管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-09 03:24:20
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

19621: 畜名さん 
[2024-01-06 17:20:46]
>>19619 匿名さん
米国は物価は落ち着きソフトランデング予想で株価は上昇基調であるが、
このまま高金利を続けていればどこまで米国地方銀行や中小企業への悪影響が出て大恐慌の引き金になりかねない。
それを望んでいるのがユダヤ資本だ。
怖いがどうね。
19622: 畜名さん 
[2024-01-06 17:33:40]
>>19619 匿名さん
物価は上がり失業率は下がり平均賃金は上がり失業保険申請者数や受給者数は下がり米国経済は順風満帆に見えるが片方の生産者や製造業は良くなくて原油や金が上昇している。これは何を意味しているのかをご教授願いたい。
19623: 匿名さん 
[2024-01-06 19:18:45]
一寸先は五分の闇と言いますから要注意ですたい
19624: 匿名さん 
[2024-01-06 19:30:11]
   ※管理会社の問題点

 マンションは管理を買えといわれています。資産価値の高いマンションは、維持管理・修
繕において管理組合が機能しているマンションです。
 管理会社に何もかもお任せでは決していいマンションの管理とはいえません。必要に応じ
てきちんと交渉する術も必要です。
 近隣の同規模のマンションとの比較も大切なことですが、ただ価格が安いというだけで判
断する訳にはいきません。
   例えば、管理会社の担当者がなかなかこない、管理員の質の低下、清掃も適当
   管理員(理事含む)が注意をしない(滞納金、共用廊下の私物の放置、ペット等)

 価格交渉の際は、どの項目でどれぐらい安くできるか、他マンションと比較してどの部分が
割高なのかを是正することが大切になってきます。

 又、管理員・管理会社の担当者と理事とのコミュニケを図ることが大切です。又、マンション
管理について素人同然又は時間がない理事に対して、しっかりサポートしてくれるフロントも
要求されます。

 管理組合が機能しており、長期修繕計画が作成されているかどうかも大切なことです。
 又、定期的に理事会が開催されていることも重要なことで、老朽化するマンションの資産
価値を維持するカギは、質の高い「管理」が必要といえるでしょう。
19625: 匿名さん 
[2024-01-06 19:51:56]
AIはどこのソフトがいいのでしょうか?
19626: 畜名さん 
[2024-01-06 20:16:56]
>>19625 匿名さん
自分で作成する。ソフトはない。
19627: 畜名さん 
[2024-01-06 20:20:51]
収支報告書には投資金の評価額を記載すればいいよ。損益はスマホ等で検索すればわかるからね。
19628: 畜名さん 
[2024-01-06 20:25:45]
来週は台湾の総統選がパラダイスになるかもね。
19629: 匿名さん 
[2024-01-07 10:02:40]
>>19627 畜名さん
収支報告書に投資金の金額を記載するのはあたりまえのことでしょう。
修繕積立金の取り崩しを総会で承認をもらったのですから。
それと、長期修繕計画書に30年間の投資の損益の金額を年度ごとに
記載するのとは別物なんですよ。それが記載されないと、資金計画が
立てられないのです。
現在の積立金で30年間の工事費が賄えるかということです。あなたのいう
投資の利益の金額も当然入れてもいいのですが。
それらを含めて積立金が足りなければ値上げをしなければすべての工事は
できないでしょう。
投資の利益はいつ、いくらなのかが全く予測がつきません。絶対損をしない
からいいんだでは資金計画が立たないのです。
これが分からないあなたはマンション管理の素人です。
投資金額は積立金の10%程度とのことですが、積立金は工事の前後で
大きく変動します。
だから全国のマンションで投資を行うところは皆無に近いのです。
あなたは30年間もマンションの投資に携わることはしないでしょう。
あなたがやめればだれがやるんですか。継続性が大切ですよ。
あなたは自分のマンションの投資の現況を報告してますが、あなたの
住んでいるマンションが儲けようが損をしようが、そんなことは全く
関係がないのですよ。
あなたはここでの書き込みはやめてください。

19630: 匿名さん 
[2024-01-07 10:35:19]
勝手に仕切らないでください。
何様のつもりですか。
19631: 匿名さん 
[2024-01-07 10:38:08]
自分が有益だと考えることを情報提供すればいいのです。
組合財政、役員選挙、自主管理、大規模修理工事、、、自由に書き込もう!
19632: 匿名さん 
[2024-01-07 10:38:49]
レス数も稼げるしね(主の本音)
19633: 匿名さん 
[2024-01-07 11:07:21]
支払督促の具体的なやり方

