マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
20330:
匿名さん
[2024-03-26 19:28:50]
|
20331:
匿名さん
[2024-03-26 19:29:52]
しっかり管理されているマンションは、修繕積立金は
確保されているよ。 |
20332:
匿名さん
[2024-03-26 19:37:54]
|
20333:
匿名さん
[2024-03-26 19:53:29]
>>20330 匿名さん
おたくは金持ちマンションなんでしょ。 だったら、修繕積立金をハイリスクな株式投資につぎ込まないで、 単純に修繕積立金を倍増値上げして徴収しても リッチな区分所有者は誰も文句は言わないはずw |
20334:
匿名さん
[2024-03-26 20:01:09]
|
20335:
匿名さん
[2024-03-26 20:15:36]
確かにそうですね。
裕福な大型マンションの筈なんだけど、修繕積立金の値上げ額を できるだけ抑えるために投資をして稼ぐのは納得できませんね。 裕福なマンションなら、修繕積立金の値上げぐらいなんてこと ないだろうし。 それに、修繕積立金の額は確保されており余裕資金を使って 投資しているともいっている。 余裕資金があれば値上げは必要ないだろうし。 全国でも積立金を投資に回しているマンションは皆無に近いのに 何故急にここのスレにきて、自慢げにいくら儲かったとかいって 書き込みをするんだろう。 誰もよそのマンションの儲けの書き込みに関心はないのにね。 |
20336:
匿名さん
[2024-03-26 21:27:20]
ゆとり分を投資へとの約束です。
ご安心ください現在の資金で第2回の 修繕費用は投資分以外に手持ちがあり ます。 休眠資金ですからゆとりがなければ投 資はしてはいけません。 投資をしている人ならば捉らへんは理 解してもらえると思います。 お宅の懐具合でいくら投資ができるか を計算してみて下さい。 その日暮らしであれば投資はご法度で す。 万が一のリスクは怖いですからね ( ´艸`) 住宅ローンを返済中であれば投資はしてはいけません。心を痛めるでしょう。個人で一億円の預金で無借金であれば10分の9の9千万円を投資しても残り1千万円で当座は生活できます。しかしその10分の9の9000万円であれば100万円では生活が苦しくなります。金持ちはますます金持ちになり貧乏人はますますジリ貧になります。投資をしている人は勝者になります。今は危険ですが勉強すればチャンスを見極めることができます。嫌がらずに組合役員は投資を学んで公私ともに裕福になりましょう。以上。 |
20337:
匿名さん
[2024-03-26 21:41:32]
>>20336 匿名の訂正
手持ち1億円の人の10分の1の9000万円の投資と 手持ち1000万円の場合の900万の投資の場合にの違い (割合は同じ) 私のマンションの組合資金は25億8千万円ありますが、そのうちの1億2千万円を組合の総会で承諾を得現在半年で3000万町の含み益でもっと増額した方がいいとの意見も出ています。利益はマンションの建て替え時までを想定しています。隣接地の買収で建て替え時には戸数が増える計算になります。参考までに投稿しました。 |
20338:
匿名さん
[2024-03-26 22:29:38]
|
20339:
匿名さん
[2024-03-27 07:02:50]
>>20338 匿名さん
私が富める者と何処にも書いてはいない。 富める者とそうでない者についての違い は書いている。 僻み根性は判断を誤るので冷静に対処し ましょう。 匿名だから仕方はないがある程度の礼節 は保ちたい。 再三言うが富める者とそうではない者の 差はインフレ時代には仕方はない。 日本はデフレからインフレ時代脱却した かもしれない。 当面は米国とロシアや中国の出方を注視しましょう。 うちは超大型マンションだから富めるマンションになると思う。 管理費等の保有財産が少なくて投資をしているのではありません。その逆です。損がなければ益々富めるマンションになるでしょう。 富めるマンションとは組合負担が少なくて資金は豊富であるのが条件です。 以上。 |
