マンション管理をしていく中で、困ったこと、聞きたいこと等をここで質問してみませんか。
マンション管理士、建築士、弁護士、宅建士、管理会社勤務の皆さん、理事の皆さん、
住民の皆さん等が質問に答えてくれると思います。
[スレ作成日時]2018-08-08 20:19:27
「マンション管理士等に質問しよう! Part3」
18361:
匿名さん
[2023-09-06 22:39:29]
|
18362:
匿名さん
[2023-09-07 08:10:50]
規模の大きなマンションなら収支も莫大な金額になりますが、
将来どうしても修繕積立金等に不足が生じ組合員の負担が増大されることが予想されるならその負担をできるだけ少なくするために優秀な証券マンに依頼して資金の10分の1くらいを投資されたらどうでしょう。 |
18363:
マンコミュファンさん
[2023-09-07 08:22:57]
|
18364:
匿名さん
[2023-09-07 08:54:29]
<総会の進め方>
議案書の作成については、事前に理事会で内容を検討し、管理会社との打ち合わせをして 管理会社が議案書の素案を作成をする。(決算報告書、予算書、事業計画案、理事候補等) 1)事前準備 *総会1ヶ月前・・・議案書については、理事と話し合い、管理会社が案を作成して提出します。 総会提出議案の理事会決議を行います。 次期役員案の選出・・・事前に了解を取っておくことが大切です。 *総会2週間前 全組合員に対して、総会通知を出します。賃貸に出している組合員に対しても通知します。 *総会3日前 総会成立要件、各議案の可決要件を満たしているか確認をします。 |
18365:
匿名さん
[2023-09-07 08:55:11]
総会に対する皆さん方のマンションのご意見を
お待ちしています。 |
18366:
匿名さん
[2023-09-07 08:56:12]
2)総会当日
総会次第 ①開会の言葉 ②理事長挨拶 ③議長選出 ④議事録書面人選出 ⑤議案審議 *司会者は前もって決めておきます。レジメの作成もしておきます。 *出席表の準備(室番号順に綴ったもの及び委任状) 1.総会の開催宣言…司会が行います。 2.理事長挨拶 3.議長選出 標準管理規約第42条第5項に基づき、議長は理事長にお願いします。 4.出席状況確認 出席者○名 委任状での出席者 ○名 議決権行使書での出席者 ○名 合計○名・・・・総会成立の報告をします。 議案内容に普通決議、特別決議の両方がある場合は、特別決議は、区分所有者及び議決 権の各4の3以上の出席が必要となります。 普通決議は、区分所有者及び議決権の過半数で決議されます。 *尚、出席者には、当日総会への出席者、委任状での出席者、議決権行使書での 賛否をされている方も出席にカウントします。 |
18367:
匿名さん
[2023-09-07 09:15:11]
|
18368:
匿名さん
[2023-09-07 09:24:56]
|
18369:
匿名さん
[2023-09-07 09:47:20]
管理組合が悩むのはお金だよ。
不足分は管理費等の値上げや少し気の利いた組合は借入金等で対処している位でしょう。 それでは百々のつまりは組合員に跳ね返る。 それ等を防止するために投資を提案しているが管理士等の面々はリスクを取るのを恐れてジリ貧の意見ばかりが目に付く。 投資は組合だけでなく組合員個人の懐も豊かにする可能性を秘めているのだ。 うちのマンションの奥様方はAI活用投資にご熱心で理事会終了時は金儲けの話で花が咲いている。 女性は投資に向いているのではと思う。 組合資金を増やしながら組合員のお金も増やす、 うちは組合員の有志のお金を増やしている段階で組合資金には組合員の同意が得られない状況下にあります。 投資を勉強して組合資金と個人資産を豊かにしましょう。 |
18370:
匿名さん
[2023-09-07 10:20:23]
5.議事録署名人の選出
議長と出席した区分所有者2名にお願いをします。 6.議案審議(代表例) 説明は、議長ではなく、各担当理事がおこなってもかまいません。 第1号議案 事業活動報告 第2号議案 収支決算報告 収支報告書説明終了後、監事から監査報告をしてもらう。 第3号議案 来期事業計画案の提案と承認 *事業計画は、長期修繕計画に基づき計画的に提案をしていくことが大切です。 第4号議案 来期の予算の提案と承認 第5号議案 その他 規約の改定、保険の加入、管理費の値上等の提案 第6号議案 管理委託契約締結の件(総会前に重要事項の説明会を開催しておく。) 第7号議案 役員の改選 役員候補が承認されたら、いったん休憩を取り、新理事で理事会を開催し、理事の 互選で役職を決める。 (時間のロスをなくすために、事前に決めておかれる組合が多いようです。) |
|
18371:
匿名さん
[2023-09-07 10:48:12]
総会の議案で規約や細則の変更については、どこかの時点で
管理規約と各種細則の全面改正をしなければならないでしょう。 |
18372:
匿名さん
[2023-09-07 11:38:34]
総会の出席者も年々少なくなっていく。
議決権行使書や委任状での参加が増えている。仕方ないことかな。 住民の関心が低いからね。 |
18373:
匿名さん
[2023-09-07 11:51:31]
普通決議の場合、総会出席者の過半数でその半数で決まるからね。
出席者は、総会に直接出席した者、議決権行使書での出席者、委任状 での出席社ということになる。 例えば、100戸のマンションの場合、51人以上が出席してその 過半数だから、26人で承認される。 約4分の1で可決するからね。殆ど総会に直接出席しない議決権行使書での 出席者の意見で決まるからね。 |
18374:
匿名さん
[2023-09-07 12:20:12]
あっても意味がない決議。
|
18375:
匿名さん
[2023-09-07 12:58:43]
このスレはマンション管理士試験の通信教育でしょうか( ´艸`)
|
18376:
匿名さん
[2023-09-07 13:17:25]
普通決議であれば、簡単に承認されます。
総会で話し合っても何の意味もありません。 |
18377:
匿名さん
[2023-09-07 18:52:49]
議決権行使書は、いわば期日前投票だから関心が低いとは言えないだろう
委任状も「理事長、アンタにまかせた!」ということで無責任ではない 理事長がヘマをやらかしたときは、徹底的に追及する |
18378:
匿名さん
[2023-09-07 19:21:03]
特別決議について、議決権行使書も委任状も出さない欠席者を決議の母数から除き、参加者だけの母数で決議する区分所有法改正が検討されている。
|
18379:
匿名さん
[2023-09-07 19:33:48]
|
18380:
匿名さん
[2023-09-07 21:17:45]
|
議案書の作成については、事前に理事会で内容を検討し、管理会社との打ち合わせをして
管理会社が議案書の素案を作成をする。(決算報告書、予算書、事業計画案、理事候補等)
1)事前準備
*総会1ヶ月前・・・議案書については、理事と話し合い、管理会社が案を作成して提出します。
総会提出議案の理事会決議を行います。
次期役員案の選出・・・事前に了解を取っておくことが大切です。
*総会2週間前
全組合員に対して、総会通知を出します。賃貸に出している組合員に対しても通知します。
*総会3日前
総会成立要件、各議案の可決要件を満たしているか確認をします。