*支払督促とは
  支払督促は、裁判所の法廷で争うことはなく、裁判をおこなったのと同一の効果を得る
 ことができる制度です。

  この支払督促は、債権者の申し立てに基づき、簡易・迅速に債務者に対して、その支払
 いを命じる制度です。

  内容証明郵便で支払いを請求しても相手が応じてくれなかったり、反応がない場合には
 裁判所の力を借りて相手に支払いをするように請求する方法です。

  少額訴訟と異なり、請求金額についての制限はありません。
   140万円までは簡易裁判者管轄…通常訴訟に移行した場合
   140万超の場合は地方裁判所管轄
    但し、最初の申し込みは簡易裁判所で行います。

   公示送達によらないで送達することができることが条件です。
19634: 畜名さん 
[2024-01-07 11:39:21]
>>19629 匿名さん
長期修繕計画書予算の収支には投資金は含まれている。
評価額は毎日変動するので含むことはできない。
評価額はスマホ等で検索できる。
解約時には損益を加えればいいよ。
30年間は持ち続けるのは想定はしない。相場が変動するのに合わせて利益が最大とみた時には解約して利益を確定して証券口座で保管する。

繰り返し利益を積み立てる方法であるからして30年間には相当の金が積み立てられる予定。個人の投資手法もこの方法で一度たりも損はしていない。この手法は経済や政治の変動リスクを避ける手堅い方法だから組合幹部にも知ってほしい。

投資信託は長期との考えが常識となっているが小生はそうは思っていない。利益は少なくても確実な利益を優先しての投資の手法である。組合資金の投資は個人投資とは異なりより確実性が求められる。
19635: 匿名さん 
[2024-01-07 11:51:13]
*支払督促の申し立ての手続き

1)債権者からの支払い督促の申し立て
2)簡易裁判所の裁判所書記官・・・・支払督促の送達をします。
  この際は、債務者の審尋をしないで発せられます。
3)債務者に到達
  2週間以内に債務者は督促異議を申立てなければなりません。
  仮執行宣言前に適法な督促異議の申立てがあったときは、支払督促は、その督促
  異議の限度で効力を失います。
  異議があれば、通常訴訟となります。
4)債権者から仮執行の宣言付支払督促の申し立てをします。
5)裁判所書記官は、仮執行の宣言付支払督促を債務者に送達します。
  到達後、2週間以内に債務者は督促異議の申立てなければなりません。

  この間に、強制執行の申し立てが可となります。
  但し、30日以内に強制執行の手続きをしなければ、支払督促は、その効力を失う
 ことになります。

  仮執行宣言の申し立てをおこない、支払督促が確定すれば、「債権差押え命令の申し立て」
 を裁判所に申し立てることができます。賃貸にしてあれば家賃の仮差押えもできます。
  但し、会社や取引銀行等は債権者が確認しておく必要があります。

6)確定判決と同一の効力が出てきます。
19636: 匿名さん 
[2024-01-07 12:12:32]
6)確定判決と同一の効力が出てきます。

*費用
  申し立ての手数料プラス郵便代です。
    10万円以下 500円
    10万円ごとに500円がプラスされます。
     例、  40万円~50万円では、2,500円
         90万円~100万円では、5,000円
         100万円超の場合は、20万円ごとに500円となります。
  郵便代は1,000円~2,000円です。

*支払督促は、直接裁判所に出向かなくてもよく、数枚の書類だけで申し立てができるという
 特徴があります。

*少額訴訟は、1回だが書記官が判決を述べるため裁判所に行かなければなりません。
  只、支払督促は、異議の申立てがあれば通常訴訟に移行します。この異議の申し立ては、
 理由は何でもよく、ただ支払いが苦しいというだけでもいいのです。
  特に60万円以下の滞納金は少額訴訟でいいと思います。
19637: 匿名さん 
[2024-01-07 18:40:48]
規約全面改正を理事会に申し入れた組合員も安請け合いした役員も揃ってバカだから
3年経って一つの条文も書けない。バカは無理に役員にならなくていい。辞退しろ。
「役員辞退したら管理費割り増し」とかケチ臭いこというハゲがいるから困るのよ。