|
20340:
匿名さん
[2024-03-27 07:25:25]
>>20339 匿名さん
孤独な老人が話し相手を求めて、このスレに書き込んでいるという印象しかない。 このスレに乱入しないで、自分でスレを立てて欲しいが、 スレの立て方も知らないんでしょ。 そんな人が国際政治を語って、評論家ぶっても仕方ない。 一言で言えば、迷惑です。 |
20341:
匿名さん
[2024-03-27 08:04:43]
全く同感で投資の話は迷惑でしかない。どうしてこのキ〇〇イは自分で投資スレを立てないのだろう? 本当にウザい、邪魔だ
|
20342:
匿名さん
[2024-03-27 08:32:43]
お宅は標準管理規約等を啓蒙すればいい。投資はレベルが違うのでやり取りは無理だと思うし投資の経験もないので関わらない方がいいでしょう。
|
20343:
匿名さん
[2024-03-27 08:51:23]
分譲においての剰余金の投資話は少々行き過ぎている感も否めません。
関心のないお方は意見を述べる必要はないと思います。 なるほどと思われるならば意見をどうぞ述べて下さい。 投資の話は息詰まり感のある方は無視してご自分の得意とされる話題を投稿された方がいいと思います。 投資には答えがありませんので聞き流のがしてもらって結構です。 良いなと思われる組合員はご検討されて下さい。 私のマンションでも反対組合員も結構いらっしゃいますが含み益を見て考え直される方もおられてご自分の資産形成にも役立てていらっしゃる組合員も増えました。 組合も組合員も共に裕福になられるように努力します。 |
20344:
匿名さん
[2024-03-27 09:25:25]
|
20345:
匿名さん
[2024-03-27 09:54:40]
>>20337 匿名さん
25億の積立金がありながら、僅か1.2億円の投資で儲けたとしても 積立金に占める割合は微々たるものではないの。 それこそ屁のツッパリにもならない金額だね。 大ぼら吹きだね。 いい加減自分でスレを立てるなり、ここから去れ。 |
20346:
匿名さん
[2024-03-27 11:41:58]
金融音痴は米国にもたくさんいる。
スラム街をみよう。 |
20347:
匿名さん
[2024-03-27 12:16:04]
トランプは手持ちの企業を上場させ
7000億円の含み益を得た。 孫正義社長の10分の1くらいだけど も多額である。 世界一の富豪のブラックロックが来 日した。 彼の総資産は1000兆円である。 丸ごと日本を変える計算になる。 以前に同じくバフェットが来日して 日本の商社を買うと言ったとたん世 界の投資家が三菱、三井、住友、伊 藤忠、丸紅の株が暴騰した。 小生は情報入手が遅れて買いそびれ た。残念。 株式投資には活気と喜びがある。 |
20348:
匿名さん
[2024-03-27 12:21:21]
|
20349:
匿名さん
[2024-03-27 12:29:33]
管理組合も投資を前向きに取り込む時代に来た。そう思われる組合員は前向きに考えましょう。米国の40%の国民は投資をしている。日本人はその5分の1です。遅れています。
|
20350:
匿名さん
[2024-03-27 13:20:37]
|
20351:
匿名さん
[2024-03-27 13:42:06]
いい加減に投資の書き込みはやめることだな。
みんなが迷惑をしているといっているんだから 自分のマンションだけにしろ。 |
20352:
匿名さん
[2024-03-27 13:45:10]
>>20350 匿名さん
組合資金の投資も個人投資も投資は 同じである。 お前が別スレを立てなさい。 組合員の負担を軽くすることと大規 模修繕や建て替え等を考慮した資金 捻出方法を投稿している。 イヤなら削除依頼を出しましょう。 利用規約に反していれば辞める。 以上。 |
20353:
匿名さん
[2024-03-27 15:08:45]
|
20354:
匿名さん
[2024-03-27 18:58:27]
|
20355:
匿名さん
[2024-03-27 20:42:21]
おっ、スレ主登場。GOOD JOB!
