マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
20101:
管理担当
[2024-02-23 12:26:30]
[スレッドの趣旨に反する投稿のため、削除しました。管理担当]
|
20102:
匿名さん
[2024-02-23 13:36:10]
米国の一企業に振り回せれる2~3日。
企業決算の前日から株価は暴落。 迷惑なことにニューヨーク市場の閉め と同時刻後に決算発表。 そのあおりで今週最終営業日の日本市 場は爆謄である。 日本時間の昨夜は騒いだ割には株価は 暴騰はしてくれない。 今夜の先行きは微増だが為替損になり そうで嬉しくはない。 30年前のバブル崩壊時の株価を付け たので日本橋はお祭り騒ぎ。 現在の株高はバブルの再来と心配して いる貧乏神に操られた御仁が多いが、 心配ご無用である。 組合資金は確実に増えるでしょう。 父の経済分析では30年前とは真逆な 世界だそうである。 ありったけの金をつぎ込んで下がれば 買いであると強気である。 手持ちの株は利確はしてはいけないそ うだ。本当かな、 父と言えども信用は禁物である。 |
20103:
匿名さん
[2024-02-23 13:42:37]
金相場も堅調なので喜んでいます
|
20104:
匿名さん
[2024-02-23 14:47:43]
今年はプーチンの再選、他の多くの国
の指導者の選挙、 その中の米国大統領戦は厄介だ。 台湾、米国の議会のねじれ、等々は気 を遣うが、 核戦争だけは注意しなければならない。多分ないと見るがその気配をいち早く つかんだものは逃げることはできるが 一般投資家は逃げ損じる。 戦争さえなければ株価は上下を繰り返 しながら上昇。 株を持たないものと持っているものの 貧富の差は避けられない。 組合資金は確実に増える。 |
20105:
匿名さん
[2024-02-23 16:14:04]
核保有国が一番恐れてるのは、北チョンが核を持つなら韓国も持つ、中共が持つなら
台湾も持つ、といった具合に、核保有国が増えること。 その気になれば核兵器を作れる国はいくらでもある。当然日本も。 そのために主要大学には原子力工学科がある。 |
20106:
匿名さん
[2024-02-23 16:18:01]
原子力の平和利用とかきれいごとのお題目を唱えても、科学者の好奇心、
核分裂核融合のエネルギーはどこまで大きくできるか、という探求心を 抑えることはできない。 医学者が遺伝子組み換えで植物や家畜だけでなく、人間の品種改良を やりたがるように。 |
20107:
匿名さん
[2024-02-23 16:21:07]
管理組合役員の中にも管理組合のカネを使ってあれをやりたいこれをやりたいと
ウスウズしてる輩は多い。カネを使うだけの度胸がない役員は下らん規約細則の 改正に取り組み、自己満足で喜ぶから扱いやすい。 |
20108:
匿名さん
[2024-02-23 18:07:30]
管理組合の休眠資産はもったいない。
これからは資産を運用できる管理者が必要。管理規約は頭を使わない。覚えればいい。 |
20109:
匿名さん
[2024-02-23 19:57:38]
*** 改正後の管理方式 ***
(新)ハ方式 原則方式に近い方式です。 修繕積立金等を、管理組合等を名義人とする収納・保管口座において預貯金として管 理する方式。 管理会社は印鑑の保管は禁止されています。 (新)ロ方式 収納代行方式に近い方式です。 区分所有者から徴収された修繕積立金を、保管口座に預入れし、預貯金として管理す ると共に、管理費用に充当する金銭を収納口座に預入し、毎月その月の分の管理費 用から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口 座から保管口座へ移管する方式。 管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。 (新)イ方式 支払一任代行方式に近い方式です。 区分所有者等から徴収された修繕積立金等を収納口座に預入し、毎月その月分の 修繕積立金等から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日 までに、収納口座から管理組合名義の保管口座に移し替える方式です。 管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。 |
20110:
匿名さん
[2024-02-23 19:58:23]
生協の宅配は、「買い物にいくのが大変」「重い物をもって帰るのが面倒」「仕事をしている
ので買い物ができない」等の理由で、重宝されております。 生協宅配システムは、毎週1回決まった曜日に届けられます。 注文した商品を、玄関先まで宅配してくれるのが生協の宅配システムです。 グループ宅配の場合は、配送料無料となりますが、場所を確保しなければなりません。 *注意すべき点 1)共用部分の使用は基本的には細則で禁止されています。 2)共用玄関に置けば美観を損ねますし、細則違反となることもあります。 現在の傾向としては、アルコープまで個別配送するやり方が多くなっています。 ボックスが配送されたらすぐ取り込み、回収にくる直前に出すのが基本です。 3)アルコープのないマンションの場合は、どう対処するかが問題となります。 アルコープ・・・廊下から少し引っ込んだ各住戸の玄関の空間をいいいます。 専用ポーチは、ベランダと同様専用使用権はありますが、あくまで共用部分です。 ※関連するものとしては、生協、グリーンコープ、出前等もあります。 |
|
20111:
匿名さん
[2024-02-23 21:33:52]
分譲でアルコープのないのはコストカットが過ぎる。
|
20112:
匿名さん
[2024-02-23 22:09:10]
アルコープがないマンションは刑務所みたいで貧相
住むべきではないだろう |
20113:
匿名さん
[2024-02-24 11:08:00]
マンションは角部屋がいいね。
アルコープではなく、専用ポーチもあるし。 |
20114:
匿名さん
[2024-02-24 19:50:13]
角部屋を注文そしたら倍率が120.
|
20115:
匿名さん
[2024-02-25 17:19:52]
スラム化しているマンションはかなりあると噂を聞くが実態は少ないようだ。
|
20116:
匿名さん
[2024-02-25 17:37:37]
>>20113 匿名さん
自分もマンションは東南の角部屋が最高だと思っていたよ。 元旦の日の出も自宅で拝めるしね。 最近になって知った新事実として、角が風にさらされるので、 壁の劣化や角にあたるリビングにカビが生えやすいということ。 新築のうちはいいが、老朽化してくるとカビ問題は厄介だぞ。 |
20117:
匿名さん
[2024-02-25 20:23:32]
|
20118:
匿名さん
[2024-02-25 20:25:24]
24時間換気システムが作動している。
|
20119:
匿名さん
[2024-02-25 20:44:22]
|
20120:
匿名さん
[2024-02-25 21:04:31]
梅雨に入ると内断熱工法の建物は温度差に逆らえず部屋中が水分で満たされる。温度調節をしないといけない。換気システムを備えましょう。
|