19638: 畜名さん 
[2024-01-07 19:07:53]
>>19629 匿名さん
貴方は30年間マンションの修繕に立ち会うのかね。同じことじゃない( ´艸`)
19639: 匿名さん 
[2024-01-07 19:13:15]
柱の陰から工事の様子をじっと見つめている
そういう爺さんはいますよ
お嫁さんが拭いたテーブルを指でこすって埃が残ってないか確かめるお姑さんみたいに
19640: 匿名さん 
[2024-01-07 20:31:17]
>>19638 畜名さん
30年間の長期修繕計画については、輪番制の理事が
そのときどきでやるので問題はないですよ。
30年間同じ者がやるわけではないのでね。
19641: 匿名さん 
[2024-01-07 21:09:34]
成程。
19642: 匿名さん 
[2024-01-08 09:43:26]
マンション管理は一人でするのではありません。
だから輪番制で行い、誰でも計画や規約等に基づいて
やれるようになっているのです。
故に継続性が保てるのですよ。
19643: 畜名さん 
[2024-01-08 10:00:25]
全ての案件については計画は必須だよね。当然です。そんなことは赤子でも理解している。
19644: 匿名さん 
[2024-01-08 11:07:39]
その計画を作成する中で、収支は明確にしなければならない
ということだよ。
他スレに書き込んでいるからそちらへどうぞ。
19645: 畜名さん 
[2024-01-08 11:23:17]
>>19644 匿名さん
収支報告書は正直に報告すればいいだけだよ。よからぬ先入観は禁物である。

19646: 匿名さん 
[2024-01-08 11:48:15]
収支報告書を正確に記載するのは当たり前だよ。
それと長期修繕計画書とは関係ないのが分からないあほ。
19647: 畜名さん 
[2024-01-08 12:18:01]
>>19646 匿名さん
長期修繕計画の書き込みはしていないが、先入観か当用漢字が読めない御仁か( ´艸`)
19648: 匿名さん 
[2024-01-08 13:46:14]
長期修繕計画書に収支が記載されなければ、必要修繕工事費や
収入がいくら必要なのかが分からないというのは理解できるの?
19649: 匿名さん 
[2024-01-08 13:52:31]
マンション管理に疎い者の書き込みはうざい。
19650: 匿名さん 
[2024-01-08 14:22:13]
その話題はそれぐらいにして、次は管理組合による給排水管工事についてですね。
19651: 匿名さん 
[2024-01-08 19:40:13]
では今度はそうしますね。
楽しみにしていてください。
19652: 匿名さん 
[2024-01-08 19:41:34]
投資の話やPART2の書き込みがあればすぐ
給排
19653: 匿名さん 
[2024-01-08 19:43:03]
投資の話やPART2の書き込みがあれば
すぐ給排水管の書き込みをしますよ。
19654: 匿名さん 
[2024-01-08 21:01:39]
同じ土俵でイヤガラセ合戦とは洒落てますね
19655: ご近所さん 
[2024-01-08 21:14:31]
所詮そういう場だからね。だから、どんな話題でもいいのよ。
排水管のコピペより資金運用の方が面白いし。
19656: 畜名さん 
[2024-01-08 21:26:26]
私は投資の話をしていましが、
実は大規模修繕や法人化や機械式駐車場の廃止と用地を買収して買収地を造成して住宅地化して駐車場に賃貸している。経費の軽減と駐車場収入で管理費等は㎡当たり180円で十分大規模修繕を完了しても剰余金は潤沢です。その剰余資金の10分の1を投資にしました。現在は含み益が1000万くらいになっているはずです。知恵を絞れば大概の問題は解決できます。管理会社や外部のコンサルは使いませんでした。優秀な同士がいました。AI活用のプロもいます。
19657: 匿名さん 
[2024-01-08 22:36:51]
「管理規約改正の進め方」

>>19381 参照

19658: 匿名さん 
[2024-01-08 22:37:47]

「給排水管の老朽化に伴う改修工事」の <東京高裁判例>平成23年9月23日付 判決

>>19363 参照
19659: 匿名さん 
[2024-01-08 22:38:31]

<大規模修繕工事の進め方>

>>19220 参照

19660: 匿名さん 
[2024-01-08 22:39:25]