|
20356:
匿名さん
[2024-03-27 21:20:06]
現在の米国指標はドル売り円買いに振れている。先物は大幅に買われている。組合投資資金は米国三指数はかなり上昇するが為替差損で含み益は下がる。当たるかな?日本株は本日は配当確定日で買われたが思ったより上値は重かった。引けにかけた上下を見るとこの調子では明日の権利落ちは相当下がると予想するが指標の発表は原油・ガソリン・留出油等の在庫でサプライズには期待薄。であるのでさらに日本株にはサプライズ不足。4月に期待しよう。
|
20357:
匿名さん
[2024-03-27 21:39:57]
*滞納をさせないための対策
規約に遅延損害金、駐車場の契約解除、裁判費用の負担の明記をしておく。 管理会社任せにすることなく、理事も一緒に動く(理事会での報告) 内容証明郵便の活用 一定の時期がきたら、支払督促や少額訴訟で対応 ? しかし、裁判所から支払命令が出ても、支払ってもらえない場合があります。 今回は、滞納金が発生した場合の、具体的な回収方法について述べてみます。 <回収方法には、主に以下の4つの方法が考えられます。> ①先取特権の行使 区分所有権を競売で回収する方法・・・・債権執行 但し、無剰余取り消しとかがあり、競売不可となれば、競落人に請求できない。 建物に備え付けられた動産で回収する方法・・・・動産執行 生活必需品以外の物に限られるのと、差し押さえ承諾書が必要なため、実行は難しい。 又、動産執行を先に実行しなければならない。 * 不動産を競売するには、債務名義が必要ですが、管理費等には、先取特権という担保権が ついているので、債務名義がなくても競売を申し立てることはできます。 但し、競売での債権回収は、現実的には、難しいといわざるをえません。 ②支払督促 訴訟より簡易な方法です。 ③少額訴訟 少額ではあるが、訴訟であり、60万円以下に限られる。 ④通常訴訟 弁護士と相談してください。 |
20358:
匿名さん
[2024-03-27 21:40:37]
その場合は、「取り立て訴訟」が必要となります。
地方裁判所から滞納者が支払やすい方法などを考慮したうえで、判決を経て支払いをさせる。 そして、給与、滞納者の預金、家賃等を差し押さえすることができます。 但し、その情報は確認していなければなりません。 「債権差し押さえ命令」の申し立て・・・・経費としては、5,000円程度です。 受理されれば、滞納者と賃借人双方に、債権差し押さえ命令が送付されます。 この債権差し押さえ命令書をもって、会社からの給料を差し押さえできます。 ※「債権差し押さえ命令」 添付書類 請求債権目録(管理規約) 差押え債権目録 ⇒ 詳細は、裁判所の相談窓口で聞いて下さい。 当事者目録等 |
20359:
匿名さん
[2024-03-27 21:54:48]
次回の雇用統計が重要。
|
20360:
匿名さん
[2024-03-27 21:57:29]
自慢げに書き込みをしているが、ただ解説者のコメントを
つまみ食いしているだけ。 |
20361:
匿名さん
[2024-03-27 22:02:17]
今晩はもみ合いか。昨日は上昇してスタートしたものの、特段の悪材料がない中、取引終盤に失速し、主要3指数がそろって下落して終了した。ダウ平均は125ドル高まで上昇後、31.31ドル安(-0.08%)と小幅にマイナス圏で終了し、S&P500も0.28%安で終了し、ともに3日続落した。ハイテク株主体のナスダック総合も0.42%安で終了し、2日続落となった。
今晩はもみ合いか。ダウ平均とS&P500が3日続落したことで、押し目買いによる反発が期待されるものの、主要3指数がそろって史上最高値圏にあることに加え、週末がグッドフライデーで休場となることや、同日に米連邦準備理事会(FRB)が注目する2月個人消費支出 (PCE) 価格指数の発表を控えており積極的な取引は控えられそうだ。注目の経済指標や決算発表が少ないことも投資家の様子見姿勢を強めそうだ。 |
20362:
匿名さん
[2024-03-27 22:03:08]
27日の日経平均は3日ぶり大幅反発。終値は364円高の40762円。米国株安を受けても寄り付きから3桁の上昇となり、節目の40500円を上回った。主力大型株にはさえない動きのものも散見されたが、値上がり銘柄がかなり多く、高く始まった後も上を試しに行った。前場のうちに40800円台に乗せると、後場には史上最高値の40888円(3/22)を上回り、上げ幅を500円超に拡大。40979円まで上昇して41000円に迫った。ただ、終盤にかけては大きく値を消す展開。300円を超える上昇となったものの、後場の安値圏で取引を終えた。
|
20363:
