マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
20321:
匿名さん
[2024-03-26 11:10:22]
|
20322:
匿名さん
[2024-03-26 11:37:36]
>>20321 匿名さん
ギャンブルはしていませんよ。投資です。 組合資金はの投資は理事会の決議を得て 総会で賛成多数で決めました。 貴方が大規模修繕計画や方法等を啓蒙し ているのはとても役立ちます。 私はその為等に費用を組合員の負担を軽 減するための方法の一つを提案しており ます。組合員はリスクとリターンは負担 する旨も総会で可決しています。 不都合であれば提案は無視するかしてく ださい。 |
20323:
匿名さん
[2024-03-26 11:46:32]
総会は多数決で決めたんだろう。
積立金は各組合員の積立金なんだよ。それが理解できないのか。 全員の承認が必要なんだよ。 積立金を減らすためといっているが、それは詭弁に過ぎない。 リスクが伴うものに投資をしてはだめなんだよ。 1億の儲けが出た場合、30年間で1戸当たり月の積立金に どれだけの影響があるんだ。微々たる金額にしかならない。 20318の書き込みを良く読んで解釈してみるんだね。 |
20324:
匿名さん
[2024-03-26 11:47:20]
>>20322 匿名さん
もうここにはこないでくれ。 |
20325:
匿名さん
[2024-03-26 12:15:25]
|
20326:
匿名さん
[2024-03-26 12:44:50]
金持ちマンションと貧乏人集合住宅では役員のレベルが違いますからね
|
20327:
匿名さん
[2024-03-26 13:33:22]
これをもう一度読んでみてください。
某弁護士の質問に対する回答 理事の業務は建物などの管理義務を行うことにありますから、修繕積立金を有利に運用して利益を上げることではありません。それゆえ、暴落の危険がある株式に投資すること自体、基本的には適正な管理業務といえません。また、通常、管理規約によれば、総会の決議事項において「その他組合の業務に関する重要事項(組合員の共同の利益に関わる事項)」をあげていますので、総会で修繕積立金の株式投資での運用を決議して行うことも考えられますが、株式投資での運用自体が適正な管理業務に違反すると解され、善管注意義務に違反して損害を与えたとして、のちに理事の責任を追及する総会決議がなされることも予想され、高騰するという確実な情報(このような情報は違法な情報以外にない)があっても、理事としては修繕積立金の株式投資での運用は避けるべきですし、せいぜい元本割れが生じない運用にかぎるのがよいでしょう。株価が暴落した場合は、株式投資に関わった理事は責任を追及される場合があるでしょう。 |
20328:
匿名さん
[2024-03-26 14:26:35]
|
20329:
匿名さん
[2024-03-26 18:20:43]
>>20327 匿名さん
日頃は管理費等の収支をしますが、 不足時は値上げや一時金徴収や借入等 も担当する。 組合員の負担が増えることばかりが業 務ではない。 休眠資金があれば運用して利益を上げ ることも立派な業務だよ。 これこそが本来の業務でなければいけ ないと思うがね。 お前とは水と油だから話にはならない がね。 ただし、私はあなたが力説している修 繕やその計画は最低限必要な組合運営 だと思っている。大事なことだよね。 それ等がスムーズに執り行うためには 資金は豊富な方がいいでしょう。 |
20330:
匿名さん
[2024-03-26 19:28:50]
>>20329 匿名さん
あんたのマンションは修繕積立金もまともにないぐらい 厳しいマンションなんだね。 値上げはできないので苦労するね、理事会は。 休眠資金はないだろう、値上げもできないので資金の確保を しなければならないのだろう。 |
|
20331:
匿名さん
[2024-03-26 19:29:52]
しっかり管理されているマンションは、修繕積立金は
確保されているよ。 |
20332:
匿名さん
[2024-03-26 19:37:54]
|
20333:
匿名さん
[2024-03-26 19:53:29]
>>20330 匿名さん
