管理組合・管理会社・理事会「「マンション管理士等に質問しよう! Part3」」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 管理組合・管理会社・理事会
  3. 「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2025-02-03 13:00:29
 削除依頼 投稿する

マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。

[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27

 
注文住宅のオンライン相談

「マンション管理士等に質問しよう! Part3」

18622: 匿名さん 
[2023-10-01 17:02:53]
あさイチ
住むなら備えたい!“分譲マンション”が老いていく
https://www.nhk.jp/p/asaichi/ts/KV93JMQRY8/episode/te/E4Z66WWG2K/

放送日: 2023年10月2日(月) 午前8:15 ~ 午前9:55 NHK総合

全国で増える築40年以上…大丈夫?分譲マンションの積立金や修繕計画▽
行き詰まるマンションは…チェックシートで確認▽
意外な落とし穴が!?中古マンション購入時に気をつけるべきこと▽
将来を見据えた管理組合・活動のヒントも▽~
18623: 匿名さん 
[2023-10-02 09:20:41]
>>18622 匿名さん
良い情報をありがとう。
暇なので明日はNHKをみてみます。
18624: 18609 
[2023-10-02 10:41:39]
>>18617 匿名さん

専有部分の配管の工事を不具合があれば各区分所有者が責任をもって実施するのは当然です

問題がない区分所有者を含め管理組合でやるのは管理会社が暴利を得るための手法です。
善良な皆さん気を付けましょう
18625: 匿名さん 
[2023-10-02 10:43:19]
??何か変
18626: 匿名さん 
[2023-10-02 10:52:40]
>>18624 18609
専有部分の配管の更新工事をするのは、管理会社のために
するのではないですよ。
現在マンションに住んでおられる方で、専有部分の配管の
更新工事をしようと考えておられる方はおられませんよ。
実際、漏水が発生して初めて対応していくのです。
その漏水が頻発しだしたら、管理組合として一斉に工事を
した方がマンションのためにも各人のためにもいいことなんです。
やれる者とやれない者がいますからね。
18627: 匿名さん 
[2023-10-02 11:04:09]
やれる者とやれない者、つまりお金持ちと貧乏人ですね。
専有部分で漏水を起こしても修理代金が払えなくて放置する組合員の代わりに
管理組合が集めた管理費で工事するのです。
しかし、その組合員の部屋だけやると「えこひいきはおかしい」といわれるので
マンション全体で一斉に工事します。
工事業者を紹介する管理会社も工事の規模が大きくなると工事代金が多額になって
リベートがたくさんもらえてハッピー。当然役員にもお裾分けが行きます。
18628: 匿名さん 
[2023-10-02 11:12:06]
>>18615 匿名さん
つなぎ予算は可決されて
一応11月中旬までは有効で
政府機関の閉鎖は避けられた。
相場は上昇。
18629: 匿名さん 
[2023-10-02 11:21:06]
>>18627 匿名さん
工事をすぐ管理会社や設計コンサルタント、工事業者と
結び付けるものがいますが、それとは関係ないものとして
論議しなければ意味がないですよ。
管理会社や業者との癒着等は各マンションで対応すればいい
問題です。
工事業者を管理会社が紹介することも無意味です。
業者はごまんといます。自部たちで探せばいいでしょう。
それに、大規模修繕工事とかで、修繕委員や理事長とかに裏金等が
くることはありませんよ。
年賀状や暑中見舞いさえもきませんよ。それが普通です。
理事長、専門委員長の経験者です。
18630: 匿名さん 
[2023-10-02 11:58:36]
それはアンタがもらえなかっただけ
18631: 匿名さん 
[2023-10-02 13:45:37]
それが普通というのが分からないらしいね。
すぐ悪い方に考えるのは間違いだよ。
談合とかで賄賂とかをもらったものを知っている訳じゃないだろう。
単なる噂以外の何ものでもない。
濡れ衣を着せられる理事長とかが可哀そうだね。
18632: 匿名さん 
[2023-10-02 22:01:06]
自治会長だから誰も手が出せない
18633: 匿名さん 
[2023-10-03 09:31:53]
自治会長はマンション管理に対して口出しはできないというか
権限はないよ。
18634: 匿名さん 
[2023-10-03 09:44:15]
住宅:マンションの新たな管理ルールに関する検討会について - 国土交通省
https://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk5_000...

