マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
19870:
匿名さん
[2024-01-23 09:16:23]
|
19871:
匿名さん
[2024-01-23 10:25:35]
不動産屋の意見です
|
19872:
匿名さん
[2024-01-23 11:01:12]
>>19870 匿名さん
管理会社との委託契約には、理事会と総会の支援業務 というのがありますよね。 ということは、総会屋理事会に参加しなければならない ということです。 それをさせないで途中で退席させる理事会は情けないですね。 |
19873:
匿名さん
[2024-01-23 11:30:39]
うちは重要事項の説明と必要に応じて会計報告のみを管理業務主任者にさせて退席としている、議事録は理事会の面々で作成して管理会社に印刷させて組合員への配布をさせる。
|
19874:
匿名さん
[2024-01-23 11:43:08]
理事会、総会の支援業務は基幹業務となっていますけどね。
何故管理会社がいると困るのですか。 |
19875:
匿名さん
[2024-01-23 11:45:32]
>>19869 匿名さん
うちの場合は3年に1回です。1戸6,500円、で実施の度に約1割程度アップです。次は7000円か7100円? 総戸数90戸。 これ高いと思ってるが理事会が提案しているのですんなり賛成多数で可決。 |
19876:
匿名さん
[2024-01-23 11:48:03]
相場からすると高いようですね。
高圧洗浄するのには、1戸10分もかからないですよね。 殆どが人件費ですから、1戸6,500円は暴利です。 |
19877:
匿名さん
[2024-01-23 11:50:59]
|
19878:
匿名さん
[2024-01-23 11:57:49]
|
19879:
匿名さん
[2024-01-23 14:08:03]
|
|
19880:
匿名さん
[2024-01-23 14:31:09]
|
19881:
匿名さん
[2024-01-23 16:14:04]
理事会と総会の支援業務は基幹事務ではなかったですね。
教えていただいてありがとう。 |
19882:
匿名さん
[2024-01-23 16:48:52]
基幹事務以外の事務管理業務である理事会支援業務、総会支援業務は、管理会社の利益を上乗せするための受注活動の場でもある。
|
19883:
匿名さん
[2024-01-23 17:36:55]
そんなことはないでしょう。
|
19884:
匿名さん
[2024-01-23 21:04:39]
>>19878 匿名さん
管理会社からは、フロントと管理人が必ず出席することになっています。 出席者の確認、コピーや会場づくり、お茶の準備等。 フロントは議事録案も作成します。 理事会は完全に理事会主導で行われ、管理会社が発言することは殆ど ありません。 |
19885:
匿名さん
[2024-01-23 21:15:21]
理事会当日のフロントの役目は、前説で和やかな雰囲気づくりをすること
|
19886:
匿名さん
[2024-01-23 21:15:29]
>>19884 匿名さん
>管理会社からは、フロントと管理人が必ず出席することになっています。 あなたのマンションの管理委託契約書ではそのようになっているのですか? マンション標準管理委託契約書ではどうなっていますか? |
19887:
匿名さん
[2024-01-24 11:13:54]
>>19886 匿名さん
うちの委託契約書では両名の出席を義務づけています。 |
19888:
匿名さん
[2024-01-24 11:56:07]
|
19889:
テラスハウスI
[2024-01-24 15:46:34]
すいません。テラスハウス(2階建て4世帯×6棟 24世帯)の外壁塗装等をこれから行う予定です。3000万円ほど見積もりが出ています。
