェックもしなければなりませんから。 |
2045:
匿名
[2019-05-11 22:02:12]
一番いい方法などありません
各マンションの事情で異なる。 組合員で話し合う方が良いでしょう。 難しくして利益を上げようとする。 責任施工方式の方が、シンプルで安く付く。 騙されてはいけません。 |
2046:
匿名さん
[2019-05-11 22:25:30]
設計管理は確かに騙されるリスクもあるし、責任の所在がバラけるところはある。
実際、どちらも大規模修繕が終わったら、もうどうでもいいやという感じにはなるからね。 大規模中は、今後は細かいことでもお願いします。 なんて言ってたのに、見積りが一切出てこないからね。 次回は絶対使わないよ。 |
2047:
匿名さん
[2019-05-12 10:02:38]
>>2045さん
責任施工方式が一番いいと思っている方もおられるんですね。 その方法だと相見積は取れませんし、取ったとしても同じ条件での 相見積は取れませんので高いのか安いのかも分りません。 それに、相見積を取らないとすると一体誰がその会社を推薦するんですか。 例えば理事長の知り合いの業者にお前のとこに仕事をやるよという具合に決まるん でしょうね。 |
2048:
匿名さん
[2019-05-12 10:10:15]
>>2046さん
設計コンサルタントの選定の仕方に問題があるのではないんですか。 選定の際は相見積を取り業務の内容を説明会のときにヒアリングをし、 それを専門委員が評価をして決めるものですよ。 監理業務が杜撰で毎日仕事の点検にこなければそれに応じて報酬の支払いを するとか決めてないんですね。 それに監理の内容どおりにやらないと解雇又は報酬の減額の取決めもする ものですよ。 そのチェックをするのが理事会であり専門委員ですよ。 |
2049:
匿名さん
[2019-05-12 10:43:49]
設計コンサルタントに要求される具体的な能力
1)長期修繕計画を作成できること 2)長期修繕計画に基づいて資金計画を作成できること 3)長期修繕計画と資金計画を補正するために調査・診断を実施できること 4)大規模修繕工事の設計等ができること(設計が伴う場合は1級建築士) 5)施工会社を選定するときに、適切なアドバイスができること(要項書等の作成能力) 「何故設計監理者に仕事を依頼するのか。」 委託する業務の明確化 *公平な入札が行われるよう設計図書による統一された内容で見積要項書、仕様書等 の作成をしてもらいます。正確な数量明細書の作成が要求されます。 *金ヌキ明細書(金ヌキ積算書)での見積もり書の作成と出てきた見積もりの数量チェック や見落とし等を確認し、応募業者比較一覧表を作成してもらいます。 *劣化診断結果に基づき打ち合わせを行い工事の概要を把握します。(修繕箇所、修繕 仕様、材料、グレード等) 改修仕様書の作成 概算工事費の算出 *仕様書通り工事がされているか、又手抜き工事はないかをプロの目線で我々に代わっ てチェックをしてもらいます。具体的なチェック方法と結果報告書の提出。 現場監督や業者に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。 *工事監理報告書の作成や竣工図書のチェック、工事終了後の年次ごとのメンテナンス の立ち会いをしてもらいます。 *長期修繕計画の洗い直しをしてもらいます。 |
2050:
匿名さん
[2019-05-12 10:45:15]
※設計・監理者の役割
1)着工前の業務 *工事開始前の役割・・・下記書類の作成等 見積要項書・・・工事業者が見積もりを作成する際の注意事項、条項等を記述した 仕様書・・・・・・・工事実施の為の施工範囲、方法、材料等を記述した文書のこと。 説明会への出席(定例会議、工程説明会) 設計図書の作成(工事仕様書と設計図) 設計段階では施行すべき数量が確定できない工事項目については、実費精算 方式で精算します。(タイル等) 工事監理契約書 説明会で具体的な監理内容を確認します。(追加工事の場合の報酬含) 工事内容の明確な項目、監理業務の具体的な内容、報酬の金額と支払方法、設計 監理者の勤怠状況での報酬を考慮しておきます。 *工事請負契約の記名押印 |
|
2051:
匿名さん
[2019-05-12 10:46:56]
2)施工中の業務
