マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
19601:
畜名さん
[2024-01-05 14:09:24]
|
19602:
匿名さん
[2024-01-05 17:14:13]
part2より
【将来のマンションの解体を見据えた取り組み】 ○ 今後老朽化が進むマンションのなかには、地理的な条件等によって、建替えにあたっての事業性に乏しいケースや、敷地の売却先が見つからないケースが想定される。 ○ マンションは適正な管理が行われれば、相当程度の期間にわたってその機能が維持されるものであるが、いずれは寿命が到来するものであり、区分所有者の手によって除却が必要となる。 ○ 一部の管理組合では、将来の解体を見据えて、解体費用を想定した積立が行われている事例も存在する。また、法制審議会においては、区分所有関係を解消する仕組みとして、全員合意によらない多数決による建物取壊し制度の必要性について議論がなされているところ。 (国交省「今後のマンション政策のあり方に関する検討会」資料より抜粋) |
19603:
匿名さん
[2024-01-05 17:48:34]
アホな役員が金食い虫の機械式駐車場をコストがかからない平面駐車場に造り替えると言い出した。地下の部分を簡単に埋め立てられるとでも思ってるのか。箱庭とはワケが違うんだぞw
|
19604:
周辺住民さん
[2024-01-05 19:34:43]
バカな役員ほど就任すると何か新しいことをやりたがる。
規約全面改正、企画・防災・防犯・美化・高齢化対策などの専門委員会設置、、、。 うちのマンションでは数年早いものは年経たずに自然消滅。 |
19605:
匿名さん
[2024-01-05 21:05:15]
マンションの建て替えはできないよ。
|
19606:
匿名さん
[2024-01-05 21:38:23]
新しく理事になった者は、何かやらないと今度の理事は
何もしないと思われるので、工事をやりたがるね。 |
19607:
匿名さん
[2024-01-05 22:39:22]
機械式駐車場を設置しているマンションを購入した人は、運が悪かったとあきらめて死ぬまで機械式駐車場に付き合うしかない。機械式駐車場を平面駐車場に作り直すとなると、一つは地下室(ピット)を埋め立てる方法、もう一つは地下室の上を鉄板で覆う方法がある。前者はクルマよりはるかに重量のある土砂やコンクリートを地下室に流し込むわけだから、地下室の底部が破損陥没する恐れがあり、そうなると周辺部にまでその影響は及ぶ。最悪の場合、建物が傾き敷地の表面部には段差や亀裂が生じるだろう。
|
19608:
匿名さん
[2024-01-05 22:43:24]
地下室を鉄板で覆う方法ではさほどの重量はかからないから土壌のゆがみや陥没は心配いらない。ただし、鉄板は機械式駐車場のパレット(車を乗せる鉄板)と同じく経年劣化し交換作業が必要になるので、コンクリートまたはアスファルトの駐車場のようにメンテナンスの手間と費用が激減するわけではない。全くもって機械式駐車場という代物はクソ以下なのである。
|
19609:
匿名さん
[2024-01-05 23:50:59]
part2より
【将来のマンションの解体を見据えた取り組み】その2 法制審議会の区分所有法制部会において、多数決による区分所有関係の解消及び区分所有建物の再生のための新たな制度として、 ア 建物敷地売却制度 イ 建物取壊し敷地売却制度 ウ 取壊し制度 エ 再建制度 オ 敷地売却制度 が検討されている。 |
19610:
畜名さん
[2024-01-06 00:57:58]
組合員の欲望を満たすことができればほとんどの案件がつつがなく執り行うこちができる。
|
|
19611:
匿名さん
[2024-01-06 01:31:32]
管理会社は息のかかった下請け業者に修繕やら改修やら新設やらの工事をさせたくて
うずうずしている。管理組合の口座からいかに多くの金を引き出し傘下企業を潤すか、 フロント野郎の昇格・ボーナス査定はこの一点にかかっている。 |
19612:
畜名さん
[2024-01-06 10:23:04]
年末年始は寝る暇もなかった。
組合資金の投資についての組合員の質問で苦労した。 スマホ等で基準価格を調べて現在の評価額の割り出しを教えるのに苦労した。 長期修繕計画書には30年間の損益が不明なのでどうするのかの質問には苦労した。 1億2千万円は別と考えている。 証券口座の評価額には現在は1億3千万円くらいになっているのを見せたら安心したような顔をしていた。 当分は投資を理解していない組合員からの質問には苦労しそうである。 |
19613:
畜名さん
[2024-01-06 12:16:19]
投資にはリターンとリスクはつきものである。そのために理事会で吟味して理事の過半数の賛成を得て総会に臨み採決された案件である。
|
19614:
匿名さん
[2024-01-06 12:23:44]
*資産価値の落ちないマンションの条件
1.立地が良い 2.築年数(築浅) 3.物件規模が大きい 4.管理状況が良い 大規模修繕工事は計画的に立てられているか。長期修繕計画はあるか。 建物の清掃が行き届いているか。定期的なメンテナンスはされているか。 必要な補修工事は計画的に行われているか。管理会社は良好か。 修繕積立金は長期修繕計画等で必要な積立金となっているか。 滞納状況はどうか。空室が目立つようになっていないか。 理事会は開催されているか。理事のなり手不足はないか。 義務違反者に対する対応はきちんとされているか 防犯性は保たれているか。 |
19615:
匿名さん
[2024-01-06 12:25:05]
※必要修繕積立金の額とは
平成20年マンション総合調査(国交省)では、駐車場使用料等からの充当額を含む修繕 積立金の平均は、月額1戸当り11,877円となっています。 又、国交省から修繕積立金に関するガイドラインが発表されましたが、15階未満の専有 面積当たりの平均値は、平米当り178円/月としめされています。 例えば、70㎡の場合は、1戸当り月12,460円が必要とされています。 修繕積立金の額は上記の額が必要とされていますが、どんなに精微に作られた長期修繕 計画であっても、それを実際に活用しなければ意味がありません。 そのためには、長期修繕計画が必要です。 現在は、材料費や工賃の大幅アップのため、修繕積立金も 大幅に値上げしなければならなくなっています。 |
19616:
匿名さん
[2024-01-06 13:26:23]
現在の修繕積立金の額は、1戸当たり月2万円ぐらいが
必要です。 |
19617:
畜名さん
[2024-01-06 14:22:44]
修繕等の計画書はあくまで計画書であ
るにすぎない。 資金に変動があれが随時変更される。 これ等はAIで十分対応できるので慌て る必要はない。 あくまで資金の調達は組合員負担を減 ずる方法を考えた方がいい。 AI活用は項目を記憶させればインフレ 率等を考慮して自動で作成される。 ほぼ無料でできる。 |
19618:
畜名さん
[2024-01-06 14:40:39]
>>19616 匿名さん
1戸当たりでは解らん。 1㎡当たりで表記した方が公平で わかりやすい。 私のマンションは現役員の裁量で 投資等の資産の運用で修繕積立金 等は1㎡当たり80円で十分な資 金を確保している。 築30年超で2回目の修繕を実行 して剰余金は潤沢に確保している。 計画書はAIで自動で作成される。 屁理屈では何にも役立たない。 |
19619:
匿名さん
[2024-01-06 16:24:48]
来週発表される消費者物価指数に注目せよ!
|
19620:
畜名さん
[2024-01-06 16:37:38]
|
全員の同意が取れるかな?( ´艸`)