修繕積立金が足りないためやる内容を縮小し2500万円にして翌年以降にその他をやる予定で動いています。修繕積立金は12000円→来期15500円→その後大規模修繕に間に合うように21000円と上げる計画をしています。マンション管理計画認定を受けるための積立金の値上げです。業者選定は最終段階ですが、1社2400万円の見積もりが出てきました。しかし建設業の許可がタイルとなっています。この場合、工事を本来請け負えないのかなと思うのですが、工事を発注してもいいのでしょうか?ご解答よろしくお願いします。 |
19890:
匿名さん
[2024-01-24 19:17:22]
>>19889 テラスハウスI
管理計画認定をうけるための基準はかなり高いですよ。 修繕積立金の算出式がありますので計算してみてください。 ネットで調べればすぐ出てきます。 外壁補修工事と外壁塗装については、足場を組まなくては ならないので、できればベランダの軒天とかベランダ内の外壁塗装、 サッシのシーリング等を一緒にした方がいいと思います。 |
19891:
匿名さん
[2024-01-25 11:01:58]
大規模修繕工事をするときには足場を組みますが
この設置費用がかなり高額です。 高額故にベランダで行える工事はすべて一緒にやる のが普通です。 |
19892:
テラスハウスI
[2024-01-25 12:29:19]
>>19890 匿名さん
ありがとうございます。そうなんです。なので積立金を21,000円に引き上げる予定ですが、その下準備をしています。外壁塗装の内容も精査し、足場を組まないと出来ないものを優先する予定です。築45年以上のテラスハウスという特殊な建物で、住民の専有部分と共有部分の認識のズレもあり、積立金を有効に使いためにも、今年はそのあたりを明確にしたいと考えています。 |
19893:
テラスハウスI
[2024-01-25 12:34:15]
>>19891 匿名さん
ありがとうございます。はい、その通りですよね。アドバイスありがとうございます。 |
19894:
匿名さん
[2024-01-25 12:50:41]
>>19889 テラスハウスI さん
テラスハウスも共同住宅なので、管理組合とかもあるんですね。 建設業法の認可基準がタイルであれば、その通りにすべきです。 中には建築基準法の建蔽率や容積率も無視というか知らずに 受ける業者もいます。 それで工事をやっても消防点検では通る可能性は高いとは思いますが。 改善命令まではでない? |
19895:
テラスハウスI
[2024-01-25 16:22:57]
>>19894 匿名さん
ありがとうございます。はい、管理組合があります。しかし、調べてみると建物は共有ではないようなのですが、今までは外壁や屋上防水も修繕積立金で改修工事をしています。ローカルルールなのでしょうか?重要事項説明書や規約を見ると建物が共有とは明記されておらず、バルコニー、サッシ、窓は専用使用権はない、すなわち共有ではない、となっています。専有している建物の下の土地は1/1の所有になっていますので、その上の建物は1/1の所有になると思います。それ以外に1/24で共有している土地はあります。 その業者ですが、請け負う資格なしということでお断りしました。 |
19896:
匿名さん
[2024-01-25 20:52:37]
テラスハウスの場合は、隣との壁が共有になるのではないですか。
それ以外は各人の所有でしょう。 ただ、給排水管の専有部分以外の配管や浄化槽とかは共有となる と思いますので、修繕積立金はそれに対してのものでしょう。 土地は各人の所有ですよね。 屋上防水も繋がっていれば共用部分でしょう。 庭は各人の所有です。 |
19897:
eマンションさん
[2024-01-26 08:19:35]
|
19898:
匿名さん
[2024-01-26 09:30:02]
管理会社の工事が高いと感じています。
やはり、面倒でも理事会で独自に見積もりとった方がいいでしょうか。 |
19899:
匿名さん
[2024-01-26 09:36:19]
管理会社が発注する業者の工事費が高いというより、
フロントは何か所かのマンションを担当していますので 相見積もりを数ケ所からとることをしないのではないでしょうか。 理事会で動けば、業者の数を増やして同じ条件で相見積もりを 取れば工事費は下がると思います。 ただ、その労力と時間が取れればいいのですが。費用対効果の問題 もあると思います。 |