<総会の進め方>

>>19019 参照
19661: 匿名さん 
[2024-01-09 09:49:48]
<専有部分内給排水管等の更新工事について>

  給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
 と負担において行いますが、専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担
 において実施しなければならないことになっています。

  枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
 な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

  状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで見
 過ごされているのが現状です。
  しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
 は必ずやってきます。

  共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の配管部分のみが、放置される状
 況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

  給排水管等の枝管の工事は、床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を取り外
 したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
  その間(数日間)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要が
 生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。
19662: 匿名さん 
[2024-01-09 09:50:29]
  これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
 ませることを検討していくべきではないでしょうか。
  又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質
 にもバラツキが生じてきます。

 そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ
んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル
の原因ともなります。
19663: 匿名さん 
[2024-01-09 10:56:39]
*なぜ専有部分の給排水管の取組みがされなかったか。

  これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと
 と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は
 記載されていなかったからです。
 又、最初の長期修繕計画では、25年でたてるために、計画されていないマンションが殆どでした。
  標準管理規約第21条
    専有部分である設備のうち、共用部分と構造上一体となった部分の管理を専有部分の管理
   と一体として行う必要があるときは、管理組合がこれを行うことができる。
    この対象となる設備としては、配管・配線があります。
   上記の記載が根拠になって、多くのマンションは、長期修繕計画に専有部分の改修は含まれ
  ていません。

  現在は、この問題について、全国のマンションで検討と取組みがされてきております。
 水漏れが実際に起こった場合、被害が甚大なのは、専有部分です。
  だが、専有部分の工事まで、管理組合が一緒に行うとすれば、修繕積立金の値上が必要となっ
 てきます。
19664: 匿名さん 
[2024-01-09 12:06:34]
「給排水管の老朽化に伴う改修工事」の <東京高裁判例>平成23年9月23日付 判決

>>19363 参照

築50年後のマンションは「給排水管の老朽化に伴う改修工事」は可の判例。
19665: 匿名さん 
[2024-01-09 12:12:31]
キッチンシンクについ流してしまいがちな熱湯。NGの理由をプロが解説

ぬめりや臭いが気になりやすい水回り。野菜をゆでこぼしたり、パスタをゆでたりする際、一石二鳥とばかりに熱湯をそのまま排水口に流してしまっていませんか?

実は、この行為は効果があるどころか、家を傷つけている可能性があり危険です。クリンネスト2級の資格を持つ、掃除と片づけのプロ・伊藤まきさんにお話を伺いました。

◇ ◇ ◇

排水用の塩ビ管 耐熱温度は60~70度
キッチンやお風呂場などの排水口に、熱湯を流すのはNGです。その理由は至極簡単で、排水口からつながる排水用塩ビ管(硬質ポリ塩化ビニル管)の耐熱温度が、60~70度程度しかないため。沸騰したての熱湯を流してしまうと塩ビ管が変形し、最悪の場合、排水管が破損。水漏れを起こしてしまうためです。

近年、80度程度まで耐えられる強化塩化ビニル製の配管も出ているようですが、それでも80度が上限。100度近い熱湯を流してしまうと、ゆがんでしまう可能性があるのです。

配管がゆがむと、そこに排水が溜まるなどし、汚臭の原因になることも。汚臭を防ぐために良かれと思ってしていたことが、結果的にさらなる汚臭を生む原因になりかねません。野菜やパスタをゆでたあとの湯は、60度程度まで冷ましてから捨てるようにするか、温度を下げるために大量の水とともに流すよう心がけましょう。

排水口や排水パイプの詰まりを防ぐには、日頃から油汚れを流さないようにする工夫も必要です。食器や調理器具に残った油汚れは、キッチンペーパーで拭き取ってから洗うようにするだけでも違ってきます。

どうしても排水口からの臭いや詰まりが気になる場合は、一度排水口を閉じてシンクにお湯(50度程度)をたっぷりと貯めてから一気に流すと、水圧により排水管の詰まりが取れ、臭いが解消されることがあります。それでも解消できない場合は、プロに頼むのも手。排水管の中いっぱいに油の塊が詰まっていた……ということもあるようですよ。

伊藤 まき(いとう・まき)

