マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
19481:
匿名さん
[2023-12-28 11:26:44]
|
19482:
デベにお勤めさん
[2023-12-28 11:30:29]
上記の判決に出てくる事件の発端は、立候補には理事会の承認が必要であるという改正規約でした。一般に、分譲当初の規約細則は業者側(といっても専門家揃いとは限らないのですが)で整備されたものを用意していますが、その後、管理組合独自の改正が行われることがあり、その際に「4分の3の特別多数決」だけに目が行くと、「組合員相互間の衡平確保」がおろそかになり、数年たって違法だったと判明したりします。理事会には管理会社の担当者(フロント)が陪席することがありますが、彼らとて民法や区分所有法で学位を取った連中ばかりとは限りません。単なる「記録係」だったりするのです。理事になったら区分所有法の概説書は読むべきでしょう。
|
19483:
デベにお勤めさん
[2023-12-28 11:38:28]
国土交通省が標準管理規約を作成公開していますが、その中身はかなりの部分が区分所有法を素人向けにわかりやすく書き直したものになっています(ですから、区分所有法3条では規約の制定は任意になっています。規約がなくても法律を読めばマンション管理はできるのです)。したがって、むやみに規約を改正すると法律との整合性が取れなくなる可能性が出てきます。規約改正の場合には、この規約条文は民法や区分所有法のどの条文と関係がある・ないを逐一確認して進めるのがいいでしょう。
|
19484:
匿名さん
[2023-12-28 11:42:03]
ぼくの立てたPART2の書き込みは何が書かれているのかは
知らないが、なんだか PART3を邪魔しているようにも思える。 以前何回かは、PART2の書き込みをみたことはあるけど、 現在はもう2ケ月ぐらいは一度もみたこともない。 見たい気もするが絶対見ないようにしている。 PART2は終わったスレだからね。 |
19485:
匿名さん
[2023-12-28 11:49:33]
19471では、「わかりやすくするために割愛している」といいながら
支離滅裂になっているのに対して、19475,19476では、きちんと 整理されてわかりやすいねw |
19486:
匿名さん
[2023-12-28 12:46:29]
成程。
|
19487:
匿名さん
[2023-12-28 12:59:33]
|
19488:
匿名さん
[2023-12-28 13:09:02]
ここにきているみんなで解決していけばいいんです。
立候補については、それぞれのマンションで規定があると思いますが、 人数の制限をして、それをオーバーした場合は、理事会で判断すると いうことでもいいと思います。 総会で諮るとなると、なかなか理事がきまりませんからね。 事前に組合員に投票をしてもらう方法もあります。 |
19489:
匿名さん
[2023-12-28 13:33:14]
デベにお勤めさんの書き込みはなかなか的を得ていますね。
会社もしっかり情報の提供や教育を行っているんでしょう。 Xさんは理事の器ではないかもしれないですね。 |
19490:
匿名さん
[2023-12-28 17:22:27]
議員選挙で定員2に対して立候補者が3人いたら、得票数が多い上位2名が
当選になるだろ。組合理事も同じこと。定数を超える立候補があれば、総会で 得票数の多い順に理事当選者にすればいい。理事会という密室かつ特定の 組合員だけでコソコソ処理するから問題が起こる。 定員オーバーの立候補者がある時は理事会で絞り込むなど、素人考えも甚だしいww |
|
19491:
匿名さん
[2023-12-28 20:20:30]
ところで立候補者が定員をオーバーすることって現実的に
ありますか。 |
19492:
匿名さん
[2023-12-28 20:30:32]
<専有部分内給排水管等の更新工事について>
給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任 と負担において行いますが、専有部分の枝管部分については、各区分所有者の責任と負担 において実施しなければならないことになっています。 状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで見 過ごされているのが現状です。 しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期 は必ずやってきます。 共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の配管部分のみが、放置される状 況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。 |
19493:
匿名さん
[2023-12-28 20:35:38]
>>19492 匿名さん
何故この書き込みをされたのですか。 |
19494:
匿名さん
[2023-12-29 08:10:20]
総会決議も理事会決議も疑ってかかることが大事という教訓ですね
|
19495:
匿名さん
[2023-12-29 10:19:46]
*なぜ専有部分の給排水管の取組みがされなかったか。
これについては、第7条(専有部分の範囲)で、専有部分内にあるものは、専有部分としたこと と、その工事は、管理組合が行うことができるとはなっていますが、その責任と負担の文言は 記載されていなかったからです。 現在は、この問題について、全国のマンションで検討と取組みがされてきております。 水漏れが実際に起こった場合、被害が甚大なのは、専有部分なのです。 |
19496:
匿名さん
[2023-12-29 11:35:20]
共用部分の配管の更新を行う際、専有部分の配管も
一緒にやればメリットは大きいので、管理規約に規定 するとともに、先行工事者の規定も決めておく必要があります。 |
19497:
畜名さん
[2023-12-29 12:28:28]
>>19490 匿名さん
同意します。 マンション管理士制度が施工されて組合員の中にもマンション管理士等有資格者が相当数誕生している。 これ等の有資格者が立候補してくださることを考慮して立候補制を規約に定めましたが立候補はしてくれませんので有資格者数人には打診はしているが、 永年理事長をしている御仁がごねているらしい。 最近は立候補は困ると言い出しているらしい。管理会社も嫌がっている。 規約を廃止の議案が届いている。 |
19498:
匿名さん
[2023-12-29 12:53:36]
マンション管理士の有資格者でも立候補はなかなか
してくれません。それが実情です。 特に現役世代は動かないでしょう。 立候補制を活用して、推薦とかお願いをすればやって くれる可能性は高くなります。 資格を取るということは、それなりにマンションの管理には 関心はもっているでしょうから。 |
19499:
匿名さん
[2023-12-29 13:06:17]
マンション役員は民法上の委任契約関係になるが、これは会社の取締役と同じ。
会社取締役は報酬もボーナスもあるのに、マンション役員は多くが無報酬。 これではヤル気にならない。いろいろ屁理屈言って免れようとするのは当然だ。 |
19500:
匿名さん
[2023-12-29 13:10:11]
結果的にマンション役員をやるのはヒマと時間を持て余してるジジイや
聞きかじりの知識を披露したくてたまらないマン管士試験受験者くらい。 しっかりした管理会社がついているから、なんとかなっているのが実情だ。 管理会社の言いなりになっていれば大過なく過ごせる。そのためには 管理委託費や管理会社系列の業者の工事単価が少しくらい高くてもガマンw |
必要があれば、区分所有法や民法とかも調べるべきです。