匿名さん
[2024-03-27 22:03:51]
日経平均は大幅高。幅広い銘柄に買いが入り、史上最高値を上回る場面もあった。終盤には萎んだものの、値上がり銘柄・業種が急減したわけではなく、1日を通してみれば非常に強かった。あすは配当落ちの影響で、260円程度水準が切り下がることになる。きょうの終値(40762円)から260円下はざっくり40500円。配当落ちであっても40000円を割り込むと流れが悪くなる懸念があったが、きょう大きく上昇したことで、ほどよい位置からスタートできそう。40762円を上回り、落ち分を即日で埋めることができるかが焦点となる。前日比では大きく下げることになると思われる配当や優待に手厚い銘柄の、寄った後の値動きを注視しておきたい。
|
20364:
匿名さん
[2024-03-28 06:22:23]
>>20363 匿名さん
あなたみたいなシロウトの解説など誰も読まないよ。 |
20365:
匿名さん
[2024-03-28 06:31:47]
昨日お権利確定買いは高配当株の買い圧力は弱く引け時には相当売られている。本日は円高で上値は重いが昨日の高配当株の買いが少ないので上値も底値も重く思いのほか売買は少なめに推移して今日は期待薄である。来週に期待する。組合資金は本日も含み利益を積み上げている。
|
20366:
匿名さん
[2024-03-28 09:26:25]
|
20367:
匿名さん
[2024-03-28 10:10:22]
株の情報はファイナンスの項目で調べれば証券会社のアナリストや
経済学者等のプロの論評が数多く出てくる。 しったかぶりをして自慢げに書き込んでいるが、そういう書き込みは プロの判断を尊重した方が良い。 素人ごときがいくら頑張ってもしれてるし、どうせいろんな情報を つまみ食いしているだけのこと。 投資の書き込みはもう終わりにしよう、みんなが迷惑をしているので。 投資の情報はファイナンスで検索してください。 投資先の情報は企業名で検索すれば、企業情報、決算情報、チャート、 株主優待、業績予想、時系列等が分かるし、信用買残や売残等も簡単に 分かる。 そういった情報はプロが作成したものを活用すればいい。 |
20368:
匿名さん
[2024-03-28 10:14:06]
>>20365 匿名さん
お前は投資を自慢して何がいいたいのか。 お前の書き込んでいる情報は他人の論評をつまみ食いしているだけだよ。 兎に角ここには来るな。 全国で投資をしているマンションは皆無に近いのに、マンション管理は いろいろあるんだよ。 その問題の対応ができなくなるからね。 |
20369:
匿名さん
[2024-03-28 10:15:53]
某弁護士の質問に対する回答
理事の業務は建物などの管理義務を行うことにありますから、修繕積立金を有利に運用して利益を上げることではありません。それゆえ、暴落の危険がある株式に投資すること自体、基本的には適正な管理業務といえません。また、通常、管理規約によれば、総会の決議事項において「その他組合の業務に関する重要事項(組合員の共同の利益に関わる事項)」をあげていますので、総会で修繕積立金の株式投資での運用を決議して行うことも考えられますが、株式投資での運用自体が適正な管理業務に違反すると解され、善管注意義務に違反して損害を与えたとして、のちに理事の責任を追及する総会決議がなされることも予想され、高騰するという確実な情報(このような情報は違法な情報以外にない)があっても、理事としては修繕積立金の株式投資での運用は避けるべきですし、せいぜい元本割れが生じない運用にかぎるのがよいでしょう。株価が暴落した場合は、株式投資に関わった理事は責任を追及される場合があるでしょう。 |
20370:
匿名さん
[2024-03-28 10:16:35]
* 区分所有者又は占有者が、建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し
区分所有者の共同の利益に反する行為をした場合、又はその行為をする恐れがある場 合には、その行為の停止等を請求することができます。 1) 行為の停止 建物の保存に有害な行為その他建物の管理又は使用に関し、共同の利益に反する 行為をした場合は、その行為の停止、行為の結果の除去、行為の予防措置のいずれか を請求できる。 普通決議に基づき訴えを持って行為の停止を請求することができます。 2) 専有部分の使用禁止請求 義務違反行為による共同生活上の障害が著しく、行為の停止の請求では共同生活の 維持を図ることが困難であるときは、特別決議に基づき、訴えをもって相当の期間、専有 部分の使用を禁止することができます。 3) 競売の請求 1)、2)では解決できない場合、特別決議に基づき、訴えをもって競売を請求すること ができます。 競売請求を認める判決が出たら、判決に基づいて裁判所に競売の申し立てをします。 この競売の申し立ては、競売請求を認める判決が確定した日から6ヶ月以内に行なわ なければなりません。 4) 占有者に対する引き渡し請求 義務違反者に対しては、特別決議に基づき、訴えをもって賃貸借契約等の解除及び 専有部分の引き渡しを請求できます。 |