第9回検討会(平成24年8月29日開催)議事録、より。

【村辻委員】 この問題は、条文の形式的な表現というよりは、要は財産管理団体としての管理組合の本質的な目的と、地縁血縁で結ばれる自治会の本質的な目的、それが混同しないようにきちんとしておく必要があるだろうという、そこにあると思うわけでございます。

管理組合は財産管理を目的とするもの、これは区分所有法上明らかなことであるわけですけれども、従来からその管理組合の本質を理解いただけずに、自治会と同じと考えている方々が非常に多いのが実情です。

一方で区分所有法を正しく理解する一部の方が、そうではないんですよと、こう言ったときに、何でだというようなことでもめるということが全国で多く見られています。

そんな中で、この地域コミュニティにも配慮した居住者間のコミュニティ形成、これに管理費を充当するんだという、この条項が明記されたことによって、さらに混迷を深めているという状況にございます。
18635: 匿名さん 
[2023-10-03 10:23:08]
マンションの住民は全員が自治会に加入をしていませんからね。
自治会への入退会は自由ですから。
一部の者しか自治会に加入していないのに、マンション管理に
自治会が介入するのはおかしいですよね。
18636: 匿名さん 
[2023-10-03 12:46:38]
>>18619 匿名さん 18621 匿名さん

わかりやすい回答ありがとうございます
さらに開放廊下の壁面、天井も2回塗りを行うと書面にて案内がきています
開放廊下も幅が広いので壁が汚れることも少ないのできれいだけど・・???
厚化粧のオンパレード。塗りまくってコストアップを積み重ねているようです
鉄部も今やる必要がないところもさび落とし、錆止め、そして塗装となんでこうなるのと疑問だらけ。他色々、新築同様に復元しようと言わんばかり。これじゃ借金しなければ足りないな。個人でやれることはやるとだけ。

おまえいまさら何を言ってると思われれるかもしれないが、総会では修理するところはこのレスに記載されている大規模修繕工事項目を羅列(大型工事は除外している)し費用は既報のとうりで採決した結果で議論(意見としてお聞きしますで終わり)もなく終わった。後日別紙にてこの場所はこんな工事を行いますと案内が来たが、個別費用の記載はなし。
酷いマンションに住んだな~・・・

18637: 匿名さん 
[2023-10-03 14:48:33]
ひどいマンションとしても誰かが動かなければ
改革はできません。
18638: 匿名さん 
[2023-10-04 08:46:47]
>>18636 匿名さん
総会で決議されたものを覆すことは難しいと思います。
だからとって、総会で議案書が配布されますが、それをみて
賛否をしますが、総会では特に普通決議については、議決権行使書
で承認決議の決着はついています。
総会でいくら意見をいっても、最終的には意見をうかがっておき、後日
理事会で検討してみますで終わると思います。
やはり、自分が理事とかに立候補して理事会でバトルをくりかえさなければ
解決しないと思います。
18639: 匿名さん 
[2023-10-04 16:14:46]
組合役員・管理会社・施工業者の悪の枢軸は簡単には崩れない
18640: 匿名さん 
[2023-10-04 17:37:20]
>>18639 匿名さん