整理収納アドバイザー1級、クリンネスト2級。ホテル清掃員や国鉄系レストランの厨房、内装会社、デパートの搬入搬出などで経験を積み、出版社に入社したのち独立。
19666: 畜名さん 
[2024-01-09 12:13:01]
給排水管の管理は組合資金に次いで重要である。
私は、機械式駐車場の廃止とその用地買収を強権で実行して今は資金は潤沢である。
ただし、給排水管問題は当マンションはオール電化で室内に給湯のための貯湯槽が設置されていて頓挫しています。
あまりに複雑なのでこの際専有部分の室内のバリアフリー化をしようと計画中です。
そのためには技術的には色々な問題をクリアーしなければなりません。
組合資金は理事長や有志の協力で資産を運用して稼いでいるので専有部分のリフォーム等も組合費で賄えるくらい潤沢になりました。
管理費等は1㎡当たり180円で推移しています。
努力すれば組合員の負担をゼロでも夢ではありませんよ。
19667: 匿名さん 
[2024-01-09 12:19:30]
お金に好かれる人はどんなことを考えているのか。ファイナンシャルプランナーの立川健悟さんは「お金で直接買えないものを大事にする。だから彼らの住む家は駅近が多い」という――。(第3回)

※本稿は、立川健悟『お金持ちは合理的』(すばる舎)の一部を再編集したものです。

お金持ちは駅近が好き
お金持ちは、お金で直接買えないものにこそ価値があることを知っています。たとえば自宅から職場への通勤にかかる時間には、値札が付いているわけではないので直接買うことはできません。

しかし、たとえば現在の月給を労働時間で割って実質的な時給を計算すれば、通勤にどれくらいの費用がかかっているのか算出できます。あるいは、電車通勤なら定期代で、車通勤ならガソリン代などで、おおよその費用を計算することもできるでしょう。

通勤にかかっている時間は、決してタダではないのです。お金持ちは、こうした「時間コスト」にも敏感なのでしょう。通勤時間を最短にできる駅近物件を自宅として賃貸したり保有したりしている方が、かなりの割合を占めます。

もちろん、駅近の不動産となると家賃や価格もそれなりに大きなものになりますが、お金があるのでその点はほとんど気にしません。毎日、少しずつ積み重なる通勤時間を短縮することは、駅近物件に費やす金額よりも大きな価値があると判断しているのです。

ちなみに不動産オーナーや地主の方は、勤めに出ていないこともよくあります。しかしそれでも、日々の生活が便利で、病院やスーパー、よく使うお店、子どもの教育施設や行政関連施設などが集まっている駅前の栄えた場所に、徒歩数分でアクセスできる位置に自宅を構えているケースが多数派です。

意外にもタワマンは不人気
代々の地主のような伝統的なお金持ちは郊外の豪邸に住んでいることもたまにはありますが、ここ1、2代のうちにお金持ちになったような方の場合には、ほとんどが駅近に住んでいます。

また、セレブなイメージのあるタワーマンションに住んでいる方は意外にも少ない印象があります。

相続税の圧縮効果がいずれ使えなくなることを見越したうえで、ちょっと買い物に出るのにもエレベーターでの移動が必須となる上層階での暮らしは、必ずしも住みやすいものとは言えないのではないか、またその住みごこちに比べて価格が高すぎるのではないか、という判断をしている方が多いのかもしれません。

いわゆる普通の分譲マンションの、最上階でもない中層階の少し広めの間取りの部屋に、ひっそりと暮らしているお金持ちはとてもたくさんいます。

生活や通勤の時間コストを節約でき、郊外の豪邸に比べて気軽に友人も呼べ、高額なタワーマンションのようにコストパフォーマンスが悪化していない駅近物件。

お金持ちとは、こういう“お金だけでは買えない価値”を手にするためなら、そして、それが自分にとって納得いくものであれば、惜しみなくお金を出す人たちです。
19668: 匿名さん 
[2024-01-09 12:43:30]
消費者物価指数、予想通りでした
また儲かってしまいました(ゴメンナサイ)
19669: 匿名さん 
[2024-01-09 12:44:44]
しかし、これは私利私欲にあらず、組合員のためなのです
組合資金の確保は役員の仕事の1丁目1番地ですよ
19670: 畜名さん 
[2024-01-09 13:12:44]
マンション管理士が組合資金を運用して資産形成を築けるならば優秀である
修繕計画などはAIに任せれば手間のお金もかからない。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる