マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
19201:
匿名さん
[2023-12-07 13:23:46]
|
19202:
匿名さん
[2023-12-07 14:22:41]
どこのマンションでも役員のなり手が多すぎて困りますよね?
|
19203:
匿名さん
[2023-12-07 14:38:45]
>>19202 匿名さん
確かにそうです。 長年管理人をしていたが理事になるのを待つ人が多い。理事長にしてくれと頼まれることが多い。権限があるわけないのになぜかと思うことがしばしばありました。なり手不足は嘘です。 |
19204:
匿名さん
[2023-12-07 14:59:59]
大手管理会社(デべ系)の調べは、どういうマンション?
投資用1Rマンションの個人投資家? https://www.daiwalifenext.co.jp/news/197.html 管理組合役員(理事)になることは負担だと思いますか? 92% 上記の問いに対して「管理組合役員(理事)になることを負担に感じる」と回答した人の割合です。その中で最も多かった回答は「煩わしい、面倒くさい」でした。管理組合役員(理事)。特に理事長がなかなか決まらないという話はよく聞かれるところですが、やはり管理組合役員(理事)になることを負担に感じている方は多いようです。 第三者に理事会業務を委託することに賛成ですか? 82% 総会で、理事会を廃止し、第三者(管理会社やその関連会社)に理事会業務を委託するという議案が上程されたら?という問いに対して「賛成する」と回答した人の割合です。全てを任せてしまうことに抵抗を感じる人がいるのも事実ですが、管理会社を信頼し「プロに任せた方がうまくいく」と考えている人がこれほどいるというのは驚きした。 ※2020年12月 当社調べ |
19205:
匿名さん
[2023-12-07 20:00:14]
その第三者が誰にするかの統計は。
|
19206:
匿名さん
[2023-12-07 20:42:24]
理事になりたいのかなりたくないのか分からないが、
輪番制の理事の順番が回ってきたときは素直に受けて いるようだ。 ただし、理事長だけは事前に根回しをしてた方いいかもね。 できればその中で優秀な者が理事長になった方がいいから。 |
19207:
匿名さん
[2023-12-08 12:07:08]
|
19208:
匿名さん
[2023-12-08 13:33:06]
それはその人物を知っているものだよ。
|
19209:
匿名さん
[2023-12-08 18:38:53]
管理会社が理事会で配る資料を国語辞典なしで読めれば大丈夫
|
19210:
匿名さん
[2023-12-08 19:28:25]
>>19209 匿名さん
それってハードルが高いですね。 |
|
19211:
匿名さん
[2023-12-08 19:39:01]
例えば、空き缶拾いは「スチール」「アルミ」のカタカナが読めればできる仕事だが、
組合役員は「管理費」「使用料」「滞納」「加算金」「懲罰」「実名公表」などの 漢字が四字熟語も読めなければだめでしょう。 |
19212:
匿名さん
[2023-12-08 21:14:35]
組合資金1億2千万円は昨日で
相当の益を失った。 組合員からの苦情に耐えている。 原因は円の暴騰である。 米国やヨーロッパでは物価が落ち着き 景気後退を予測して金利を下げる方向 であり株価はそれなりに上昇している が日本から購入しても株価上昇よりも 円高が災いして利益を失う羽目になる 。 わかりやすき言えば輸出株は全滅。 日本は輸出国なのでメジャーSQと重 なり今週は下げ幅を拡大した。 昨日の為替相場で財産を失う投資家が 多いと思う。 |
19213:
匿名さん
[2023-12-08 22:27:41]
今夜は仲間と徹夜である。米国雇用統計が気になる。天国か地獄である。しかし、組合資金は損失したわけではない。
|
19214:
匿名さん
[2023-12-08 23:22:36]
水、木、金の日本株の動きの激しさは
近年にはない動きである。 こんなことがあるから株は博打と勘違 いされる。小生も驚いた。 原因は外国人投資家の売買合戦である 。ユダヤの資本家は日本の国土を買い あさる勢いである。 我々日本人投資家は指をくわえて成り 行きを見るのみである。 貧乏人の情けなさである。 今夜の米国株も期待薄である。勝負は 来年に持ち越しかも。 |
19215:
匿名さん
[2023-12-09 09:50:07]
なにはともわれ株は騰がったり下がったりするもんだよ。
それに株に投資していると、必要な時に売らなければならない。 もっと持っておけば騰がるんだがとかはいっていられない。 だから修繕積立金は流動性が重んじられるんだよ。 ここで株の話はするな。 |
19216:
匿名さん
[2023-12-09 10:39:41]
5年後には1億2千万円がいくらになる
かを楽しみましょう。 来年のNISAも考えてくれとの組合員の 要請にこたえるように有志で検討中です。 組合資金を増やされては困るご人から 拒否されるけどね。 |
19217:
匿名さん
[2023-12-09 11:30:16]
その5年間に工事はないの?