悪の枢軸にはここのスレ主も加担しているし・・・簡単には崩れない
18641: 匿名さん 
[2023-10-04 17:53:30]
悪の枢軸のちょうちん持ちのコンサルがわんさかいるからな
18642: 匿名さん 
[2023-10-04 20:08:41]
そんなたわいもないことを書き込むのは時間の無駄じゃないの。
18643: 匿名さん 
[2023-10-04 21:11:42]
たわいもないこと、と思うことに書き込むのは時間の無駄じゃないの。
18644: 匿名さん 
[2023-10-04 22:49:28]
レス数稼ぎの一助になればと思っています。
コピペばかりでは面白くないので。
18645: 匿名さん 
[2023-10-04 23:20:08]
米国のねじれ議会は怖いよね。
どうする000( ´艸`)
18646: 匿名さん 
[2023-10-05 09:27:41]
>>18644 匿名さん
レス数を稼いでどうするの?
PART1からPART3でもう3万以上の書き込みがあるんだよ。
いったいいくらまで増やせばいいんだよ。
レス数は全然気にしていないんだけどね。
あなたが気にしてどうするの、何のために増やしたいの。
18647: 匿名さん 
[2023-10-05 10:58:22]
アメリカ議会の混迷は米国経済にはさほど影響はないだろう
経済が好調だから猿芝居をやってられる
日本は本気で経済テコ入れが必要だ
10月4日で投資の日とかダジャレ言ってる暇はないよ
18648: 匿名さん 
[2023-10-05 11:14:05]
マンション管理と関係のない書き込みは荒らし以外の
なにものでもないよ。
18649: 匿名さん 
[2023-10-05 11:16:47]
スレ主だけど、僕はここのスレをPART2同様書き込みを
やめてもいいんだよ。
18664さん引き継いでくれますか。
18650: 匿名さん 
[2023-10-05 11:44:30]
はい。
18651: 匿名さん 
[2023-10-05 12:06:44]
>>18649 匿名さん
>18664さん引き継いでくれますか。

18664さんはいないので引継ぎできません。
18652: 匿名さん 
[2023-10-05 13:31:54]
そう堅苦しく考えるな
ハイハイと言っておけば相手も安心して矛を収めるもんだ
18653: 匿名さん 
[2023-10-05 17:01:28]
マンション管理組合の財政問題を考えることは重要課題です。
ときには専門的(大学院レベル)な数式を用いて検討する必要もでてきます。
18654: 匿名さん 
[2023-10-05 20:13:57]
ばかな奴が財政とか数式とかいってるが、マンション管理のことを
書き込めよ。
18655: 匿名さん 
[2023-10-05 21:04:34]
ここのスレは圧倒的に書き込みが多いので、ここには
来たくないと思っても他スレにいって書き込んでも殆ど
反応がないし、誰もみてもくれない。
そういう理由でここに来ざるをえないんだよね。
18656: 匿名さん 
[2023-10-05 21:20:21]
一家心中や殺人があった部屋は事故物件という扱いになるそうですが、
孤独死もそうなのでしょうか?
18657: 匿名さん 
[2023-10-05 21:35:45]
レス数が増えればいいんです。魅力あるスレということですからね。
18658: 匿名さん 
[2023-10-06 01:15:50]
>>18656 匿名さん