着工・・・現場監督等に対して工事に関する注意事項を指示し、協議・確認をします。 改修仕様書通り作業が進められているかの定期的なチェック 中間検査 管理組合の立ち会いのもと実施します。 修繕委員との現場巡回 <チェック例> 防水材料の品番と入荷量、使用量の確認、アルミサッシと窓枠と躯体のシール材の 撤去と残の確認、鉄部塗装の際は下地処理(ケレン作業)がされているか使用量等 のチェックとその結果報告は必要です。 *設計コンサルタントの工事期間中の勤怠と役割 設計コンサルタントの役割としては、特に工期中の改修仕様書通りの工事がされて いるか、要求通りの出来栄えになっているかを我々住民に代わってプロの目線で定 期的にチェックをしてもらいます。 *設計監理士(建築施工管理技士含む)の監理に要する時間の支払額のウェイト。 支払の内訳案 設計料45% 監理料55% これは各マンションで検討 設計監理会社に支払う額は大きな金額になります。しかし、設計監理会社は通常の仕 事もしています。そちらが忙しくなれば当マンションに影響をきたす可能性があります。 設計管理会社が契約内容を順守しない場合のペナルティを報酬にどう反映していくかも 具体的に取り決めをしておく必要があります。勤怠状況等 *追加工事の設計監理費について 工事費については業者選定の際、基本的な工事での相見積を取り選定をしていきます が、追加工事分は計画されていませんので後日検討します。臨時総会で承認を得ます。 竣工検査 |
2052:
匿名さん
[2019-05-12 10:47:36]
問題は、管理会社・設計コンサル・施工会社の談合が常態化している状況で、管理組合が如何にして自己防衛できるかを考えましょうと云うことです。
|
2053:
匿名さん
[2019-05-12 10:48:23]
3)竣工後の業務
監理報告 施工会社は、設計監理士に竣工図書を提出し、これをチェックします。 工事完了届を作成し、工事監理報告書をまとめて管理組合に提出します。 点検 メンテナンス時期の打ち合わせと確認をする。 メンテナンス時期がきたら管理組合から要請することも必要です。 *コンサルタント決定後依頼するもの。 設計図 仕様書 見積もり要項書 工事範囲の検討 材料の検討 |
2054:
匿名
[2019-05-12 11:02:59]
>>2047
相見積もりは取れます。 |
2055:
匿名さん
[2019-05-12 11:09:38]
|
2056:
匿名さん
[2019-05-12 11:13:45]
>>2054さん
相見積を取るのは素人ではできませんよ。 数量調書を作成して、同じ修繕個所、同じ平米数、同じ材料(品番等指定) 同じ仕様で比較しなければ正確な比較はできませんからね。 その数量調書を作成するのは、積算に強い建築士でないと建築士であれば 誰でも作れるというものではありません。 |
2057:
匿名さん
[2019-05-12 11:15:32]
公募方法
見積もり要項書、仕様書、金ヌキ明細書、図面等をできるなら、談合防止も含め、CD に保存して、各業者に郵送するのがベターです。(共通仕様書で) 金ヌキ明細書とは、見積書を作る時工事箇所、材料、数量までを記載し単価や金額を 表記しないもののことです。 |
2058:
匿名さん
[2019-05-12 11:17:08]
②業者選定方法
イ)見積もり合わせ方式 見積は金ヌキ積算方式でとるのがベターです。 元請会社を数社選んで、設計図書を渡して見積もりを提出させる方式。見積もりが 最低価格の会社が選ばれるとは限らず総合的に評価して決定します。 総合的に判断するのは誰がどのようにして決めるのかが問題です。 ロ)入札方式 見積もりが最低価格の会社を選定することになります。 但し、同条件での相見積を取るためには共通仕様書等の作成が必要となります。 ハ)随意契約 最初から1社に絞って工事金額を交渉し契約する方式です。 小規模マンションとかゼネコン系の管理会社に管理を委託しているマンションに多 い方式です。 |
2059:
匿名さん
[2019-05-12 11:20:09]
③工事の進め方から業者を選定する方法
①設計・監理方式・・・設計と工事が分離するので工事中のチェックが適正に行える。 設計・監理と工事を別の業者が行うやり方。この方式がベターです。 *見積もり合わせ方式と併用 設計図書による統一された内容で見積もりをとるので、比較が簡単です。 専門家の第三者による監理なので、工事内容に信頼性があります。 ②責任施行方式・・・随意契約による業者選定 ③管理会社発注方式・・・ゼネコン系管理会社に管理を委託しているマンションが多い。 マンションの現状(通常の管理、修繕積立金、長期修繕計画等)をよく把握している。 |
2060:
匿名
[2019-05-12 11:34:51]
|
責任施工方式とかの丸投げも問題があると思います。
自分たちのマンションと自分たちの積立金ですから、自覚と関心をもって
取り組んでいくことが必要です。
素人であっても、ちょっと勉強すれば基本的なことはマスターできますので。