19900:
匿名さん
[2024-01-26 09:56:10]
タワマンの不満なところ「修繕積立金がとにかく高い」「立体駐車場は車の出し入れが地獄」
c キャリコネニュース 多くの人の憧れの対象であるタワーマンション。だが、実際に住んでいる人にとっては、一長一短の面もあるようだ。タワマン住みの東京都の40代男性(企画・マーケティング・経営・管理職/年収1500万円)は、利便性の高さをこう明かす。(文:長田コウ) 「いつでもゴミ出しは可能なことや、必要最低限の設備しかないとは言えジムがあるところ」 「修繕積立金がとにかく高い」 また、毎日清掃されるおかげで「マンション自体が非常に綺麗なところは満足してるところです」と綴った。 一方で、「修繕積立金がとにかく高い」といった不満もあるそう。 「特に最近は年々値上げをされていて、ランニングコストという意味では不満はあります」 と本音を明かした。 「地上に降りるまでに思いのほか時間がかかる。千葉のタワマンで立体駐車場だった時は車の出し入れが地獄だった」 こうデメリットを話すのは、東京都のタワマンに住む50代女性(事務・管理/年収2000万円以上)。しかし、駐車場に関して「今は平置き」のため、問題はないようだ。 現在住んでいるタワマンは便利なことづくしだそうで、メリットをこう語る。 「最寄り駅まで直結」 「24時間ゴミ出し(可能)。粗大ごみ置き場も確かに便利。2週間先の回収予定でも出しておける」 「集積センターから各戸での宅配サービス。これが一番便利かも」 さらに、生ゴミを粉砕処理するディスポーザーも備え付けられているという。また、安全面に関しても「4重のセキュリティ(エントランス、フロント、居住フロア、玄関)」があると胸を張る。 今までに「千葉・御茶ノ水は実際に居住」経験があるそうで、様々な地域のタワマン事情を知っている女性。だからこその本音を、こう語る。 「六本木・横浜・海浜幕張・札幌などは仕事の関わりで事情がある程度わかっていますが、ほんとにそれぞれ違くて一括りにしないでほしい、というのが実感です」 |
19901:
匿名さん
[2024-01-26 10:00:52]
>>19899 匿名さん
>理事会で動けば、業者の数を増やして同じ条件で相見積もりを 取れば工事費は下がると思います。 ありがとうございます。理事会で見積もりを取ることは面倒だとは思わないと言うことで一致していますのでその辺は大丈夫です。 |
19902:
匿名さん
[2024-01-26 11:19:57]
>>19900 匿名さん
タワマンといっても、下層階に住んでいる者はタワマンと いわれてもピンとこないのでは。 特に低層階の角部屋に住んでいる者は、普通のマンションと 何ら変わらないしね。 おまけに、上層階の角部屋に住んでいる者と下層階に住んで いる者とは所得とかが違うしね。 |
19903:
匿名さん
[2024-01-26 20:54:12]
却ってマンション内では、住民の格差があって嫌ですね。
他人にはタワーマンションに住んでいると自慢できるけど マンション内では下層階に住んでいる者は肩身が狭い。 |
19904:
匿名さん
[2024-01-27 09:11:29]
火事や地震の時、逃げるのが楽w
見栄より命が大事 |
19905:
匿名さん
[2024-01-27 19:14:50]
マンションは火事になっても大丈夫だよ。
地震も戸建てに比べれば強いしね。倒壊することはない。 |
19906:
匿名さん
[2024-01-27 20:27:53]
北チョンのミサイルが命中したら危ないで
|
19907:
匿名さん
[2024-01-28 14:11:40]
マンションでの資産管理では、定期預金、国債、ファンド、すまい・る債等があります。
資産運用の選択基準は、①安全性、②収益性、③流動性がありますが、管理組合では、安 全性を最重視すべきです。 ペイオフ 1金融機関につき、元本1,000万円までとその利息のみを保護しようとする制度。 ペイオフ対象外金融機関 住宅金融支援機構、商工中金、郵便局、農協、保険会社は対象外となります。 ? そこで、今回は、マンションに関係のある「すまい・る債」についてご紹介します。 |