最近ある番組で孤独死は事故物件にはならないと改訂された、と放送していたのをみたよ
18659: 匿名さん 
[2023-10-06 09:22:45]
それぐらいは自分で考えなよ。
孤独死を事故物件にするわけないだろう。
18660: 匿名さん 
[2023-10-06 09:49:53]
そうとは限らんけどね
18661: 匿名さん 
[2023-10-06 13:39:58]
マンションの管理は奥が深いようだ。
18662: 匿名さん 
[2023-10-06 19:04:14]
アレと同じ
18663: 匿名さん 
[2023-10-07 11:15:52]
>>18662 匿名さん
その書き込みを知り合いや上司、家族の者にみせたら
恥ずかしいね。
18664: 匿名 
[2023-10-07 11:45:52]
10月8日(日)午後9時NHK地上波で【マンションに迫る2つの老い】の放送が有ります
観た後自分事として考えたいと思っています
18665: 匿名さん 
[2023-10-07 21:51:51]
久しぶりの投稿です。
先日組合資金1億2,000万円投資した者ですが組合員から相当含み損が出ているとの報告を受けた。
昨夜株友の組合員が集合して今後のことを話し合った。
私は長期で見てくれたら間違いなく利益は取れると見ているのでなれない人は神経質になります。
幾度の暴落を経験しているので心配はしていません。
昨日の雇用統計も決して良くはないが米国三指数は上昇した。
今週のCPIの行方ではさらに下落するでしょう。
メンバーは投資の恐ろしさを経験しているので話題はいつも前向きです。
試しに確認してください。
いくらの基準価格でいくらの含み損が出ているかをお知らせください。
18666: 匿名さん 
[2023-10-08 09:51:24]
含み損がでたら、臨時総会を開催して、修繕積立金の
値上げをしなければ工事はできません。
積立金を投資すれば、計画的な工事はできません。
儲かろうが損をしようが計画的な積立金の推移は読めません。
もし、儲かったら積立金を各人に返還するんですか。
長期でこみればどこかで取り戻すとかの甘い考えは禁物です。
そのときに工事があれば、積立金は足りなくなるでしょう。
借り入れをして修繕積立金の値上げでカバーするしかないのです。
積立金は、安全性か絶対条件ですよ。
人の金を当てにせず、投資をしたいのなら自分の金でやるべきだよ。
18667: 匿名さん 
[2023-10-08 10:24:35]
修繕積立金は工事をするために積み立てられているお金です。
投資をして長期でみれば利益は取れるという甘い考えをもって
いるようですが、長期でみてもずるずると下げていきどうしようも
ない事態になることも予想されます。
38,000円の株価が7,000円代まで値下がりし、現在は騰がって
いますが、何十年待てばいいんですか。
工事があれば売却せざるをえないでしょう。
そんなこともわからず、株は必ず儲かるといっているんだからね。
僕も株は証券会社とデイトレで30年以上やっているけどそんなに
甘いものではないよ。
18668: 匿名さん 
[2023-10-08 12:59:51]
>>18667 匿名さん
そのうち利益が出るさ。
それが投資。問題はないよ。
利益が出たら報告するね、
ところでいくらの基準価格
でいくらの含み損かの計算
ができないようだよね。
含み損は損益ではありません。
18669: 匿名さん 
[2023-10-08 14:27:38]
株は上がったり下がったりするものだ
たまたま下がった局面を見てブゥブゥ文句言う奴は株をやる資格がない
18670: 匿名さん 
[2023-10-08 15:01:21]
>>18669 匿名さん
投資を否定しているんじゃなく、絶対損してはいけない他人の財産を使って投資することを否定されてることすらわからない奴にマンションの管理に関わる資格がない。
18671: 匿名さん 
[2023-10-08 15:19:19]
>>18670 匿名さん
他人の財産ではないよ
自分の財産でもあるのよ。
ここら辺の認識で違いが
出るのよね。
投資で絶対損をしない商品
を教えてタモリさん。( ´艸`)


18672: 匿名さん 
[2023-10-08 19:14:18]
>>18670 匿名さん
他人の財産ではないよ。
自分に財産でもあると言っているでしょうが( ´艸`)。絶対損をしない投資方法を教えてくれと頼んでるでしょう。知らないなら抗議するな。
18673: 匿名さん 
[2023-10-08 19:18:54]
>>18671 匿名さん
どう考えても管理組合の財産だろ。認識の違いが出てるんじゃなくあんたが無知なんだよ。
18674: 匿名さん 
[2023-10-08 19:50:13]
18518 匿名さん 2023/09/19 21:08:14
削除依頼
netWINGSテクノロジー株式
フアンドBコース(為替ヘッジ
無し)を09月15日の基準価
格26,869円を
本日145円安い
26,419円で
4,542口仕込みました。
お知らせいたします。
当マンションが管理費等の
不足等を補うために
119、995,098円
を投資いたしました。
損益は毎日ネットで見えます。

参考になる! 2
18519 匿名さん 2023/09/20 09:20:25
削除依頼
>>18518 匿名さん
いい加減にスレ荒らしはやめろ。
退場だよ。


参考になる! 2
18520 匿名さん 2023/09/20 09:21:49
削除依頼
 マンションは、時の経過とともに必ず劣化していきます。この劣化をいかに防止し、手入れを
していくかによって、将来のマンションにおける安全・快適な生活や、マンションの資産としての
価値が大きく変わってきます。
 劣化した機能を初期の水準まで引き上げることを修繕といい、初期の水準以上に引き上げる
ことを改良といいます。(サッシの樹脂化、バリアフリー化等)

 このため、周期的に計画的な修繕工事を行っていかなければなりません。
 その為には、長期修繕計画を作成し、大規模修繕工事の時期等に合わせて、調査・診断を
実施し、マンションの劣化状況を分析・評価しなければなりません。

 修繕積立金は長期修繕計画表を基に、1戸当り月の必要修繕積立金を算出します。
 只、2回目の大規模修繕工事以降の長期修繕計画には大型設備等の工事費が含まれてき
ますので、それを含めた修繕積立金の洗い直しをする必要があります。

参考になる! 1
18521 匿名さん 2023/09/20 10:59:27
削除依頼
>>18519 匿名さん
理由は?