おたくは金持ちマンションなんでしょ。 だったら、修繕積立金をハイリスクな株式投資につぎ込まないで、 単純に修繕積立金を倍増値上げして徴収しても リッチな区分所有者は誰も文句は言わないはずw |
20334:
匿名さん
[2024-03-26 20:01:09]
|
20335:
匿名さん
[2024-03-26 20:15:36]
確かにそうですね。
裕福な大型マンションの筈なんだけど、修繕積立金の値上げ額を できるだけ抑えるために投資をして稼ぐのは納得できませんね。 裕福なマンションなら、修繕積立金の値上げぐらいなんてこと ないだろうし。 それに、修繕積立金の額は確保されており余裕資金を使って 投資しているともいっている。 余裕資金があれば値上げは必要ないだろうし。 全国でも積立金を投資に回しているマンションは皆無に近いのに 何故急にここのスレにきて、自慢げにいくら儲かったとかいって 書き込みをするんだろう。 誰もよそのマンションの儲けの書き込みに関心はないのにね。 |
20336:
匿名さん
[2024-03-26 21:27:20]
ゆとり分を投資へとの約束です。
ご安心ください現在の資金で第2回の 修繕費用は投資分以外に手持ちがあり ます。 休眠資金ですからゆとりがなければ投 資はしてはいけません。 投資をしている人ならば捉らへんは理 解してもらえると思います。 お宅の懐具合でいくら投資ができるか を計算してみて下さい。 その日暮らしであれば投資はご法度で す。 万が一のリスクは怖いですからね ( ´艸`) 住宅ローンを返済中であれば投資はしてはいけません。心を痛めるでしょう。個人で一億円の預金で無借金であれば10分の9の9千万円を投資しても残り1千万円で当座は生活できます。しかしその10分の9の9000万円であれば100万円では生活が苦しくなります。金持ちはますます金持ちになり貧乏人はますますジリ貧になります。投資をしている人は勝者になります。今は危険ですが勉強すればチャンスを見極めることができます。嫌がらずに組合役員は投資を学んで公私ともに裕福になりましょう。以上。 |
20337:
匿名さん
[2024-03-26 21:41:32]
>>20336 匿名の訂正
手持ち1億円の人の10分の1の9000万円の投資と 手持ち1000万円の場合の900万の投資の場合にの違い (割合は同じ) 私のマンションの組合資金は25億8千万円ありますが、そのうちの1億2千万円を組合の総会で承諾を得現在半年で3000万町の含み益でもっと増額した方がいいとの意見も出ています。利益はマンションの建て替え時までを想定しています。隣接地の買収で建て替え時には戸数が増える計算になります。参考までに投稿しました。 |
20338:
匿名さん
[2024-03-26 22:29:38]
|
20339:
匿名さん
[2024-03-27 07:02:50]
>>20338 匿名さん
私が富める者と何処にも書いてはいない。 富める者とそうでない者についての違い は書いている。 僻み根性は判断を誤るので冷静に対処し ましょう。 匿名だから仕方はないがある程度の礼節 は保ちたい。 再三言うが富める者とそうではない者の 差はインフレ時代には仕方はない。 日本はデフレからインフレ時代脱却した かもしれない。 当面は米国とロシアや中国の出方を注視しましょう。 うちは超大型マンションだから富めるマンションになると思う。 管理費等の保有財産が少なくて投資をしているのではありません。その逆です。損がなければ益々富めるマンションになるでしょう。 富めるマンションとは組合負担が少なくて資金は豊富であるのが条件です。 以上。 |
20340:
匿名さん
[2024-03-27 07:25:25]
>>20339 匿名さん
孤独な老人が話し相手を求めて、このスレに書き込んでいるという印象しかない。 このスレに乱入しないで、自分でスレを立てて欲しいが、 スレの立て方も知らないんでしょ。 そんな人が国際政治を語って、評論家ぶっても仕方ない。 一言で言えば、迷惑です。 |
まだノー天気な書き込みをしているのか。
お前はここには来るなといっているだろう。
1億程度の金は捨ててもいいという覚悟だというが、全員が
そうはいっていないだろう。
20318を良く読みなよ。
それにお前のマンションが儲かろうが損をしようが何の興味も
関心もないよ。
単なるギャンブル依存症だよ、お前は。