19908:
匿名さん
[2024-01-28 14:17:46]
資産管理と資産運用は違うよ( ´艸`)
|
19909:
匿名さん
[2024-01-30 12:17:35]
<マンションす・まいる債>
住宅金融支援機構の発行する利付の10年債を、毎年1回、最長10年間にわたって 継続購入するものです。 1)積立 毎年1回最高10回まで積み立てることが可能です。1口50万円 2)安全性 優先弁済を受ける権利が付与されています。 3)収益性 利息付の債券ですから、毎年1回利息を受け取ることができます。 4)流動性 1年経過後は、途中換金をすることができます。 5)積立ができる管理組合の要件 ①管理規約に修繕積立金の使用範囲が記載されていることや、修繕積立金の取り崩 しが、総会決議となっていること。 ②長期修繕計画が作成されていること。 ③一定以上の修繕積立金が積み立てられる計画になっていること。 |
19910:
匿名さん
[2024-01-31 09:46:03]
す・まいる債はいつでも解約ができます。
|
19911:
匿名さん
[2024-01-31 12:38:58]
区分所有者による理事会がなく、第三者の外部専門家(マンション管理士等)や管理会社が管理者の場合、有価証券等は管理者の名義になるのでしょうか?その場合、外部専門家や管理会社が破産や倒産したら、どうなるのでしょうか?
|
19912:
匿名さん
[2024-01-31 13:02:37]
>>19911 匿名さん
法人化する。 |
19913:
匿名さん
[2024-01-31 13:58:28]
>>19911 匿名さん
通常は管理組合は権利なき社団法人で組合の預金等の財産は交代制の役員の個人名義で保管されています。 小生は理事をしていてお宅様の考えている件に対して不安は感じていました。 丁度機械式駐車場の不具合等により用地の買収の話があり臨時総会で用地買収と同時に法人化をしました。 当時はマンション管理士会の役員も兼ねていましたので噂になったみたいで管理士会の理事会で説明を求められましたがだれ一人として理解で来る理事はいなくて場がしらけました。 駐車場用地への投資は苦労しましたがおかげで組合資金は豊富に積み立てられて組合員への負担も最小限ですんでいす。 |
19914:
匿名さん
[2024-01-31 14:55:22]
法制審議会 区分所有法制部会 第12回会議 議事録
令和5年10月17日 https://www.moj.go.jp/content/001407291.pdf - 8 -(PDF、9ページ) ~ですが、多分管理組合法人にしたときのネックは、法人住民税均等割を払わなければいけないとか、こういったことの税の負担が大きいということかと思います。 この点については、実態としては、各都道府県、市町村の条例で、管理組合は払わなくていいよという制度のところもありますので、~ |
19915:
匿名さん
[2024-01-31 17:24:46]
|
19916:
名無し
[2024-02-01 03:56:59]
個人賠償責任の使用を管理組合がストップしてきた
弁護士費用かかるしやりたくないけど訴訟かなぁ |
19917:
匿名さん
[2024-02-01 07:29:57]
>>19916 名無しさん
そういうことは日常茶飯事。 よって自分を守る為に個人での 保険に加入。 ほとんどの組合員は組合の保険加入事情を理解はしていない。 保険金詐欺の温床が潜んでいることにきずきなさい。 |
19918:
匿名さん
[2024-02-01 12:38:12]
マンションの総合保険で問題ないですよ。
個人で保険に入るのは無駄です。 |
19919:
匿名さん
[2024-02-01 13:16:21]
どちらか有利な方を使うということはありますが。
大差ないですよ。 |
理事会や総会で管理会社を退席させるのは、
管理組合側が主導権を握っていることを示すためにも
議題に応じてやるべきだと思います。常に管理会社フロントがそういう場に出席し続けなくてはいけないなどと、管理規約に書いてあるわけでもありません。
あなたの見方は管理会社中心主義ですね。