参考になる! 2

確認してください
18675: 匿名さん 
[2023-10-08 20:02:40]
>>18673 匿名さん
管理組合の財産は自分の財産
でもある。
組合員の合意のもとに決行し
たので文句を言われる筋合い
はない。
お前のマンションではできな
いがうちではできただけの話
だ。
そのために総会の決議がある
。挑戦してみる価値はあると
思うけどね。
確かに睦かいいのは認める。
18676: 匿名さん 
[2023-10-08 20:21:51]
10月6日
基準価格
   25、455円也
含み損
4、378、488円也。
18677: 匿名さん 
[2023-10-08 20:33:12]
管理組合の口座の預金は組合員の共有財産だが、いわゆる総有という区分になる。
共有者である各組合員の持分は否定され、分割(払い戻し)請求はできない。
だから、マンションから引っ越す(組合員でなくなる)時も分けてもらえないだろ?
18678: 匿名さん 
[2023-10-08 20:38:30]
駐車場も管理組合の財産(組合員の財産ではなく)だから有料だ、とほざくバカがいる。
駐車場も駐輪場も廊下階段エレベーターも組合員の財産、よって使うのはタダ!
18679: 匿名さん 
[2023-10-08 20:43:34]
そうは言っても、自分一人の財産ではなく組合員全員の共有財産だから、使い方に
一定の制限がある。駐車場駐輪場は平等に(1人〇台まで)、廊下階段エレベーターは
本来の使い方をする(階段にひな人形を飾らない)ことになる。
18680: 匿名さん 
[2023-10-08 21:43:29]
>>18678 匿名さん
駐車場を無料にするのは、全戸分あればの話だよね。
それでも車の無い者は必要がない。
使わない者の駐車場も無料なんだろう。組合の財産なんだから。
2台目は抽選にするんかい。無料だから申込者が殺到するだろう。
全戸分ないときは抽選かな?
あたった者は2万~3万円の駐車料金が浮くね。
ちょっと不公平じゃないか。
18681: 匿名さん 
[2023-10-08 22:19:06]
>>18675 匿名さん
管理組合の財産を自分の財産と勘違いしてるのかw
自分の財産なら口座から引き落としできるよな?やってみてくれ。

総会決議は何を根拠に決議したんだ?普通決議か、特別決議か、それとも別の?
18682: 匿名さん 
[2023-10-08 22:21:55]
駐車場が無料の場合、使わない人は、固定資産税の分担分を戸別に払い、保守費用を管理費等から払って、使う人にプレゼントするだけでは?
18683: 匿名さん 
[2023-10-08 22:24:41]
全戸分の駐車場がある(組合員数≦駐車場台数)のマンションでは、法律上は、
各組合員は1人1台好きな場所に無料で駐車できることになる。
しかし、実際には、これを、契約により1人1台管理組合が指定した場所に
有料で駐車できる、に変更している(標準規約15条)。
18684: 匿名さん 
[2023-10-08 22:32:00]
第15条関係 ① 本条は、マンションの住戸の数に比べて駐車場の収容台数が不足しており、駐車場の利用希望者(空き待ち)が多い場合を前提としている。
18685: 匿名さん 
[2023-10-08 22:33:27]
全戸分の駐車場がない(駐車場台数<組合員数)のマンションでは、法律上は各組合員は
1カ月N日ずつ交代で使用する(N=駐車場台数÷組合員数×30)権利を有することに
なるが、これでは安定した駐車場利用ができないので、この場合も規約で契約方式を
採用し、管理組合と契約した組合員だけが使用できるようにしていることが多い。
ただし、このケースでは適正な駐車場使用料を徴収しないと区分所有法に違反すると
思われる。
18686: 匿名さん 
[2023-10-08 22:38:18]
18684さんの指摘は正しいが、全戸分の駐車場があるマンションでも管理組合と
組合員との有償使用契約によって駐車場を使わせるほうが使用料収入が増えて
(言い換えると、管理費を低く設定できて)マンションが売れやすくなるため、
標準規約15条に便乗して契約方式を採用することが多い。
18687: 匿名さん 
[2023-10-08 22:53:27]
共用部分の使用料は、区分所有者に分配するのが区分所有法の原則だが、規約の別段の定めで、管理費会計や修繕積立金会計の収入にしている。