どう考えても、株はリスクが伴う。 僅か1億2千万のことなので、もし損をしたら超リッチな 19126さんが弁償すればいいんではないの。 絶対損をしないあなたのことだから、相当な資金が貯まって いるでしょうからね。そんなはした金ぐらいは支払うことは 簡単でしょう。 組合資金は増えるにこしたことはないが、リスクはしょいたくない。 株で損をしたら、積立金の値上げをしてくれといわれてもねえ。 積立金は組合員のお金です。安全性、流動性を第一に考えるべきだよ。 収益性は考える必要は殆どない。 |
19218:
匿名さん
[2023-12-09 11:33:35]
2023年9月15日に
基準価格26,419円で 4、542口 組合資金1億2千万円で 購入した米株投資信託の 基準価格は2023年12月9日(土)現在基準価格は27,237円です。 現在の評価金は 123,710,454円です。 約300万円の利益です。 ご参考にしてください。 組合資金は寝かせないで旅に出してく ださい。寝すぎると? |
19219:
匿名さん
[2023-12-09 11:49:49]
もうやめよう、株の話は。
あなたのマンションのことを書きこんでも 何の意味もない。 あなたのマンションの積立金が増えようが、減ろうが そんなことはどうでもいいことだからね。 |
19220:
匿名さん
[2023-12-09 11:51:10]
<大規模修繕工事の進め方> ・・・順番は前後する場合もあります。
* 築12年~13年で、基本的な大規模修繕工事について作成しております。 外壁、屋上防水、躯体改修工事、バルコニー防水、窓枠シーリング、開放廊下修復等 <資産価値を高めるには> 上記工事に下記を加えるとさらに資産価値がアップします。 玄関ホールの整備や模様替えを行い、イメージアップを図る。 外装色を変える。 共用廊下をシート防水にする。(靴音防止や高級感がでてくる。) 高齢化対策をする。(バリアフリー工事として玄関にスロープを設置するとか) 1) 事前準備として、理事会に提案する大規模修繕工事の発意、修繕委員会設置に関する 委員の募集計画案、修繕専門委員会運営細則案の準備等をしておく。 事前準備の資料とかの作成は、理事長が中心となって作成します。(たたき台の構築) 修繕委員会のメンバーは6名~10名程度で必ず公募してください。又、理事も数名入っ ている方が、スムーズにいくと思います。 2年程度前から計画します。 2) 理事会の開催 理事会で、大規模修繕委員会運営細則案や専門委員会の委員公募とか、修繕時期、 建物診断業者(設計・監理業者を含む場合もあります。)選定の了解をとる。 3) 通常総会での発意 ・・・・2年前の通常総会 大規模修繕工事実施、時期、修繕委員会運営細則、建物診断についての承認を得る。 建物診断と設計監理が同一の場合は、設計コンサルタント導入の承認を得ておく。 4) 専門委員の募集と専門委員会の開催(修繕委員会の役員の選定) 専門委員会は、あくまで理事会の諮問機関ですので、承認は理事会決議を経なければ なりません。専門委員会の業務内容も整理しておきます。 建物診断業者募集についての打ち合わせや大規模修繕工事についての流れの説明。 5) 建物診断業者の募集と選定 業者選定にあたっては、マンション診断実績のある業者を必ず複数社選び、見積書と提 案等を提出してもらい説明会開催後、専門委員会で選出し、理事会で決定します。 6) 住民へのアンケートの実施 室内の水漏れ、バルコニー天井の漏水、水道の圧力、ひび割れ等の不具合の調査 7) 建物診断の実施・・・単なる劣化診断では意味がありません。長期修繕計画の作成 建物診断実施後、総合所見も含め診断報告書の提出と説明をしてもらいます。 診断報告書、修繕仕様書、工事概算積算書の提出 専門委員会で、工事範囲と予算、資金計画等を考慮して概案を決める。 8) 理事会で決議後、臨時総会の開催・・・通常総会のときでも構いません。 工事範囲、時期、工事概算費用、設計コンサルタント選定の承認をもらう。 |
>得票数の多い順に理事当選者にすればいい
どの段階における得票数?