マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
20081:
匿名さん
[2024-02-17 20:29:23]
自営業者を差別するんか、お前
|
20082:
匿名さん
[2024-02-18 09:34:55]
別スレから
「マンション標準管理規約」の改正案に関するパブリックコメント(意見公募)を開始します ~区分所有者の所在等不明化への対応に向けた規定を整備します~ https://www.mlit.go.jp/report/press/house03_hh_000191.html 【意見募集期間】 令和6年2月2日(金)から令和6年3月2日(土)まで(必着) |
20083:
匿名さん
[2024-02-18 11:02:12]
これから日本社会は貧富の差が拡大する。春闘の最中だがサラリーマンは賃上げ闘争に積極的に参加しよう。所得が上がると滞納も減る。
|
20084:
匿名さん
[2024-02-18 21:28:21]
当たり前のことを書くな。
|
20085:
匿名さん
[2024-02-18 22:16:34]
滞納が多いマンションは、管理状況が悪いね。
管理会社と理事会に問題あり。 |
20086:
匿名さん
[2024-02-19 20:28:27]
滞納者に対しての対応の規定を決めておく必要がありますね。
それに基づいて管理会社や理事長が対応していけばいいんです。 滞納額があまりたまらないようにしなければいけません。 |
20087:
匿名さん
[2024-02-20 11:00:08]
*規約・細則に滞納金に対する規定がない場合
1)弁護士費用を含む訴訟費用を相手に負担させる規約を作成します。 2)遅延損害金の規定がなければ、民法の規定通り5%です。 国の延滞利息は、14.6%ですので、規約を作成する場合の目安は、15%前後で 決めているマンションが多いようです。 3)駐車場の契約を解消する規定がなければ、2ヶ月滞納があった場合は、契約を取り消 すとかの細則を作成しておくべきです。 この規定は、かなり効果はあります。 |
20088:
匿名さん
[2024-02-20 11:36:15]
*滞納が発生したら
面倒でも、 1)管理会社の催促状況をチェックします。理事会での報告をする。 2)3ヶ月経過後は、管理組合がやらなければならないという自覚をもつ。 3)4ヶ月程度で内容証明郵便を出す。 4)6ヶ月経過したら、少額訴訟か支払督促かの検討と実施をする。 5)それでも、解決できなければ、競売とかになります。 6)遅延損害金や駐車場の契約の解除は、温情は禁物です。これができるか できないかで、滞納は大きくかわります。理事長の義務として取り組んで下さい。 銀行は支払が滞ったら、即、不渡り、給与差し押さえ、競売の実行が行われます。 7)滞納者の額と部屋番号の告知については、議事録には残すべきです。 |
20089:
匿名さん
[2024-02-20 15:07:44]
※長期修繕計画作成費用
1)モデル比準法(コンピーターによる作成) 標準的な分譲マンションを設立して定めた長期修繕計画を基本に、個々の分譲マンション の規模や形態・仕様・それまでに実施した修繕工事を実施すべき時期や工事費用と修繕 積立金の目安を確認したい場合に適しています。 できれば、内訳書まであれば、具体的な工事内容が明確になります。 建物診断をしないものであれば、管理会社によっては、無料で作成してくれます。 2)積算法 経費は戸数によって違ってきます。 個々の分譲マンションの建物・設備の内容と状況に応じて工事項目ごとに工事に係る数量 に工事費用の単価を乗じ、これを積み上げて工事費用を見積もる方法です。 |
20090:
匿名さん
[2024-02-21 10:02:09]
長期修繕計画の洗い直しをする場合は、建設図面を基に
数量調書を作成し、設計概算書を作成して工事個所ごとに 工事金額を算出します。 ただ、これをやるには素人ではできませんので、建築士と 専門委員会とで検討して作成することが大切です。 パソコンソフトで簡単な数字を打ち込んで作成する計画書では 役に立ちません。 設計概算書があれば、工事の相見積もりをとるときにも活用できます。 |
|
20091:
匿名さん
[2024-02-21 18:32:54]
給湯器の契約トラブルが1年間で3倍に急増 身分偽り点検持ちかける悪質ケースも 国民生活センターが注意喚起
2024年02月21日 18時20分TBS NEWS DIG 国民生活センターは、給湯器の契約トラブルに関する相談が1年間でおよそ3倍に増えたとして、注意を呼びかけています。 国民生活センターによりますと、給湯器の契約トラブルに関する相談が去年の4月から12月にかけて1099件寄せられ、前の年の同じ時期に比べ、およそ3倍に増えました。70歳以上の高齢者からの相談が7割を超えているということです。 相談の中には、電話などで給湯器の点検を持ちかけ、不安をあおり、高額な給湯器の契約を迫ったケースや「自治体から委託を受けた」「契約中のガス会社から依頼を受けた」などと身分を偽って点検を持ちかけたケースもあったということです。 能登半島地震の被災地でも給湯器の契約をめぐる相談が寄せられていて、国民生活センターは「たとえ『無料』と言われても、電話や訪問で点検を持ちかけた業者には安易に点検を依頼しないでほしい」などと注意を呼びかけています |
20092:
匿名さん
[2024-02-21 19:22:19]
管理会社の斡旋で、専有部分の給湯器等の交換をする場合、手数料が上乗せされ割高にはなるが、悪質な業者を避けるメリットがあるのかもしれない。管理会社にもよると思うが、実際どうですか?
|
20093:
匿名さん
[2024-02-21 20:12:28]
給湯機が故障した場合は、まずガス会社に電話します。
ガス会社が下請け業者を紹介してくれます。 そこだったら安心です。 |
20094:
匿名さん
[2024-02-22 12:20:59]
分かりきったこと書くな
このレス数稼ぎめ! |
20095:
匿名さん
[2024-02-22 12:55:07]
駐車場使用料滞納すると契約解除されて駐車場使えなくなるけど、
管理費滞納してもエレベータ乗れるし、ごみ置き場にゴミ出せる 管理人が集金に来ても「ハイハイ、そのうちに」で一件落着w |
20096:
匿名さん
[2024-02-22 15:38:53]
|
20097:
匿名さん
[2024-02-22 15:42:12]
|
20098:
匿名さん
[2024-02-22 16:14:22]
それより東証株価高値更新だろ
これで組合財政は安泰!! アホ組合長には無縁の世界だがなw |
20099:
匿名さん
[2024-02-22 19:44:36]
*** 改正後の管理方式 ***
(新)ハ方式 原則方式に近い方式です。 修繕積立金等を、管理組合等を名義人とする収納・保管口座において預貯金として管 理する方式。 管理会社は印鑑の保管は禁止されています。 (新)ロ方式 収納代行方式に近い方式です。 区分所有者から徴収された修繕積立金を、保管口座に預入れし、預貯金として管理す ると共に、管理費用に充当する金銭を収納口座に預入し、毎月その月の分の管理費 用から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日までに収納口 座から保管口座へ移管する方式。 管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。 (新)イ方式 支払一任代行方式に近い方式です。 区分所有者等から徴収された修繕積立金等を収納口座に預入し、毎月その月分の 修繕積立金等から当該月中の管理事務に要した費用を控除した残額を、翌月末日 までに、収納口座から管理組合名義の保管口座に移し替える方式です。 管理会社は、保管口座の印鑑の保管は禁止されています。 |
20100:
匿名さん
[2024-02-23 11:06:42]
マンションの管理は奥が深い。
|