・区分所有法
(共用部分の負担及び利益収取)
第十九条 各共有者は、規約に別段の定めがない限りその持分に応じて、共用部分の負担に任じ、共用部分から生ずる利益を収取する。

・標準管理規約
(使用料)
第29条 駐車場使用料その他の敷地及び共用部分等に係る使用料(以下「使用料」という。)は、それらの管理に要する費用に充てるほか、修繕積立金として積み立てる。
18688: 匿名さん 
[2023-10-08 23:00:56]
区分所有法19条の規定は共用部分に関する規定であるが、同法21条によって
付属施設である屋外駐車場にも適用される。
屋外駐車場は区分所有者である組合員の共有財産であるから、その使用料収入は
本来は各組合員に分配(山分け)されるべきところ、規約の「別段の定め」で
管理組合の収入とされているのである。
18689: 匿名さん 
[2023-10-08 23:03:34]
とにかく、管理組合役員になったら駐車場に限らず「共用部分は管理組合の財産」という間違った考えは捨てることだね
18690: 匿名さん 
[2023-10-08 23:18:55]
分譲マンション入居者の中には賃貸生活が長かった人も少なくない。そういう人は
部屋(専有部分)は自分のものだが、共用部分や敷地は管理組合のもの、管理組合に
使用料を払うのは当たり前と思い込むことがある。
それに付け込んで、ここも有料あそこも有料と総会決議する盗っ人役員がいるから
気をつけよう。
18691: 匿名さん 
[2023-10-08 23:32:54]
>>18690 匿名さん
自分で自分の意見を否定してることに気付かないのか