20371:
匿名さん
[2024-03-28 12:52:35]
そんな下品なマンションには住まないから大丈夫(笑
|
20372:
匿名さん
[2024-03-28 13:01:57]
>>20370 匿名さん
実例を挙げてくれないとよくわかりません。 同じマンション内に株式投資にハマってしまっている理事がいて その人がとてもしつこく修繕積立金で株を買うように勧めて来るので 困り果てた他の区分所有者たちが結束して、その理事をマンションから 追い出すのにどうしたらいいかというアドバイスがそこに書かれているのですか? |
20373:
匿名さん
[2024-03-28 13:47:43]
20369を良く読んだらわかるだろう。
|
20374:
匿名さん
[2024-03-28 13:54:28]
よくわかりました
|
20375:
匿名さん
[2024-03-28 14:44:51]
|
20376:
匿名さん
[2024-03-28 19:18:04]
国土交通大臣指定の住宅瑕疵担保責任保険法人が、平成22年から保険の提供を開始
しております。 現在は、大規模修繕工事にかかる瑕疵保険への加入が増えており、管理組合も保険加入 を大規模修繕工事の入札参加条件に設定するところが増えてきています。 管理組合としては、今後大規模修繕工事を実施する際は、元請業者に対し保険加入依頼 をし、瑕疵に対する保証を確保するとともに、請負業者の倒産等に備え万全の対策を取って おく必要があります。 尚、これに伴う管理組合の費用負担・手続き等は必要ありません。 <保険の仕組み> 保険の対象となる大規模修繕工事において、工事を実施した部分に瑕疵があった場合 に、工事業者に対して、瑕疵担保責任を負担することによって生じた損害について保険金 が支払われます。 又、工事業者が倒産などの事由により、瑕疵担保責任を履行できない場合には、管理 組合に対して直接保険金が支払われます。 瑕疵とは 瑕疵は、取引通年からみて、通常であれば同種の物が有するべき品質性能を欠いて おり、欠陥が存在することをいいます。 ※工事業者は、行った工事に瑕疵があった場合、瑕疵担保責任に基づいて修繕する責任 があります。但し、倒産していた場合はできなくなります。 <引き渡し後の瑕疵に対する保証> 1)工事業者の自社保証の場合 倒産してしまったら保証が受けられなくなります。 2)3者連合による保証の場合 元請業者、下請け業者、材料メーカー 元請業者の倒産、それに伴う下請け業者の損失、材料メーカーは材料に関する 時だけ保証とかの責任転嫁の問題がでてくる。 3)大規模修繕工事瑕疵保険 修繕工事の瑕疵を保険でバックアップするものです。 工事終了後、瑕疵の不具合が発生した場合は、5年間保険でカバーするものです。 手すり等は2年、オプションで10年保証もあります。 *保険契約者は工事会社であり、手続き及び保険料負担は工事会社が行います。 <保険対象部分> 1)構造耐力上主要な部分 2)雨水の侵入を防止する部分 3)給排水管路 4)給排水設備 5)電気設備 6)ガス設備 7)防錆工事を行った手摺等の鉄部 8)外壁タイル・・・但し、オプションとなります。 <大規模修繕工事業者の手続きの流れ> 保険法人へ事業者登録 → 保険申込(工事ごとに) → 工事着工 → 保険法人 による検査 → 保険証券の発行申請(工事完了時) → 保険証券の受領 |
20377:
匿名さん
[2024-03-30 15:10:30]
2億円投資して2023/03/04に含み損が2000万円であったが捨てるつもりで放置した。最近は高騰しているとの噂で久しぶりに口座を開いた。含み益が3000万円に黒転していた。株は恐ろしい。
|
20378:
匿名さん
[2024-03-30 16:34:41]
>>20377 匿名さん
だれも興味ない |
20379:
匿名さん
[2024-03-30 18:23:55]
大いに興味があるので、もっとKWSK
|
あんたのマンションは修繕積立金もまともにないぐらい
厳しいマンションなんだね。
値上げはできないので苦労するね、理事会は。
休眠資金はないだろう、値上げもできないので資金の確保を
しなければならないのだろう。