マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
1961:
匿名さん
[2019-04-12 10:32:29]
|
1962:
匿名さん
[2019-04-12 12:44:28]
塩ビ管は紫外線の影響を受けない床下などの場所だったら基本的には
経年劣化はせず、サビ等も発生しません。 その素材としては50年程度はもつだろうといわれています。 しかし、30年程度経過してくるとつなぎ目から小さなひび割れが 生じてきて水漏れが発生してきます。 硬質塩化ビニルライニング鋼管で管端防食継手が開発され継手の腐食、 サビ問題が解決されたといわれていますが、それでもいずれ不具合は でてきて継ぎ目部分からの漏水はさけられないといわれています。 |
1963:
匿名さん
[2019-04-12 13:45:38]
いくらプラスティックでもいつかは悪くなりますからね。
延命させるためには、配管の高圧洗浄を各戸全てもれが ないようにすることです。 |
1964:
匿名さん
[2019-04-12 20:36:40]
2年に1回高圧洗浄をやっているマンションで、1回やらなかったら
4年そのままの状態ということになりますからね。 全戸完全にやるのは大変なことですが。 |
1965:
匿名さん
[2019-04-12 22:41:08]
ライニング系の管は、実際のところ排水管洗浄によるホースなどの摩擦で、ライニングが削られて劣化してることの方が多いですから、無闇にやるものではないと思いますよ。
|
1966:
ご近所さん
[2019-04-12 23:24:45]
|
1967:
マンション住民
[2019-04-13 04:45:12]
高圧洗浄は汚れ除去
|
1968:
匿名さん
[2019-04-13 11:11:44]
高圧洗浄は臭いや汚れを除去するのが主な目的では
ありますが、洗浄をやらないと汚れ等が付着してつなぎ目 の不具合がでてきます。 高圧洗浄の1~2年に1回が普通ではないんですか。 4年も5年もやらないと臭いが出てきます。 |
1969:
匿名さん
[2019-04-13 20:44:05]
高圧洗浄が2年に1回のところは、必ず全戸実施することが大切です。
1回やらなければ4年洗浄をしないことになります。 |
1970:
匿名さん
[2019-04-14 13:29:47]
*玄関扉の更新工事について 「カバー工法」
カバー工法とは、既存のドア枠を残してその枠に新しいドア枠を被せるように取付る工法です。工期が短く作業は3~5時間で終了します。 価格は機能性、グレードで決まります。 1戸当り20万円程度 グレードで価格は大きく違ってきます。 周期 国交省は35年程度 壁を壊さないので費用も工事日数も短縮できますが、デメリットとしては、ドア枠の内側で5cm高さが3cm程度小さくなります。 |
|
1971:
匿名
[2019-04-14 20:06:08]
お願いです。
標準管理規約は 1、単棟型 2、団地型 3、複合用途型 の三種類しかありません。 10棟の団地型マンションでいくつかの棟に店舗が混在しています。 規約を複合用途、団地型に全面改正を模索中ですが、上記1,2,3 を適当に組み合わせた参考になる規約を探しています。参考になる規 約があれば教えてください。 |
1972:
匿名さん
[2019-04-14 20:48:09]
連単棟型というマンションの形態もありますが、10棟のマンションがあり
その中には店舗がはいっている棟もあるんですね。 1棟の場合で1階が店舗のマンションは多いと思いますが、その場合は単棟型 管理規約で対応しているマンションが多く、それで別に問題はないと思います。 お宅の場合は、団地型で管理されたらいかがですか。 私もそれについては自信はありませんが、団地型にして問題点を検討して規約 の改正をしたらどうでしょうか。 1棟のマンションで1階が店舗の形態で単棟型にしいるマンションを参考にして。 |
1973:
匿名
[2019-04-14 20:58:21]
有難うございます。
一応団地型と複合用途型の対比表は作成しましたが、 団地型を参考にして店舗部分をどう処理しようかを検討中です。 単棟型に店舗部分の規定を挿入するよりも、団地型に店舗部分 の規定を挿入したひな形を作成して細かい事は委員で打ち合わ せる予定です。 |
1974:
匿名さん
[2019-04-15 10:31:05]
>>1973さん
私も団地型でいくべきと思っています。 複合用途型にするには全棟に店舗部分がある訳ではないと思いましたので。 私が以前住んでいたマンションは1階部分に2軒の店舗がありましたが、 単棟型管理規約で運営されていましたが、何の問題もありませんでした。 店舗改装や玄関の改装については、管理組合と相談することになっていました。 看板の設置はされていませんでしたが、それは管理組合と話し合って対応 すればいいのではないでしょうか。 専用使用権のある共用部分の管理については、通常の管理は各戸が行うことに なっています。当然管理組合の承認が必要ですが。 |
1975:
匿名さん
[2019-04-15 10:51:24]
最近私が立てたPART2の書き込みが多くなってきたようだが、
だれかが私の後をついで質問とかに答えているのかな。 私はもう1ヶ月ぐらいPART2の書き込みは全く見てないので 何が書き込まれているのか知らないが、これからも放置しますので 後見人の方後を引き継いでスレを盛り立ててください。 |
1976:
匿名さん
[2019-04-15 21:26:16]
規約や細則はマンションで検討して作成すればいいんですよ。
但し、区分所有法とかに違反するのはだめですけど。 マンションにとってプラスになるように、理事会や専門委員会で 検討して作っていってください。 |
1977:
匿名さん
[2019-04-15 21:54:08]
1階だけ店舗というのは雑居といいます。
複合は商業施設が複数あって、商業施設用の一部共用とかがある場合です。 雑居は単棟で、シャッターや看板などの広告などの取り決めくらいをきちんとしておけば、まぁいいんじゃないかと思います。 なので、話の流れの通り、団地がメインで、店舗関連は後付けでいいと思います。 |
1978:
匿名さん
[2019-04-16 08:42:21]
|
1979:
匿名さん
[2019-04-16 08:46:32]
しかし雑居ビルとしてのマンションの規定はないかもしれませんが。
単棟型か団地型の括りでいいんでしょうね。 |
1980:
匿名さん
[2019-04-16 10:57:08]
※修繕専門委員会の主な業務内容
*タイムスケジュールの作成 *大規模修繕工事の概要検討(工事の時期、修繕範囲、工事費概算、工事方法等) *建物診断業者、設計監理業者、元請会社の選定 *建物診断住民説明会の開催 *住民に対するアンケート調査の実施 *設計監理業者、建物診断業者への報酬の額と支払方法の検討 *材料の選定(床材、塗料、防水、タイル等)・・・相見積を取る前提資料となります。 *工事期間中の建設会社との定例会議、工程説明会への出席 *広報活動 *工事期間中の住民の苦情・要望への対応 *総会議案の準備 (修繕箇所、工事費概算、業者選定、追加工事等) *長期修繕計画の洗い直しの検討(設計コンサルタントとの検討会) *資金の検討並びに必要修繕積立金の算出 *アフター点検の取り決め |
同じ管材を使っているのに共用部分だけが悪くなる訳ではないから
専有部分も一緒にやろうという考えです。