18692: 匿名さん 
[2023-10-09 00:15:56]
市場動向が気になるが、もう1日休みか、、、、
18693: 匿名さん 
[2023-10-09 08:08:53]
>>18692 匿名さん
日本市場は本日はお休み。
今夜22時30分に米国は開く。
今夜は少しは含み損は減るが、
日本時間金曜日は消費者物価指数は上振れて減るかもしれない。
下にぶれればそのまま上昇して緩やかな波状を描いて上昇して含み損が含み益になると仲間で冗談交じりに楽しみにしている。
反対派の攻勢は強いが決められたことなで5分の1の賛同者を集めて臨時総会を請求するように指導した。
訴えると言うものもいるがそうして欲しいと要求している。
判決には従う予定です。
管理組合を法人化するときも反対者がいた。
機械式駐車場の撤去と代替用地の確保をした時よりも今回は攻勢は激しいようだ。
小さな革命はしんどい。
バイデンや習近平はしんどいでしょうね。気持ちはわかる。
18694: 匿名さん 
[2023-10-09 09:46:55]
>>18693 匿名さんの訂正
仲間からの私の予想は間違いだとの指摘に基づき指数の見直しを行いました。
私の間違いを訂正せざるを得ません。
今週は木曜日のCPIの様子見で横ばいと出ました。
多分上振れで株価は大幅に下落すると出ました。
これが外れることを願いますが当分は反対派の攻勢が一段と強まり針のむしろの上での寝食です。
相場は神にも見分からないと言いますからね。
短期では見たくはないが反対組合員からの攻勢は避けられません。
18695: 匿名さん 
[2023-10-09 10:07:49]
>>18694 匿名さん
自分の資金が乏しいから管理組合のお金を使って証券会社に
いい顔をしようとしているだけのこと。
絶対もうかるんであれば、今までの蓄積はないのかな。
かなりの大きな金額になっているはずだが。
数十億ではきかないだろうね。
その資金があれば数年後には、50億は軽く超えてるね。
絶対損をしないんだから。
18696: 匿名さん 
[2023-10-09 10:09:37]
宝くじや博打、カジノ等は必ず胴元が儲かるんだよね。
その理論がわかっていないんだね。
証券会社も同じだよ。
18697: 匿名さん 
[2023-10-09 10:55:34]
>>18696 匿名さん
投資は博打とはお笑いだよね。
投資は事業である。
ようやく国も義務教育に必須科目で金融を教えるようになった。
この意味を理解できるかね。
18698: 匿名さん 
[2023-10-09 11:14:11]
投資は博打と思っている奴は絶対
に株や国債には手を出してはいけ
ない。なぜか、思考回路が狂うか
らだ。
だから幼少時から正常な思考回路
を養うために欧州の教育に移行し
ようと試みている。
中国が元を基軸通貨にしようと軍
事を強めて金融有利にしようとした。
これは失敗するかもしれないがそ
の時が怖いのである。
金利が上がり物価も高騰して手持ちの現金は紙くずにならないようにFRBは戦ってはいるがいつまで続くかが不安。
わたしはこにまま行くと思うので手元の現金は当座の生活費で残して投資に回している。
物価に負けない生活をするため
だ。
組合資金もやがて組合員の要望をかなえられると思っている。
投資は目先では押測れません。
それが投資です。
18699: 匿名さん 
[2023-10-09 11:36:45]
組合員は組合の銀行預金の払い戻しを請求できないから、役員にとっては安定した
投資資金になる。これを有効活用しない手はない。ただし、アタマが必要だがw
18700: 匿名さん 
[2023-10-09 11:46:28]
組合有志から今の投資信託を先を
見て含み益の時点で現金化しては
どうかとの提案を受ける。
米国の先行きが不安らしい。
小生の同じだが次の投資先が見つ
からない。
金の相場も見ているが思うように
は下げない。
こういう場合はETFがいいのだが
商品が少ない。
18701: 匿名さん 
[2023-10-09 12:07:14]
タンス預金で安心
18702: 匿名さん 
[2023-10-09 12:43:33]
>>18701 匿名さん
日経平均のETFも候補にしたいが、どうね。
18703: 匿名さん 
[2023-10-09 12:57:14]
しろ
18704: 匿名さん 
[2023-10-09 13:26:16]
やはり投資ネタは皆さん興味があるのでレス数が伸びますね
歴代のスレ主も草葉の陰で喜んでいます
18705: 匿名さん 
[2023-10-09 13:27:48]
給排水管ネタは正直面白くないですからね
18706: 匿名さん 
[2023-10-09 14:38:58]
お金に余裕のない組合員が多ければ投資案件承認決議は無理。
儲ける損するどちらにしても経済的な余裕がないと難しい。
しかし、いつかだれかがその投資をやらなければならない。
18707: 匿名さん 
[2023-10-09 14:49:22]
>>18703 匿名さん
ほかにいい株はないかね。
反対組合員の攻勢が怖い。
教えてちょうよ。
18708: 匿名さん 
[2023-10-09 15:20:46]
ジャニーズの新会社株一択
18709: 匿名さん 
[2023-10-09 15:55:58]
>>18708 匿名さん
時価総額が低くて投資には値しないとおもうが、大丈夫でしょうか。出来高も少なく不人気。
18710: 匿名さん 
[2023-10-09 16:54:10]
じゃあ、テレビ朝日株で勝負じゃ!
18711: 匿名さん 
[2023-10-09 16:57:16]
ジャニホモ問題のみそぎを済ませたことが好感されれば爆上げするのでわ?
18712: 匿名さん 
[2023-10-09 17:29:55]
組合資金での投資は反対派の
猛攻撃になriそうだが。
個人でなら配当も3%だし考
える。
インぺックスが気になるがど
うでしょう。
18713: 匿名さん 
[2023-10-10 09:07:18]
ここで投資の書き込みはするな。
18714: 匿名さん 
[2023-10-10 09:23:20]
  給排水管の縦管(共用部分)の工事は、長期修繕計画に記載されており、管理組合の責任
 と負担において行いますが、専有部分の支管部分については、各区分所有者の責任と負担
 において実施しなければならないことになっています。

  枝管部分の工事については、各区分所有者の対応に任されていますが、老朽化により大き
 な不安を抱えたままのマンションが殆どの状態です。

  下階の住民から漏水していることを知らされて、初めて事の重大さに気づくのが通例です。
  状態の見える外壁等と違い、配管設備は、何らかの異常事態や不測の事態が起こるまで
 見過ごされているのが現状です。
  しかし、経年劣化は間違いなく起こりますし、いつか更新工事を行わなければならない時期
 は必ずやってきます。

  共用部分と同じ管材で、同じ経年劣化していく専有部分の枝管部分のみが、放置される状
 況にあるのはおかしな状態といわざるをえません。

  共用部分の給水縦管は、開放廊下に面しており、室内での工事ではないので比較的容易
 に工事ができます。但し、給水制限は当然発生します。

  しかし、排水縦管(共用部分)の更新工事は、住居内に区画されたパイプスペース内にあり、
 漏水や更新工事の時は、室内に入り、専有部分の壁や床を取り外しての工事となります。

  給排水管等の枝管の工事は、天井・床・壁の解体を始め、洗面台・浴室・流し台・洗濯機等を
 取り外したり、養生をし、交換が済めば現状回復をしなければなりません。
18715: 匿名さん 
[2023-10-10 10:15:26]
利回り大事
指標としてですが
18716: 匿名さん 
[2023-10-10 10:33:02]
円安つまり自国の通貨が安いといゆうことは他国の通貨に比べて魅力がないとゆうことですから、短期的には輸出産業の収益が上昇しますが長期的には良くないのではないでしょうか
マンション管理もこれと同じで、単に安い管理会社に乗り換えると価格相応の対応をされて、長期的にはずさんな管理が響いて大変なことになります
すまい・る債を買っておけばいいとゆうほど単純な話ではない
18717: 匿名さん 
[2023-10-10 10:41:25]
>>18704 匿名さん

一人で必死に投稿数をのばしているようですね~
18718: 匿名さん 
[2023-10-10 11:20:35]
  その間(1週間程度)給水・排水の使用制限が発生するとともに、その期間は、在宅する必要
 が生じてきます。又、仮設トイレの設置も必要になってくるでしょう。

  これ程の、大変な工事となりますので、できれば共用部分・専有部分を同時に行い、1回で済
 ませることも検討していくべきではないでしょうか。
  又、共用部分・専有部分をそれぞれが行うとなると、費用が割高になるだけでなく、施工品質
 にもバラツキが生じてきます。給水管、排水管、給湯管、汚水管、ガス管

  共用部分の工事をする時には、専有部分も一緒にやる方が、ずっと効率的です。
 築30年近くになると水漏れが頻発してくることが予想されます。
水漏れが発生した場合は、誰が責任を負い、修繕費用をだれが負担するのかという問題が発生
してきます。修繕費用は保険の対象外です。

 そのときになって、管理組合で更新工事を一斉に行うといっても、修繕積立金は準備してませ
んし、既に実施しなければならなかった住戸に対してのフォローも決まっていなければ、トラブル
の原因ともなります。

 給排水管の枝管部分が専有部分か共用部分かを管理規約で決められるかというと問題はあり
ますが、所有はともかく、管理の在り方、費用負担に関しては管理規約で決めることは許容され
ると判断されます。規約共用部分は登記がなければ第三者に対抗できません。

   *専有部分である、給排水管等の更新工事費用
     共用部分と一緒に更新をすれば、1戸当り40万円程度(あくまで平均的な概算)の費用で
     済みますが、別々にやれば、かなり多くの費用がかかることになります。

 上階から水漏れがした場合は、損害部分は保険で対応はできますが、経年劣化による給排水
管の更新とかには適用されません。

 上階の方が協力的で、更新工事をしてくれればいいのですが、中にはやってくれない住民が出て
出てくることも予想できます。
 工作物の責任者として、占有者又は所有者は無過失責任を負うとはなっていますが(民法71条)
 しかし、裁判までして争うのは大変なことです。
18719: 坪単価比較中さん 
[2023-10-10 11:43:13]
建物自体は100年以上持ちます。
ただ、設備に関しては、修繕等をやらないと経年劣化します。
それを管理組合として、専有部分までやるかどうかです。
規約を改正して取り組めば100年以上もちますよ。
18720: 匿名さん 
[2023-10-10 12:43:22]
ここはマンション管理に関する質問スレです。
マンション管理に関係ないこと、質問されてもいないことは書き込まないように。
18721: 周辺住民さん 
[2023-10-10 12:50:52]
レス数を稼ぐために民法71条の無過失責任などというウソを書き込むのはやめましょうね 
ウケ狙いでわざとボケたつもりでしょうが全然面白くないですよ

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる